気温が高くなると気になるのが汗の臭い
人から臭いと言われてしまったらもう人ごみが怖くて仕方ないでしょう。
今回はそんな汗の臭い対策を紹介します。
目次
汗臭い原因
汗臭さには2つの原因がある
皮膚には色んな細菌が住んでいます。
細菌には善玉と悪玉がいて臭いの元になるのが悪玉
健康な皮膚には表皮ブドウ球菌という 善玉菌がいて
皮脂や汗を栄養にして肌に弱酸性の脂肪酸を浸透させます。
この 表皮ブドウ球菌のおかげで肌は酸性に保たれ肌がしっとりとして
汗をかいても臭わない体質になるのです。
逆に悪玉菌は(黄色ブドウ球菌と真菌)は
アンモニア臭などの不快な臭いを発生させ加齢臭のような臭いを発生させます。
黄色ブドウ球菌は増えすぎるとアトピーになる危険もあるので注意ですね。
二つ目は汗腺の問題
アポクリン腺という汗腺が、脂質やタンパク質など皮膚にいる善玉菌や悪玉菌の餌になる成分を含んだ汗が出るからです。
アポクリン腺の他に99%と水分の汗エクリン腺があります。
エクリン腺は体温調節のために流れる汗です。
アポクリン腺はベタベタした汗でエクリン腺はサラサラした汗になります。
大量の汗をかいてデトックス
汗腺にはミネラルなどろ過機能がついています運動や半身浴などで汗をかいて毒素を外にだしてやりましょう。
暑い場所で汗をかいてもその汗はアポクリン腺の汗よりもエクリン腺の汗が多くなります。
アポクリン腺のドロドロした汗をかいてこそデトックスになります。
デトックスのコツは
ゆるい有酸素運動や半身浴でじっくりと体を温める事です。
いきなりきつい運動をしても体温調節のための汗がでるだけ
ゆっくり汗をかくことが大事
遠赤外線のサウナや岩盤浴も効果的
ちなみにアポクリン腺は1日一回しか開かないのでデート前に半身浴をしておけば汗の臭いも抑えられますよ。
体はゴシゴシ洗うな!
体をゴシゴシ洗うと皮膚に住んでる善玉菌を一掃してしまうのでやめましょう。
善玉菌がいなくなると悪玉菌が一気に増えてしまうのでおすすめできない。
それよりも石鹸やボディソープで優しく洗うのが汗臭くならないポイント
善玉菌は皮膚に10%でも残っていれば24時間で元に戻るので全部洗い流さないようにしましょう。
現代社会は善玉菌よりも悪玉菌が増えやすいので気を付けないといけませんね。
ストレスを溜めない
ストレスは体に色んな分泌物を分泌させます。
本来、臭いのでないエクリン腺からも臭いのでる汗が出るので臭くなってしまう
これは交感神経が刺激されると起こりやすい。
とは言ってもこれは相当なストレスを溜めないと発生しないと思う。
ストレス自体はどこでもあるものだから。
適度に発散させると汗の臭いも軽減されます。
エアコンを使い過ぎない
暑くなるとついつい使ってしまうエアコンですが
適度に汗をかかないと毒素がたまりやすくなってしまいます。
なので汗をかいて毒素をある程度だしておきましょう。
汗は素早く拭き取る
汗をかいたら素早く拭き取る。
ウェットティッシュなどを持ち歩くとすぐに拭けて便利
男性向けのはメンソールで使うと気持ちいいですよ。
汗は放置すると雑菌の餌になってそれで汗臭くなります。
汗を拭き取る事で汗臭さを防ぐ
制汗スプレーを使う
出かけるときはなるべく汗を抑えたいそんな時は制汗スプレーですね。
僕、個人としては制汗スプレーは無香料がおすすめ
変に香りをつけるとそれはそれで不快な臭いになってしまう場合があるので注意ですね。
消臭インナーの力を借りる
汗の臭いを抑える消臭インナーを着ましょう。
汗でベトベトになったら着替えれば更に快適に過ごせますよ
インナー自体はそこまで高くないので4~5着あると便利
洗濯でも一手間
洗濯でもなかなか落ない汗の臭い
そんな汗の臭いをとるためには重曹で洗うといいです。
↓↓↓詳しくはこの記事で↓↓↓
tシャツが汗臭いどうすればいいの?重曹を使えば良いって本当?他の方法は?
まとめ
- 体を運動や半身浴でじっくり温めてアポクリン腺からの汗をかく
- 体をゴシゴシ洗わない
- ストレスを溜めない
- エアコンはなるべく使わない
- 汗はすぐに拭き取る
- 制汗スプレーを使う
- 消臭インナーを着る
- 洗濯する時に重曹を使う
汗の臭い対策はこんな感じです。
参考になったでしょうか?
ではでは(^ω^)ノシ
関連記事
生卵を飲むシーンが映画【ロッキー】にあったけど当時のアメリカ人の反応が日本人と違う件