人間、嘘をつく事があります。
それは自分を大きく見せたいとか自分の利益を守るためだったり
自分の踏み込んで欲しくない話題だった時とかですね。
また自分が利益を得るためにつく嘘なんてのもあります。
誰しも嘘をつかないなんて事ができないわけだけど
嘘をつきすぎるいわゆる虚言癖というやつですね。
そういう嘘ばかりつく人が知人にいるなら縁を切ったほうがいい。
嘘ばかりつく人と付き合っていると自分の成長がないからだ
よく嘘をつく人の心理は?
嘘をつく人の心理は、人によって様々な要因が存在します。
嘘をつくことは、周りの人を騙すことや信頼関係を損なうことがあるため、一般的には好ましくない行動とされています。
しかし、なぜ人は嘘をつくのでしょうか。
一つの要因として考えられるのは、自己保身のために嘘をつくことがあることです。自分が何か悪いことをした場合や責任がある場合に、自分を守るために嘘をつくことがあります。
また、報酬を得たいという欲求がある場合にも、嘘をつくことがあります。
仕事や人間関係で成功を収めるために、自分にとって都合の良い嘘をつくことがあるでしょう。
一方で、嘘をつく人は自己肯定感が低いことがあるとされています。
自分自身を認めてもらえないと、嘘をつくことで周りからの評価を高めようとすることがあるでしょう。
また、周りの人や状況をコントロールしたいという欲求がある場合にも、嘘をつくことがあります。
例えば、相手の行動をコントロールするために嘘をつくことがあるでしょう。
さらに、嘘をつくことが異常なほど習慣化してしまう場合もあります。
虚言癖や嘘をつくことが精神的な問題に繋がる場合があります。
このような場合には、専門家のサポートが必要となることがあります。
以上のように、嘘をつく人の心理は様々な要因が存在します。
嘘をつくことがある場合には、その背景を理解し、適切に対処することが大切です。
相手を信じられなくなる。
嘘ばかりつく相手の言う事なんて信じられないですよね
信じてひどい目にあったりすればなおの事です。
相手を信じられなくなるという経験をしたことがある人は多いでしょう。
嘘をつかれると、相手が自分を欺いたと感じ、自分自身の判断力にも疑いを持ってしまいます。
このように、嘘をつかれることで信頼関係が損なわれることがあるため、嘘をつくことは社会的にも問題視されています。
バレバレの嘘から巧妙に真実に混ぜられた嘘なんかもあって疑心暗鬼になってしまいがち
本当の事を言っていても狼少年のように信じてもらえない
それがどんなに重要な事でもです。
嘘をつく人は、自分自身の都合の良いように事実を歪めたり、捏造したりすることで、相手を騙したり、利益を得ようとします。
嘘というのはつけばつくほどバレやすくなります。
話の整合性が取れなくなってくるからです。
そうして嘘はバレてしまう。
嘘が明るみに出ると、信頼関係を失うだけでなく、その人自身の評判も下がってしまう可能性があります。
また、嘘をつくことで、自分自身の良心に負い目を感じたり、罪悪感を抱くこともあるでしょう。
嘘をつくことが信頼関係を損なう原因となるのは、相手が自分に対して期待する信用を裏切ることになるからです。
信頼関係がある場合は、相手が自分を正直に評価してくれることを期待しています。
しかし、嘘をつかれることで、相手が自分を欺いたと感じてしまい、それまでの信頼関係が崩れてしまうことがあります。
嘘をつかれたときは、相手を責めたり、攻撃することはせず、冷静に対処することが大切です。
まずは、相手に対して何が嘘であるのかを尋ね、話し合いをすることが必要です。
また、自分自身が相手に対して信頼を置けるかどうかを再評価し、必要に応じて距離を置くことも考える必要があります。
嘘をつかれることは、誰にでも起こりうることです。
しかし、嘘をつくことで信頼関係が失われることは避けられないため、嘘をつくことは控えるべきです。
正直にコミュニケーションを行うことが、信頼関係を築くために重要であることを忘れずに、自分自身の行動を見直すことが大切です。
他人の嘘話を言う人
こういう話をする人と付き合ってはいけない
何故なら他の人の嘘話をするという事は別の友人や同僚には
自分の嘘話をしているかもしれないからだ。
他人の嘘話を言う人は、周りから忌み嫌われることが多いと言えます。
しかし、なぜ人は他人の嘘話を言うのでしょうか。
まず考えられるのは、自分自身が話題になることを望んでいる場合です。
