五月晴れというと5月の晴れを意味すると思いがちですが。
現在の5月って別に特別、晴れているとかないですよね?
雨がすごく降るわけでもない
実は五月晴れは6月の晴れた日を表す言葉。
五月なのに6月?っと思った方もいると思いますが
五月晴れの読み方
五月晴れは【さつきばれ】と読みます。
さつきとは皐月の事で5月を表す言葉です。
もう一つの読み方に【ごがつばれ】という読み方もされるようです。
五月晴れの意味
昔の日本は旧暦を使っていました。
今と違って1ヶ月遅れた暦なのです。
ですので五月晴れは6月の言葉
広辞苑を引いてみても
「さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。」(広辞苑 第六版)と書いてあります。
しかしながら、この「五月晴れ」を「5月の晴れた空」という意味で
間違って使われることが多くなり、今ではその使い方も定着してしまったようです。
広辞苑にも、二番目の意味として
「5月の空の晴れわたること。また、その晴れわたった空。」(広辞苑 第六版)
と記載してあります。
したがって、「五月晴れ」のこのような使われ方も、
厳密には正しくはないものの、世間一般には受け入れられているようです。
6月には梅雨晴れという言葉もありますからね
でも俳句をするなら五月晴れはちゃんと6月の梅雨時って意味で使わないと恥をかくかも?
5月って意味で使う時はさわやかな感じにしないと
日本語って難しいな~
まとめると
五月晴れ(さつきばれ)は梅雨の時期、雨が続いている中でやっと晴れた、晴れなんです。
五月晴れ(ごがつばれ)は5月の晴れた日の事を言います。
英語で表現すると?
英語だと五月晴れはClear sunになります。
澄み渡った晴レノ日という意味になりますね。
確かにそんな気持ちの良い空だよな五月晴れって。
五月晴れが使われた有名な俳句
虻出でよしやうじの破れの五月晴れ 一茶 「七番日記」
うれしさや小草彩もつ五月晴 正岡子規 「子規句集」
小舟して洗ふ画舫や五月晴 寒川鼠骨 「寒川鼠骨集」
朝虹は伊吹に凄し五月晴れ 麦水 「葛箒」
抱きおこす葵の花やさ月ばれ 蝶夢 「草根発句集」
6月といえば梅雨
雨が多いから雨対策しない。
子供の頃は長靴にレインコートでしたが
大人になってゴムの長靴にはカッコ悪いですよね?
スーツ姿でも履けるレインブーツがオススメ
五月晴れの時も違和感なく履けるのが嬉しいです。
合成皮革を使っていたり天然ゴムで作られたオシャレなレインブーツは
見た目普通のスニーカーみたいなのもあります。
雨で足が濡れるのは嫌だ、雨だけどオシャレはちゃんとしたいって人にはオススメ
雨が降っていても、五月晴れの時も使えるレインブーツを使ってみませんか?
関連記事
おすすめ!16本骨傘で70cmのジャンプ傘!
この記事もおすすめ
iPhoneでブログを更新するのに役立つオススメ無料アプリとは?ネタだしや写真など
漫画が無料で読めるアプリまとめ 違法じゃない安全なサイトはこれだ
生卵を飲むシーンが映画【ロッキー】にあったけど当時のアメリカ人の反応が日本人と違う件
目玉焼きの焼き方を7種類、紹介!!あなたはどれだけ知っている?