家族のおじいちゃん、おばあちゃんがセルフネグレクトになってしまった。
そんな時、身内はどうすればいいのか?
親を持つ身としては他人事じゃありません。
高齢者がセルフネグレクト、成人が最低限やるべき管理を放棄してしまう。
そうなるとどうしても介護が必要になるケースがある。
高齢者になるとトイレに行くのだって大変になるから面倒になるのかもしれません。
精神的な面じゃなくて肉体的な問題の方が多いと思います。
悩みを聞いて問題を解決してあげる
お風呂に入らない、ゴミを捨てないなど問題があるセルフネグレクトですが
老人の場合、出来るけどやらないではなく「出来ない」という可能性もある。
膝が曲がらないから屈めないとか、服を脱ぐと冷えてしまって次の日大変とか
そういう、若者にはわからない問題というのがあるかもしれません。
話を聞いて解決可能なら解決してあげるだけでもだいぶマシになると思います。
こまめに家に通う
同居していないのならこまめに家の様子を見に行って世話をする必要があるかもしれません。
セルフネグレクトの高齢者は一人暮らしの人が多くお世話をしてくれる人がいない。
家族が週に1回とか半月に1回、様子を見に行くだけでも家がゴミ屋敷になっていたり
おじいちゃんが餓死していたりする問題は防げる。
ホームヘルパーを雇う
なかなか実家に顔を出せない人はホームヘルパーを頼んでお世話してもらうのがいいと思います。
正直な話、毎日、毎週、高齢者の家に訪問して掃除、洗濯、食事とお世話をするのは結構、大変
なるべくなら自分でやりたいけど実家から離れて暮らしている人には無理。
そうなるとホームヘルパーさんに頼むのがいいですね。
問題はホームヘルパーさんを雇うのに反対する高齢者も多いです。
やっぱり気恥ずかしいのかもしれませんがそこは話し合いしかありません。
認知症の場合
もう自分が何をしているかわからなくなっている認知症の場合。
誰かが率先して介護するか老人ホームに入所させる方がいいです。
認知症のお世話は本当に負担になるからそれでノイローゼになってしまう人もいるくらいです。
副数人で介護できるならそれでも大丈夫だけど1人で介護する場合はホームヘルパーさんや老人ホームも考えた方がいいですね
まとめ
高齢者のセルフネグレクトは精神的なものよりも肉体的な問題である事が多いので
家族のフォローは大切になってくると思います。
ではでは(^ω^)ノシ
関連記事
「最近の若者は」なんて いつから言われるようになったか?・・・・・マジかよあの時代から?