他人の嘘話を広めることで、周りから注目されたり、自分自身を重要視してもらえることを望む場合があります。
また、自分に自信がない場合に、他人の嘘話を話すことで自分自身を認めてもらおうとする場合もあるでしょう。
また、他人の嘘話を話す人には、妬みや嫉妬といったネガティブな感情が存在することがあります。
例えば、相手が成功を収めたり、注目を浴びた場合に、その成功や注目を妬んで、その人の嘘話を広めてしまうことがあるでしょう。
また、自分との競争関係にある人物に対して、その人物を貶めるために嘘話を話すこともあるでしょう。
他人の嘘話を話す人には、自分が正しいと思っている価値観を持っている場合もあります。
例えば、政治的な意見や宗教的な信条に対して、それに反する嘘話を広めてしまうことがあるでしょう。
自分自身が信じていることを守るために、他人の嘘話を話してしまうことがあるのです。
他人の嘘話を話す人は、その行動が周りから不快に思われることが多いため、注意が必要です。
また、その人自身が嘘話を広めたことで、信頼関係を損ねたり、自分自身の評判を下げてしまうことがあるため、自己反省をすることが必要です。
自分自身が大切にしている価値観を守りながら、他人に対する配慮や思いやりを持つことが、社会にとっても良い影響を与えることにつながります。
ストレスが溜まってしまう
嘘というのはつかれている事がわかるとストレスになってしまうもの
毎回、嘘をつかれているとその人が嘘をついているかわかるようになる
そうなるとストレスが溜まるしその人と一緒にいるのが苦痛になってしまう。
会話をしていてストレスを感じるような人とは付き合わない
仕事上、どうしても付き合う必要がある場合は必要最低限の付き合いにするしかない。
嘘をつかれるというのはどうしてもストレスが溜まってしまう。
毎回違う設定にうんざり
本当の事なら大体、同じ話になるはずなのに嘘をつく人は
嘘設定なので毎回設定が違っていたりします。
その矛盾を指摘するとまた長い自己弁論が始まってしまうのでウザったい事この上ない
話を聞いてちゃんとリアクションをしてあげないと拗ねるしめんどくさい。
虚言癖の人とは極力付き合わない
虚言癖とは、病的な嘘つきのことを指します。
虚言癖のある人は、日常生活での小さなことから、大きな嘘をつくことがあります。
友人や知人にいるなら距離をおく事をおすすめします。
会社の同僚や上司に虚言癖の人がいるなら事務的なお付き合いに留めておくのがいいだろう
下手に付き合うと損するの自分ですからね。
虚言癖のある人は、自分自身の都合の良いように事実を歪めたり、捏造したりすることで、自分自身を守ったり、相手を騙したりすることがあります。
そういう人と付き合うことは、大変なストレスや心理的負担を引き起こすことがあります。
なぜなら、虚言癖のある人と付き合うと、相手の話を信じられなくなったり、相手に対する信頼感を失ったりすることがあるためです。
知人や友人にも嘘をつくから全く信用もできないですね
虚言癖のある人との付き合いを避けることは、自分自身を守るために非常に重要です。
虚言癖のある人と関わりを持つことで、自分自身が傷つくことがあるため、自己防衛のために距離を置くことが必要です。
また、虚言癖のある人に対して、批判的な態度をとることは避けるべきです。
虚言癖のある人には、自分自身が病気であることを自覚していない場合があるため、批判的な態度をとることで、相手の反感を買ってしまうことがあります。
虚言癖のある人との付き合いを避けることは、健康な心を保つためにも重要です。
自分自身が虚言癖のある人と付き合うことで、ストレスや不安、不信感などを感じてしまうことがあるため、自分自身を守るために、虚言癖のある人との付き合いを避けることをおすすめします。
まとめ
嘘ばかりつく人はいわゆる虚言癖の事なんだけど
なるべく距離をおいて一緒に遊んだりするのは避けた方が無難
話に整合性がなくなるし、支離滅裂な事を言い始める事もある。
嘘だってバレバレな嘘をつきまくる人に付き合うのは時間のムダだ。
その時間でいろいろな事ができる
虚言癖はその人の問題なので他人が干渉できる事じゃないから
絶縁してしまった方が楽ですね
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
パフェとサンデー、アラモードの違いって?どっちも同じじゃない?