TwitterやFacebookなどのSNSで良く聞く言葉でバイラル化という言葉があります。
一体全体、どんな言葉なのか全くわからないと思います。
なので今回はバイラル化の意味について解説していこうと思います。
アフィリエイトをしている人やマーケティングについて勉強している人はこの言葉を耳にした事があると思います。
バイラル効果はマーケティングの知識として欠かせないものなのでしっかり覚えておきましょう。
目次
バイラル化とは?
バイラル(Viral)とは「ウイルス性の」「感染的な」という意味。
TwitterやFacebookなどのいいねやRTで短期間で爆発的にメディアにアクセスを集める事をいいます。
Googleの検索とは違い、バイラルメディアは短期間で1万アクセスとかそういうPVを叩き出す。
そういうメディアを作る事をバイラル化といいます。
バイラル化するとどうでもいいつぶやきすらシェアされる
「今日も空が青いはずなんだけど今日は黄色く見えるな〜頑張りすぎか?」
なんてよく意味のわからない投稿をTwitterとかfacebookとかでする人も大勢います。
うん、僕の事ですけどね☆
・・・・・すいませんウザいですね。
そんなどうでもいいツイートが物凄い勢いでバイラル化してしまう事ってありますよね?
そもそもなんでこんなくだらない投稿が
1万RTとか2万いいねとかなってんの?
意味がわからないと呆気にとられることもありますよね。
それバイラルが起こってます。
バイラルって言うのはもともとウイルスが繁殖する事を言っただけど
それが転じてウイルスが増殖するみたいに情報が拡散するバイラルという意味もあるのだ!
それで一つの情報がバイラルする事をバイラル化って言います。
そしてプロはそんなバイラルを意図的に起こせる人がいる訳です。
1,煽る
ムカつく事を投稿してフォロワーとか友達を煽る。
煽るとムカつく気持ち共有しようとしてフォロワーに拡散していく。
意図的に他人の感情を逆撫でしてツイートを拡散させる方法というのもあるみたいです。
煽ってRTとフォロワーを集めてほとぼりが冷めた頃にIDと名前を変えてツイートを削除して使うという猛者もいます。
2,最新情報
最新情報は拡散しやすい、新商品とか新サービスとか、新ニュースとか
トレンド情報を定期的に発信するメディアはバイラル化され拡散されやすい。
俺的ゲーム速報@刃とかはちま寄稿とかハム速みたいなブログはこの分類ですね。
羨ましいくらい拡散されている。
3,面白さ、悲しさ、すごい
面白かったり、悲しかったりそういう投稿は拡散したい、そういう気持ちを共有したいからみんな拡散します。
絵師さん達のイラストとかは一瞬で拡散されるのそのためです。
4、正義感から
たまにTwitterとかでタイムランに流れてくる。
犬の里親探してますとか子供が家出して行方不明とかそういツイートに対してみんなが正義感をもって拡散してくれます。
逆に残虐な行為が映った画像とかも拡散されるのは困りものですね。
5、お願いされて
【#RTしてくれた人をフォローする】とか拡散してくださいってお願いする投稿も拡散されやすい。
6、同じ趣味の投稿
同じ趣味の人同士で拡散が起こることもある。
Twitterとかfacebookがきっかけで新しい趣味に目覚める人もいるのはこういう同じ趣味の人同士でバイラル化が起こるからです。
まとめ
拡散されやすい投稿とは?
- 画像又は動画ついてること
- 文章が秀逸な面白さ
- 煽りが上手い
- 同じ趣味の投稿
- 感情を揺さぶる
こんな感じですね。
ではでは(^○^)ノシ