当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 仕事のやり方を変えるヒント

【難易度→地獄】3分スピーチで上手く喋るコツとは?構成の考え方

ある小話でこんな話を聞いた事があります。

ある演説家の話

2時間のスピーチならすぐにできる。

1時間のスピーチなら30分時間が欲しい

 

 

30分のスピーチなら5時間くらい考える時間が欲しい

3分のスピーチなら1日、考える時間が欲しい。

 

スピーチは時間が短くなればなるほど難易度があがる。
人前で喋った事のない新社会人が会社研修などで3分間スピーチをやらされていると思います。
どうやったら上手くスピーチがこなせるのか3分スピーチで上手に喋るコツを紹介しよう。

 

 

 

3分スピーチの構成、序論・本論・結論



3分の短い間にスピーチするのだから
起承転結のながれで喋るのは無理。

 

 

起承結でしか喋れない。
3分なんてカップラーメンの待ち時間くらいしかないからそんなにたくさん喋れない
と思いがちだかボクシングの1R分だと思えば結構話せる。

 

 

それでも起承転結で話せるほどの長さではない。
序論・本論・結論で3分スピーチを構成しよう。

 

結論から考える

 

スピーチは相手に何かを伝えるために話すものです。

なので最終的には聞いている人に言いたい事が伝わらない行けない。

 

 

 

伝えたい事が伝わらないのならそのスピーチは失敗です。
結論からスピーチの内容を決めるというのはゴールを設定するって事です。
この結論が言いたいために今まで喋っていたという風にスピーチの構成を作る事ができます。
結論は二言〜三言で終わらせるのが美しい終わり方

 

 

プレゼンであれば、このプロジェクトをやりたいとか

結婚式なら二人には幸せになってほしいとか

 

結論を明確にする。

 

序論は素早く駆け抜けろ!

スピーチの始まりは疑問や問題、目標つまりスピーチのテーマから始まります。
簡単な挨拶をして今日話したいテーマを発表する。
ここまでが序論

 

長い前フリはいらない。

 

 

3分スピーチを美しくまとめるなら本論の時間は長くするべし。

本論は自分の考えを

本論は自分の考えや思いを話す

会社でなら仕事への思いを結婚式のスピーチなら新郎新婦への思いを

そういう思いを上手くまとめてスピーチしましょう。

 

 

 

結論は短くわかりやすく

本論で自分の考えや思いを語ったなら
それに対する答えはシンプルで短いものをチョイス

結論を言って締めの挨拶をする感じにするとまとまりがいい

 

 

結婚式のスピーチなら二人とも幸せにというのが結論だし。

会社のプレゼンであれば「買ってほしい」というのが結論になる。

 

 

結論ありきでスピーチするからには結論はズバリ短く簡潔にした方が伝わりやすい。

 

 

話す内容は1度紙に書く

 

紙に書き出す事で頭の中が整理されるし
単純にカンペとして使えるから便利。

 

紙に書き出す事で話が重複していないか
伝わりにくくないか?

客観的にどうなのか、家族や友人に読んでもらう事もできる。

 

短いスピーチだから文字起こしは簡単だろうけど。

文章になるとアラが見えてくるかも?

 

文字数は?

人が1分間に話す文字数が大体300文字と言われています。

なので900文字前後の文章を作っておくといい

 

スピーチを上手く見せたいならあまりカンペを読まずに話す事が大事です。

3分あれば900文字は余裕で話せる。

 

3分で将来の夢とか面白い話ができるかはその人のセンスというか腕前にかかっている感じですね。

 

 

 

練習はストップウォッチを使おう

3分スピーチは時間との勝負
練習の時はストップウォッチやタイマーをセットしてから練習しよう。

ストップウォッチで時間を計りながら練習すれば正確に何分で話し終えたかわかる。

 

 

早く終わってしまったは本論を書き足したり
身振り手振りや沈黙をつけたしてもいい。

 

適切な間と喋るスピードなどを考えつつ練習すると良いと思います。

 

最後に

3分スピーチのコツは結論までの道のりをスムーズにする事です。

結論を受け入れやすくするための本論であり序論、そこをしっかり抑えておけば問題ない。

後は上手く喋ろうなんて意識せずに詰まっても声がうわずっても構わないので最後まで喋りましょう。

 

だらだらと話すのは意外と簡単。

朝会で校長先生の話が長いのはこのため。

 

ひたすら練習して短時間のスピーチができるようになればプレゼンとかも楽になります。

 

結局スピーチは慣れですから。

ではでは(^○^)ノシ

関連記事

 

 

 

 

 

 

-仕事のやり方を変えるヒント
-