TwitterとかFacebookで【死にたい】と投稿すると
どうなるのか調べてみた
ほっとかれると思いきや結構、手厚くサポートしてくれるみたいです。
Twitterの場合
Twitterで死にたいとつぶやくとTwitterからメールでカウンセラーを紹介される
これは他のフォロワーさんが通報してくれた場合らしい
こういうユーザーが運営会社に報告することでTwitterからメッセージが届く仕組みみたいですね。
殆どのユーザーがネタでつぶやいていると思いますがやはり気分の良いものではないですからね。
健全で楽しい空間、自由な言論空間を守るためには自殺しそうな人間を放置できないって事です。
Facebookの場合
Facebookも殆ど同じですね
こういうコンテンツで自殺されるのも嫌だしな~
特にFacebookは内輪ネタが多い世界だから他のユーザーにも影響がデカいと思います。
顔写真付きのアカウントでリアルな知人、友人のコミュニティだから実際に自殺したらすぐに分かります。
Twitterの場合はつぶやきがなくなるだけで気にされないかもしれませんがFacebookの場合は
他のユーザーさんが「あの時、こうしていれば」と後悔したりするので全体的な雰囲気が悪くなってしまいそうです。
google+の場合
特になし、死にたいコミュニティがある
mixi
特になし、死にたいコミュニティがある
うつで死にたいとつぶやきそうになったらこういうコミュニティを利用するのもありですね。
TwitterとかFacebookでセラピストを紹介してくれるけど
アメリカのセラピストなんだよな~
日本にいるのにわざわざアメリカのセラピストに相談する意味がわかんないよ
Twitterには自殺防止センターがある!
Twitterとかで自殺防止って検索すると自殺防止センターのアカウントがあるから
そこに相談するのが普通かな。
とは言ってもTwitter上の死にたいはスラング的な意味の場合もあるから
安易なことをしてもしょうがない。
本当にやばい時はその人投稿がネガティブで埋め尽くされているはず
その辺を見極めないとダメかな。
とは言ってもTwitterとかFacebookに死にたいとか投稿する方が悪いですよね
ちゃんと死にたいとつぶやきそうになったらどう対処すべきか
これに明確な答えはないけど、原因はだいたいストレス
ストレス解消すれば死にたくなくなるよ~
Twitterで死にたいとかつぶやいている人は9.9割死なないから心配ない
本気で死にたい人はそもそもTwitterとかFacebookでそういうことを投稿しない
でもTwitterとFacebookの対応は優しいですね。
実際、そういう投稿を見かけたら?
その人との関係にもよりますが基本的に話を聞いてあげるのが一番だと思います。
SNS内だけの関係なら投稿やメッセージでコミュニケーションを取ったりしてなんとか思いを吐き出させましょう。
知人・友人であって電話番号とかLINEのIDを知ってるなら電話して話を聞いてあげたりリアルで会って話をするのが一番。
うつ病になっていたり、体力的に追い詰められていたりすると正常な判断ができないから第三者が見守ってあげなきゃいけない。
大切なのはSNSで発せられる悲鳴にちゃんと答えてあげる事じゃないかと思います。
ではでは(^ω^)ノシ