当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学

ブーケトスの起源とは?調べてみると花嫁さんが可愛そうになるレベルで酷かった

結婚式のイベントとしてブーケトスがありますよね

花嫁が投げたブーケを受け取ると結婚できるとか

 

かなり盛り上がるイベントで結婚式での定番とも言えます

そんなブーケトスがいつ頃、始まったのかというと14世紀ごろなんだとか

 

 

ブーケトスとは?

ブーケトス(Bouquet Toss)は、結婚式で新婦が後ろ向きになって未婚の女性ゲストに向けてブーケを投げる演出のことです。

欧米の伝統的な結婚式の習慣であり、ブーケをキャッチした人が「次に結婚する」と言われています。

 

ブーケトスのタイミング

通常、披露宴や挙式後のアフターセレモニーの際に行われることが多いです。

ゲストが集まる屋外スペースや広めの会場で行われることが一般的です。

 

最近の傾向

近年では、未婚女性だけでなく、性別を問わず希望者が参加できる「全員参加型」のブーケトスを行うカップルも増えています。また、以下のようなアレンジもあります。

  • ブロッコリートス:男性ゲスト向けにブーケの代わりにブロッコリーを投げる。
  • ぬいぐるみトス:子どもや既婚者も楽しめるようにぬいぐるみを投げる。
  • リボンプルズ(ブーケプルズ):複数のリボンをブーケに結び、参加者が1本ずつ引いて当たった人にブーケを渡す。

ブーケトスはカジュアルで楽しい演出のひとつなので、結婚式の雰囲気に合わせてアレンジするのもおすすめです!

 

 

ブーケトスの由来

この習慣は中世ヨーロッパに由来します。

14世紀のイギリスで始まったという説があります。

 

かつては新婦のドレスや持ち物に触れると幸運が訪れると信じられており、女性ゲストが新婦の衣装を引っ張って持ち帰ろうとすることもあったそうです。

ウェディングドレスを引きちぎって持ち帰ろうなんて事をする人が多かった。

 

なんというか、冷静になって考えると女性ゲストが花嫁に群がってドレスを引きちぎってしまうというのは大問題ですよね

下手するとめでたい席で新婦は暴漢にでも襲われたのかという風貌になってしまうし、ウェディングドレスなんてどんな時代でも高級なものだろうから

日本だと娘に受け継ぐとか服を売って財産にする事もできるだろうし、とにかくウェディングドレスを引きちぎられるのは良いことではなかった。

 

 

それを防ぐために、新婦が持っているブーケを投げて幸運を分け与えるようになったと言われています。

幸せのお裾分けとして体裁を保ちつつ楽しい催し物として見栄えもいい

 

まとめ

ブーケトスは一説によると14世紀のイギリスで行われた始めた風習

それ以前は花嫁が身につけている衣服や小物に女性ゲストが触れるという風習だった

しかし、女性ゲストが花嫁のウェディングドレスを引きちぎって持ち帰るなんて事が頻発したため

 

今のようなブーケトスになった。

花嫁が下手するとズタボロになってしまうし一生に一度の結婚式でウェディングドレスが食い散らかされたような感じでボロボロになるのは

歓迎しないだろう。

 

結婚式でいちいちウェディングドレスをボロボロにされたら現在のようにレンタルでウェディングドレスを提供できないし

下手すると怪我するんじゃなかろうか?花嫁

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

男が結婚しない理由について考える。3つの理由が浮かび上がった。

 

同性婚に反対する理由ってあんまりないよね→いやいや結婚は認めない、日本の場合、宗教上の差別もないし

 

結婚式のライスシャワーはどこから来た?その由来と文化を解説

 

 

 


 


管理人の著書

 

ブログ検索

  • この記事を書いた人

@kesuikemayaku

しがないブロガー、雑学系の記事や面白い記事を発信するブログライターです。彼女う募集中

-道具の雑学
-,