基礎

剣道の3つの先とは?言うは易く行うは難しの典型

 

剣道には3つの先があると言われています。

 

  • 先の先
  • 後の先

 

基本的にこの三つですね。

説明すると簡単なのに実際にやってみるとめちゃくちゃ難しいという典型です。

 

 

三つの先を説明しなさい

打つ機会である先(せん)には次の三つの先があります。

先の先(先々の先)とは相手の思惑を素早く察知して、相手が動作を起こす前に打つことをいう。
対の先(先・先前の先)とは相手の思惑までは察知できないが、打突してくる起こり頭をとらえたり、相手の技が功を奏する前に、すり上げたり返したりして勝ちを制することを言います。
後の先(待の先・先後の先)とは相手に「先」を仕掛けられて、それに応じる場合をいいます。相手の打ってくる技をかわしたり、打ち落としたりして相手の気持ちの萎えたところや、体の崩れたところを打つことをいいます

 

 

 

先の先

これはボクシングのカウンターに似ているような気がしますがちょっと違う概念かもしれません。

相手の動きを予測し技の起こりを狙って攻撃する技です。

 

 

出小手とか抜き胴は先の先になる技だと思います。

技の起こり、つまり相手の打突を予測しそれに合わせて攻撃をする。

 

 

コツとしては足さばきを小さくまたは斜め前など相手との距離が近い技なので足さばきが重要になる。

技の起こりが見えるなら簡単に決められる。

 

 

相手の先が見えないと決められない技でもある。

 

自分から攻撃をする事を先と言います。

これが難しい、相手はこちらの攻撃を予測して先の先を狙っているし

技の起こりが分かるなら防御は簡単だ。

実際、相手のタイミングさえ分かれば簡単に防げる。

 

 

高段者のおじいちゃん、おばあちゃんが強いのはこの観察眼が大きく影響している。

更に言えばこの自分から打ち込んでいく先手が上手くないと

 

 

先の先も後の先も機能不全になる。

 

 

相手の打突が怖いと思わせないと先の先も後の先も決まらない

プレッシャーをかけて相手の動きを制限させる。

 

 

そういう効果を持たせないと技が決まらない

 

 

 

だから剣道ではまずは【先】の強さが求められる。

基本的な部分が問われるわけです。

 

 

強い動きや素早い動きをしようとすると体に力みというか予備動作が表れてしまう。

それを如何に悟らせないように動くかというのが難しい

 

 

理想なのは相手に動きを悟らせない、いつ動いたのか分からない

というのが理想だ。

だけど、観の目を鍛えている剣道の選手にそれは難しい

 

 

故に相手の構えを崩したり虚実を交えた駆け引きが発生する。

 

後の先

後の先は相手の打突を受けきった後に攻撃する。

打ち終わった状態というのは体が居着いてしまう。

死に体であるから一本が取りやすい

 

 

だが、これにもコツがあって

まず、相手にプレッシャーをかけて不用意な攻撃を誘う事が大事

 

万全の状態から打突されると厳しいからプレッシャーをかけて不用意に打たせる。

これは先が強くないとダメだし構えもしっかりしていないとダメ

 

 

相手が焦って打ち込んでくる状況を作るのが重要になる。

技のキレはもちろん大事だけど、状況を作り出す方が重要。

 

 

 

 

-基礎