当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日常生活の裏ワザ

断捨離で後悔しないためには?一番やばいのはこれ

断捨離という言葉が流行っていてそれに対して色んな情報が流れている。

いらない物を断ったり捨てたり、習慣や人間関係から離れたりですね。

こういう断捨離は慎重にしないと大切な物を失う可能性大です。

例えばTwitterでこんなツイートがありました。

 

 

 

ツイート

 

 

 

 

対策

ある意味当たり前の事ですが他人の持ち物を勝手に捨てるなど言語道断です。

夫婦で断捨離するならしっかり話し合ってからです。

 

そうじゃないと簡単に夫婦の関係が壊れてしまいます。

断捨離をする時は人の物は絶対に捨てない。

自分の物なのか家族の持ち物なのか曖昧なのは勝手に処分しない。

 

まずは自分の部屋から断捨離するのがベストですね。

 

 

断捨離で後悔しないためには?

確実に必要な物と必要じゃない物を分ける、更に自分の物と家族の物をちゃんと区別する。

区別がついたらどんどん処分していくと部屋が片付いてすっきりするはずです。

 

捨てるか捨てないか悩む物

捨てようか捨てないか悩むような物なら

捨てずに持っておきましょう。

悩むって事は使うかもしれないって事ですからね。

捨てずにいてやっぱり捨てなくて良かったと思うならそのまま使えばいいし

やっぱりいらないなら処分すればいい

 

悩んだら捨てない

 

勢いで捨てると買い直したりといろいろ手間がかかるので注意だ。

 

他人の物を断捨離で捨ててしまう理由

他人の物を断捨離で捨ててしまう理由は、主に「自分の基準で整理してしまうこと」と「相手への苛立ち」が関係しています。

心理的には、部屋の乱雑さや物の多さに対するストレスが高まり、それを解消するために「他人の物も一緒に処理してしまう」衝動が生じます。

 

 

 

特に家族やパートナーの物が目に入ると、それらも「不要」と判断して捨てることがあります。

また、相手の片付けない態度への不満や苛立ちが原因で、勝手に整理してしまうこともあります。

さらに、他人の物を捨てることで、空間をスッキリさせて「自分自身のストレスを軽減したい」という心理が強く働く場合もあります。

 

まとめ

断捨離で失敗するのは

他人の物を捨てちゃったり必要な物まで捨ててしまうからです。

ちゃんと家族と話し合って、捨てる物と捨てない物をわけましょう

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

サリーアン問題が解けない?結婚できない婚活者の特徴?

 

古いipodは使えない?⇒バッテリーが寿命だけど・・・何とかなる

 

断捨離で人間関係をばっさり切り捨てると気持ちよく過ごせる件

ブログ検索

-日常生活の裏ワザ
-