当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 言葉の雑学

銀行の頭取と社長の違いって?実はある事が関係している?

銀行における「頭取」と「社長」という役職は、組織のトップを指しますが、それぞれの役割や立場には違いがありせん。

特に、日本の銀行業界で使用される「頭取」という用語は、他の業種の「社長」とは異なる歴史的背景や特有の意味合いを持っています。

 

 

普通に社長でいいじゃんと思ってしまいますがこれには歴史的な経緯があるそうです。

 

頭取とは?

頭取は現在では銀行のトップ、社長、CEOと呼ばれるような立場の人に使われる言葉

 

歴史的背景

  • 楽屋の取締りをする人
  • 1872年(明治5年)に国立銀行条例の際に銀行のトップを頭取と呼ぶと定められた。

雅楽などでメインの楽器を演奏する人や楽屋を取り締まる人が音頭取、頭取と呼ばれるようになった。

更に言えば集団のかしら(頭)という意味で使われるような言葉です

 

 

明治時代に為替会社という銀行の前身にあたる組織を作ったさいにトップは頭取と呼ばれ

それが法律として呼ばれるようになったというわけです。

 

現在では国立銀行条例は廃止され頭取と呼ぶ必要はないが慣習として残っているというわけです。

 

 

ちなみに私立銀行は頭取ではなく社長と呼んだりしています。

また意識改革として社長と呼ぶようにしたなんて例もあります。

 

 

頭取の役割

やることは普通に社長と同じ

 

  • 経営戦略の策定:銀行の方向性や戦略の最終的な決定を行います。
  • 対外的な代表:銀行を代表して、金融当局や他の金融機関とのやり取りを行うことが多いです。銀行の信用を担う立場にあり、重要な決定や発言には非常に重い責任が伴います。
  • 内部統制の管理:大規模な銀行においては、頭取はガバナンス(内部統制)の最高責任者でもあります。これには、リスク管理、コンプライアンス、監査なども含まれます。

 

 

銀行の社長

これは国立銀行ではなく私立銀行だった銀行は社長と呼ばれた。

最初の私立銀行である旧・三井銀行のトップは「社長」と呼ばれています

頭取と呼ばれる国立銀行に対する対抗意識とかもあったんじゃなかろうか?(個人の感想)

 

 

信託銀行などは元々信託会社だったので社長と呼ばれます

 

ちなみに頭取から社長に呼び方を変えたのがりそな銀行です。

銀行もサービス業であるという意識改革のために呼び方を変更したそうです。

 

 

 

海外の例との違い

海外の銀行では、「CEO」「President」などの役職が一般的に使われます。

「頭取」のような役職は日本特有で、外国には同様の役職名はありません。

したがって、国際的なビジネスの場では、「頭取」は「President」や「CEO」として紹介されることが多いです。

 

 

まとめ

頭取は集団のトップに使われる言葉です。

銀行で使われるのは明治時代に制定されて現在は廃止されている国立銀行条例にそう書かれているから

その慣習が残っている。

 

銀行でも社長と呼ばれている所があるのは

 

  • 意識改革として名称を変更したりそな銀行
  • 私立銀行だったから
  • 元々信託会社で信託銀行に名称を変えたから

 

このように銀行によって頭取と呼ばれたり社長とか代表取締役なんて言われたりするのはそのためですね

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

 

この記事もおすすめ

円⇔ドルに両替する時に手数料がお得なのは銀行?それとも大黒屋みたいな金券ショップ?

 

土日・祝日に銀行の両替機や窓口が使えなくても大丈夫?

 

預金と貯金の違いって?郵便局と銀行で呼び方が違うのは何故?

 

-言葉の雑学
-