うちの冷蔵庫には貰い物の柿がドッサリ
甘いのもあれば渋柿もあるまさに
ロシアンルーレット!
そんな渋柿なんて食べたくないよ涙目
そんな訳でネットを検索したんだけど
どれも時間がかかる方法だ。
一般的なしぶぬき
1 渋抜きするカキを準備します。できれば、手に入れにくいですが、平核無(ひらたねなし)や刀根早生(とねわせ)が良いですが、名前のわからないような渋柿でも可能です。
2 35%の焼酎を果実のヘタの部分に漬け(器に焼酎を入れヘタを2~3回つけると便利)、皮に付いた焼酎はティッシュなど軟らかいものでそっと拭き、ビニ-ル袋に入れ密封します。その時に、古着などの吸湿性の良いものをいっしょに入れておくと、皮が黒くならなくてすみます。
また、ブランデ-やウィスキ-を使っても可能で、違った風味が楽しめます。ただし、日本酒やビ-ルでは渋が少し残ります。(35%以上あればOK)
3 そのまま、日光が直接袋に当たらないように、20℃前後の室内に置きます。7~14日で、渋の抜けた美味しいカキができあがります。温度や種類により、渋抜けの日数が変わりますので7日前後で一度確認してみるといいでしょう。
長い!今すぐ食べたいのに!
すぐに渋柿を食べる方法
Twitterでこんなツイートをみたけど本当に甘くなるのか?
この時期なぜか柿が自然と家に集まってくる全国の地方民のみんな〜〜柿を切ってトースターで軽く焦げ目が付くくらい焼くとトロトロになって桃かよ!!!みたいな感じになって無限に食べられるよ〜〜あとクリームチーズやバターとも案外相性いいよ〜〜(地方民クッキング)
— 地方民 (@ochaumee) 2014, 11月 22
Twitterでこんなのを見つけたけどどうして甘くなるんだ?
単純に加熱すると渋みが抜けるみたいですね。
簡単だけど理屈が良く分からないので調べてみました。
なんで渋みが抜けるの?
糖は加熱すると「アミノカルボニル反応」(メイラード反応)といってメラノイジンという芳香物質を出します。
お菓子の場合は小麦粉、卵、牛乳などたんぱく質に含まれるアミノ酸と結合していい香り、焼き色となります。
という訳で果物は熱すると甘くなるのが基本しかし渋みが抜けないと意味ない!
渋柿の渋みの原因はタンニンだ
タンニンは熱に弱いみたいだ。
調べるとタンニン抽出方法はみんな熱する。
と言うことは焼けば甘くなるのは確定かという訳で試してみた
甘い!凄く甘い!これは成功かな?
柿は火を通せば甘くなるのでお試しあれ
タンニンは熱に弱いため加熱すると甘くなる
ただし、再加熱すると渋戻りが起こったりするので要注意
Twitterの反応
渋柿を石灰に1週間浸けて渋抜きするやり方。浙江省万市鎮の地元の人がよく食べていました。カリカリで美味しい。上海の熟柿とは違いますね。 pic.twitter.com/81pybwlv5D
— 藤田康介 (@mdfujita) 2017年11月15日
石灰に漬けるのか~こんにゃくなんかも石灰につけて毒抜きするから理にかなっているのか?
北陸に住む親戚から柿か送られてきました。渋柿を焼酎に漬けて甘くしたそうです。甘くて迚も美味しい柿でした。感謝。 pic.twitter.com/VTeRPC49H9
— amanë (@blue_bell198) 2017年11月18日
1月の末にならないと甘くならない渋柿です。粕漬けにすると美味しいそうです。 pic.twitter.com/xQc3EiDskT
— サマンサラヂオ (@samansacat) 2016年11月15日
渋柿を天ぷらにしたら美味しいという話を聞いてやってみた
食べてみたら予想外の甘さに驚いた
渋柿は干し柿にする暇があれば揚げて食べた方が絶対に美味しいと思う pic.twitter.com/oTepZpdgYh
— アメジストの詐欺師 (@maekawanaoto) 2016年11月10日
まとめ
渋柿の渋みはタンニンのせいなので火を通せば
タンニンがなくなるので美味しく食べられます。
渋柿は料理して食べましょう。
加熱した渋柿と干し柿の違いは保存食であるか否かという事ですね。
ではでは(^○^)ノシ