当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 動物の雑学

ひよこには産まれる瞬間だけ卵歯がある?おもしろ雑学9選

 

ひよこについての雑学を解説します。

知っているようで知らない鶏、ヒヨコの雑学を紹介します。

 

ひよこといえば、ふわふわでかわいいイメージですが、実は驚くべき能力やユニークな特徴を持っています!今回は、ひよこの不思議な生態や雑学をたっぷり紹介します。


1. ひよこは卵の中で「会話」している!?

孵化する前から、ひよこは鳴き声を出す事が可能

くちばしを使って卵に穴を開ける事で肺呼吸になり

そこから鳴き声を出す。

 

それまでは肺呼吸していないので鳴き声を出さない

 

 

 

 

2. ひよこは卵の殻を「卵歯」で破る!

ひよこが卵から出てくるとき、くちばしの先にある「卵歯(らんし)」と呼ばれる小さな突起を使って殻を破ります。

破殻錘(はかくすい)とも呼ばれています。

 

この卵歯は孵化後しばらくすると自然に取れてしまいますが、ひよこが最初に直面する「最難関の仕事」をこなすために欠かせないものなんです!

 

卵の殻を破るための特別な歯で生まれてからはすぐに無くなってしまう

鳥の種類によっては卵歯がついていたりついていなかったりする。

 

 

3. ひよこの性別を見分けるのは超難しい!

ひよこのオスとメスを見分ける方法はいくつかありますが、専門の「雛鑑別師(ひなかんべつし)」がいないと正確に判別するのはとても難しいです。

主な鑑別方法

  • 肛門鑑別法(オスには小さな突起がある)➡️ 最も正確だが専門技術が必要

  • 翼羽鑑別法(羽の長さの違いで判別)➡️ 一部の品種で有効

  • 色による鑑別法(特定の品種ではオスとメスで羽の色が異なる)

  • 成長後の違い(オスはトサカが大きく、鳴き声が「コケコッコー」に変化)

4. ひよこは数を数えられる!?

研究によると、ひよこは少なくとも1~5までの数を認識できることが判明しています!

エサの量を比較したり、仲間の数を把握する能力があると考えられています。小さいのに意外と賢いんです✨

 

鳥は数が数えられる?なんてピンと来ませんね鳥頭なんて言葉があるくらいだし

しかし、ウェリントン大学のバーンズ(Kevin C. Burns)の実験によると鳥は数を認識しているそうだ

 

倒木に複数の穴を開け,穴ごとに違う数のゴミムシダマシの幼虫を入れておき、ヒタキという鳥に見えるようにおいた

鳥たちは一番、幼虫が多い穴に群がった

そして鳥たちが目を離したすきに幼虫を取り出したところいなくなった幼虫を探し始めた

 

この事から鳥は小さな数を認識する機能が備わっていると考えられる結論付けたというわけです。

 

イタリアのトレント大学のルガニ(Rosa Rugani)の研究チームが実証し,Proceedings of the Royal Society B誌4月号に報告した。

生まれたばかりのヒヨコを5個のまったく同じ形の物体と一緒に育て,それらの物体が親であるとヒヨコが考えるよう刷り込みした。

 

その後,物体の数を減らして,例えば2個のセットと3個のセットにして衝立の後ろに隠したところ,ヒヨコは数が多いほうを探してそちらに向かっていった。

自分のお母さんは2個ではなく3個のほうに似ていると感じたようだ。

また,物体のサイズをいろいろ変えて実験し,ヒヨコが単に物体の占めるスペースの大小によって判別しているのではなく個数を見極めていることを確かめた。

 

 

5. ひよこには「好きな色」がある!?

ひよこは赤やオレンジなどの暖色系を好む傾向があります。

これは親鳥のトサカやクチバシが赤いため、それを頼りにする本能があると考えられています。

 

ただし、この説を裏付ける具体的な研究は限定的です。

北海道大学の研究によると、ひよこは特定の色や動きに対して選好性を示すことが報告されていますが(参考: 科研費研究データベース)、どの色を好むかについてはさらなる研究が必要とされています。

 

 

 

 

6. ひよこは超寒がり!適温管理が超重要

ひよこは生まれたばかりでは体温調節ができません。

適温は33~34℃で、寒いと寄り添って固まり、暑いと口を開けてハァハァと息をします。

 

詳しく紹介すると

  • 生まれたてのヒヨコは33~34℃ほどの温度が必要です。
  • 0~3日:33℃
  • 4~7日:30℃
  • 8~14日:27℃
  • 15~21日:24℃
  • 22日~:12~25℃

 

 

7. ひよこは「鏡」に興味津々!?

鏡を置くと、自分の姿を見てじっと観察したり、仲間だと思って近づいたりします。

一羽だけで飼われていると、鏡が「お友達代わり」になることも!

 

 

 

8. ひよこは「おしゃべり」好き!?

ひよこの鳴き声には色々な意味があります。

  • 元気なとき → 「ピヨピヨ」と明るく鳴く

  • 寒いときや不安なとき → 小さく「ピーピー」と鳴く

  • 仲間を呼ぶとき → 少し長めの「ピヨォォ」と鳴く

9. ひよこは親の「見た目」だけでなく「声」でも覚える

ひよこは生まれてすぐに「刷り込み(インプリンティング)」によって親を認識します。

これは見た目だけでなく、特定の声にも反応するため、育てる人が優しく話しかけると懐きやすくなるんです!

 

 

インプリンティングは割と知っている人は多そうですね

 

 

まとめ

ひよこはただかわいいだけでなく、驚くべき能力や本能を持っています。

知れば知るほど面白く、奥が深い生き物ですね!

もし身近でひよこを見かけることがあったら、ぜひ今回の雑学を思い出してみてください♪

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

海外では生卵を食べない理由とは?日本だけなの?

 

ニワトリは首を振りながら動く?実は〇〇が動かないようにしている。

 

ダチョウ、エミュー、ヒクイドリ、飛べない鳥の違いと特徴をわかりやすく解説

 

 


 


管理人の著書

ブログ検索

  • この記事を書いた人

@kesuikemayaku

しがないブロガー、雑学系の記事や面白い記事を発信するブログライターです。彼女う募集中

-動物の雑学
-,