暑い時に汗が出ないというのは熱中症や脱水症状の原因になります。
真夏の暑い時期に汗が出ないのは危険な事です。
なので汗が出るような体質にする方法を紹介しようと思います。
汗が出ないというのは一見、生活する上で良いように思われますがそうではありません。
汗が出ない事で毒素を上手く排泄できなかったりとデメリットの方が多いのです。
熱中症や自律神経失調症になりやすいので改善した方がいいですね。
汗が出ない原因
汗が出ない原因は活動している汗腺が少ない事が原因です。
汗腺というのは汗が出る穴の事で人間の体には200万個~500万個くらいあると言われています。
この汗腺は2~3歳までに増えきると言われています。
日本人は平均300万個の汗腺があると言われています。
ただ、この汗腺は生活習慣によって活動しなくなるので汗をかかない生活をしていると汗腺は使われなくなります。
ちゃんと活動している汗腺を能動汗腺と言います。
汗が出ない人は能動汗腺が少ないので汗腺を増やす事が大事。
汗腺が少なくなる原因。
普段から運動をせず汗をかかない事や常にエアコンで快適な気温の中で生活していると能動汗腺が減ります。
夏に冷房をガンガンつけていると汗腺が少なくなり、外で活動する時に支障が出る。
体質や遺伝の問題というよりは生活習慣の問題ですね。
なので普段から汗をかくことが大事になってきます。
汗が出ない人は悪い汗をかく
良い汗をかく人は臭いのない水のような汗をかきます。
この汗には老廃物の他にミネラルも排泄されます。
このミネラルを再吸収する際に肌がしっとりしたりします。
悪い汗は老廃物が多く舐めるとしょっぱい汗で臭いもある。
良い汗は塩分やミネラルをフィルターできちんとろ過するのでほとんど味がしない。
良い汗ほど、普通の水に近くなるというわけです。
汗の約割
汗の約割はいろいろあります。
- 体温調節
- 老廃物の排泄
- 雑菌を洗い流す
- 肌を弱酸性に保ち、菌から守る
- 常在菌のエサになる。
体温調節はもちろん老廃物の排泄、皮膚についた雑菌を汗で流す、肌を弱酸性に保つ効果があります。
汗は皮脂と混ざって常在菌のエサになります。
常在菌は花粉症やカビなどの外部刺激や病原菌から肌を守ってくれます。
夏場でも半身浴
夏でも湯舟にお湯をはりじっくり体を温める事で汗をかく
そうすると能動汗腺が増えて汗がかけるようになる。
38~40℃のお湯に20分~30分くらい浸かり体をじっくり温めて汗をかきます。
暑いのに汗がかけない時こそ半身浴
水分を摂りながら優雅にお風呂を満喫すると良いでしょう。
軽い運動で汗をかく
ウォーキングなどの軽い運動で汗をかきます。
大切なのは習慣にしやすい軽い運動強度の運動を続ける事です。
汗がかける運動を続ける事で能動汗腺や新陳代謝の機能があがり
汗がかけるようになります。
大切なのは水分補給を怠らずに運動をする事です。
運動中に水分補給をすると汗がかきやすくなるからです。
サウナや岩盤浴
サウナや岩盤浴などでも汗がかけます。
サウナの熱気で汗をかくのもいいし岩盤浴でじわじわと温められて体の芯からじんわり汗をかくのも有効。
お風呂やサウナは体が疲れないので仕事が忙しくてもリフレッシュできる。
辛いものを食べる
高温多湿な地域の料理は辛い料理が多いのは効率的に汗がかける。
スパイスには発汗作用があるものが多い
カレー、麻婆豆腐などの辛い食べ物を食べて顔から髪の毛から汗をかく
そうして昔の人は涼を取っていた。
なので少し辛い食べ物を食べると汗が出るようになります。
まとめ
汗をかく事で体温調節や肌のトラブルも減ります。
なので半身浴や軽い運動をする事で汗をかける体質になる事ができます。
大切なのは続けられる運動をする事ですね
ではでは(^ω^)ノシ
関連記事
生卵を飲むシーンが映画【ロッキー】にあったけど当時のアメリカ人の反応が日本人と違う件