BBQで野菜の量をどれくらいにするか
これは悩むところです。
何故ならBBQの野菜というのは肉を食いまくる育ち盛りにとっては野菜よりも肉と米だし
お酒を飲みたい世代も肉・魚ときて野菜
野菜は何かと忘れられて焦げてしまう事が多いからです。
なので野菜をどれくらい食べるのか肉をどれくらい食べるのか目安を決めて買い物をすると楽です。
ざっくり言うと肉や魚などのメイン食材が100gだとすると野菜は50g
野菜は肉や魚の半分くらいでOK
BBQをやる人が肉食系な場合はもう少し野菜を減らしてもいいし、ベジタリアンな人がいたら野菜を増やせばいいって感じですね。
肉の量目安
肉の量はどれくらい?
BBQで重要な食材、肉をどれだけ買うかを決めておきます。
目安として
- 男性 300g
- 女性 200g
- 中学生以上 男子 300g / 女子 200g
- 小学生 200g
20代とか高校生、大学生くらいの男子がいる場合は400g~500gと考えても大丈夫。
四人家族だったら
- お父さん300g
- お母さん200g
- 長男 300g
- 長女 200g
大体1kgのお肉がありますね。
野菜はこの半分と考えて500gもあれば充分。
あくまでも目安で食べ物の好みもありますから
参加者に合わせた方がいい
年齢や好みで野菜の量は変わる。
がっつり肉を食べたい人にとっては野菜は和食で言うと漬物みたいなもの
肉の脂を洗い流して更に美味しく肉を食べるためのものです。
もしくはにんにくや芋など穀物系の野菜を食べたり
肉をたくさん食べるために野菜を食べるみたいな食べ方をする人もいれば
肉はたくさん食べられないから魚介系や野菜を中心に食べる人もいます。
野菜の種類は2~4品
野菜の種類は2~4品に絞る。
あんまり野菜の種類が多くても管理しきれないからですね。
例えばキャベツと玉ねぎを一緒に焼いても焼く時間は大体同じだけど
ジャガイモとかなす、ピーマンなんかをごちゃごちゃ焼いてしまうと焦がしてしまうからです。
BBQの定番野菜と言えば
- キャベツ
- かぼちゃ
- にんじん
- 玉ねぎ
- なす
- ピーマン
- しいたけ
- もやし
- とうもろこし
- じゃがいも
焼きそばを作ったりする場合もあるので焼きそば用の野菜は別にして
純粋に炭火で焼いて食べる野菜を2~4品に絞る。
そうすると焦がしたり余ったりせずに食べきれる。
野菜は人数分
野菜をあまり食べないなら
人数分の野菜を準備します。
一人分、玉ねぎなら切って串に刺したの一つ
これなら玉ねぎ1個で数人分になります。
ナスやとうもろこしなど小さめにカットし食べやすくしておくと食べやすい
人数分にしても野菜を食べない人もいるし逆に野菜をもりもり食べる人もいるから
バランスは取れるはず。
まとめ
BBQにおいて野菜は肉や魚介をメインにするなら肉、魚の半分で充分
一口、二口サイズに切って焼けばすぐに食べれるし焦げたりしない。
ベジタリアンな人や脂っこい肉がたくさん食えない年代がいない限り
肉がメインになるBBQにおいて野菜は口直しに食べている感じ。
なので少なめで大丈夫ですよ。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
経口補水液の作り方 500mlのペットボトルに入れて持ち歩きたい!
3dペン驚きのペン。3doodlerの価格!手軽に小物が作れちゃう
iTunes StoreやAmazonミュージックでmp3の音楽データを購入!iPhoneやAndroidで楽しむ方法