アマゾン川最狂と言われるカンディル。
実は熱帯魚として販売されている。
マイナーだけど売ってるんだよな
(ーー;)
見た目は可愛い小さな魚だしな、歯を見なければ
超危険生物です。
日本で繁殖されたら非常にやっかいな魚。
超危険な理由
アマゾン川に生息し20cmほどの大きさで細長い体をしているナマズの仲間
大きな魚のエラから体内に侵入して内蔵を食い破る。
とても獰猛なハンター。
人間のアンモニア臭に惹かれてやってきた場合。
尿道や肛門から体内に入り内蔵を食い破るという恐ろしい魚
背びれは棘が生えていて引き離そうとすると肉を切り裂いてしまう。
調べながら書いてるけど、想像を絶する攻撃方法に震えが止まらない
アマゾン川で僕達がよく知っているのはピラニアですが。
ピラニアは大きな生き物は襲わない。
ケガをして血をまき散らしていないかぎりは人間や大型生物を襲うことはない
しかし、カンディルは群れで自分たちよりも大きな生物を食べる
しかも、あいつらアンモニア臭に敏感で人間の尿道とか膣を食い破りながら侵入してくる
とてもじゃないが出会いたくない魚だ
楽天市場で売ってた(現在販売停止)
値段は4000円から50000円くらい種類も大きさも豊富だ。(現在、販売停止中)
◆まるでジョーズのようなスタイル!◆ブルー カンディル ペルー便 《2〜3cm前後》 |
ただ、これ何も知らず買っていく人もいるかと思うと怖い((((;゚Д゚)))))))
こんなのが捨てられて繁殖しちゃうと流石にやばいよね
見た目に反して凶暴っていういい見本だと思う。
これはちゃんと最後まで面倒を見れる人じゃないと飼っちゃダメな魚ですね。
エサは肉食の魚用で良いと思うけど。
どこで買えばいいのかな?
うっかり血がついた手で水面を触ったら食われそうだ。
カンディルを飼育する前にYouTubeでどんな魚か勉強してから買おう。
そうしないと扱いに困ることになるかもしれない
楽天で売ってたけど殆ど売り切れだった
もし本気でカンディルを飼いたいなら熱帯魚の専門店に行くしかないと思う。
飼うなんてとてもじゃないけど出来ないな
なんかこういうクリーチャーをアニメで見たことがある気がする
小さい魚だけど群れているので凄く危険だ
twitterの反応
海ではないけど、カンディルも危ないよ?体の穴という穴から進入してくるんだぜ?
? みろく(@k369s_)Tue Apr 14 11:48:27 +0000 2015
カンディルっていう肉食魚がいるらしいけど、動画で水死体引きずりだしたら首元から大量に魚が出てきたのめちゃトラウマ
? 水無月 (@MlNADUKI) 2015, 4月 12
@SHIGEZO_F そしてキケンな魚シリーズ、ピラニア&カンディル^_^; pic.twitter.com/gPFAe07nrO
? しげぞー (@SHIGEZO_F) 2015, 4月 11
おなじみピラニア と、 もっと怖い肉食魚カンディル 映像、まじコワいっす 大アマゾン展@科博 #大アマゾン展 https://t.co/9zkaWGY40f ? やん (@yan873) 2015, 4月 11
ウアカリの剥製見たら天使の囀り思い出してうわあぁってなった大アマゾン展。しかし一番印象に残ったのカンディルさんだね。大きな魚食い荒らす映像を見たあとに、水槽の中をぐるぐると泳ぎ回るカンディルさんを見ると容姿も相俟って結構な不気味さです。隣のピラニアちゃんが相対的に天使に見えたし。
? 豚 (@i_0037) 2015, 4月 9
尿道から侵入する魚の名前カンディルだっけ?
? ? (@G_E_A_S_S) 2015, 3月 12
法的な規制に関する情報
カンディルのような危険な外来生物を日本国内で飼育する場合、いくつかの法的規制が関わる可能性があります。
以下に、関連する規制や法的な側面について詳しく説明します。
1. 外来生物法(特定外来生物)
日本では、生態系や人間への影響が懸念される外来生物について「外来生物法(特定外来生物被害防止法)」に基づき、輸入・飼育・販売などが規制されています。
特定外来生物に指定された生物は、原則として日本に持ち込むことや飼育することが禁止され、違反した場合は罰則が科されることがあります。
カンディルの現状
2024年時点では、カンディルは特定外来生物には指定されていないため、日本での飼育や販売に直接的な法的規制はない状況です。
しかし、外来生物法は定期的に見直しが行われており、今後カンディルが指定される可能性もあるため、法の最新情報を確認する必要があります。
2. 動物愛護法
動物愛護法は、ペットや動物の取り扱いについて定めた法律で、特に危険な動物を飼育する場合には適切な環境を整えることが求められます。
また、動物を不適切に扱ったり、放置することは禁止されています。カンディルのような肉食で危険な魚を飼育する際には、適切な管理が必要です。
- 放置・放流の禁止: 例えば、飼育に行き詰まってカンディルを川や湖に放流することは、日本の生態系に重大な影響を与える可能性があり、違法行為となる場合があります。
3. 水産資源保護法
水産資源保護法は、日本の水産資源を保護するための法律です。
外来種が日本の水産資源や生態系に与える影響を考慮して、危険な生物の放流や輸入を規制することがあります。
カンディルのような生物が日本の河川や湖に放流されると、生態系に大きな影響を与え、生物多様性を損なう危険があります。このため、将来的にカンディルが対象となる可能性も考えられます。
4. 輸入規制
カンディルのような外来種を輸入する際、各国との貿易に関わる規制が存在します。
生物の輸入には国際的な規約や協定が関与しており、たとえ日本国内での飼育が可能であっても、輸入が制限される場合があります。
輸入時には検疫が行われ、法律に基づいて許可が必要な場合もあります。
5. 地方自治体の規制
地方自治体によっては、独自に外来種の飼育や輸入に対して厳しい規制を設けている場合があります。
特に生態系保護に関心が高い地域では、飼育許可が必要な場合や、事前に申請が求められることもあります。
飼育を考える際には、地方自治体の条例も確認することが重要です。
カンディル怖すぎる!
ではでは(^○^)ノシ
この記事もおすすめ
お金の話をするのは下品なのか!?お金の話だと思っていたら実は○○だった(ーー;)
宝くじ高額当選したらどうする!お金の使い道を間違えると不幸になる