武術、武道では歩き方についても研究します。
長く歩けて疲れず強い力が出しやすく咄嗟に動ける。
万全に備える事が重要。
現代化学が伝えるウォーキングとは全然違う歩き方になります。
昔の日本人は着物を着ていたから今みたいに手を振らない。
剣道着を着た人なら分かると思いますが剣道着で手を振りながら歩くとバサバサと袖が揺れてうざったい。
重心移動を意識して稽古しているからそもそも腕を振る理由が分からなくなってきます。
ウォーキング中に腕を振るのは無駄?
腕を振るのは体を安定させるため、腕は前に大きく振るよりも後ろに引くのを意識すると肩甲骨が動いて体が痩せやすくなる。
つまり、腕を振る事自体が体のバランスが崩れないようにするためにしか使われていない。
上半身の動きが足運びに何ら影響がない。
もちろん、走る時に腕を早く振ると早く走れるなんていいますが
完全に連動してるわけじゃないしロスも多い。
そもそも、腕を振ってバランスを取るという事自体が間違っている。
体幹が動かないから手を振るなんて事をしている。
腕はナンバ歩きのように肩甲骨を足の着地と合わせて動かすのが効率が良い。
実験、片足立ちで腕を振る
片足立ちの状態でウォーキングのように腕を振っても体は前に動く事はない。
下手に大きく腕を振ったらバランスを崩してしまう。
今度は片足立ちでナンバ歩きのように肩甲骨を軸足の方向に動かすと体は大きく崩れて足が前に出る。
こういう風に考えると腕を振るよりも肩甲骨と骨盤を連動させるナンバ歩きの方が楽で効率的です。
地面を蹴らない
よく言われるのが地面を蹴らない。
昔の日本人は蹴ると踏むという表現を使いこなしているため
宮本武蔵の五輪書でも地面を蹴るのはダメ、カカトで踏めと書いてある。
意訳ですが。
どういう事かと言うと
- 地面を蹴る=ふくらはぎを使う
- 地面を踏む=お尻やハムストリングを使う
よりデカい筋肉を使って動く事を地面を蹴らない動きと表現しています。
ふくらはぎを使う動きは非常に疲れやすい。
ジョギングなんかをしていると分かりやすい。
地面を蹴って走る人はすぐにふくらはぎがパンパンになって走れなくなる。
しっかり地面を踏むと膝裏が伸びてハムストリングを使った動きになる。
背筋を伸ばして腹筋を緩めるべし
背筋を伸ばすと言うとみんな背中が反ってしまうがそうではなく仙骨を入れ文字通り背中の筋肉が縦に伸びるような感じにする。
そして腹筋を緩める。
実は人間というのは腹筋に力が入ってしまいがち、太めの方でお腹に脂肪が溜まっている人は特にお腹を凹ませがち。
お腹を凹ませると内臓が圧迫されやすいから胸焼けしやすくなったり消化吸収に影響が出るので腹筋を緩めるのは意外と大事。
腹筋を緩めると脂肪が揺れて痛かったりするけど胸の大きな女性がランニングをすると胸が揺れて痛いのと同じ理屈で脂肪が揺れて痛い。
慣れてくると歩くために腹筋が使われるようになるから腰を痛めたりしなくなる。
腹筋に力が入ってると筋肉の動きが抑制される
力を抜いて膨らませるのがスポーツ的には有効。
腹筋が使えるので坂を登るのが楽になったりする。
お腹と骨盤の境い目辺りが使われてる感覚があります。
背筋を伸ばす感覚は練習しないと覚えない感覚ではある。
腹筋は緩ませておく、力を入れるにしても凹ませる、固めるよりも膨らませるように使う。
腹筋を緩める事によって体幹が動きやすくなる。
ただ、慣れないと体のバランスは悪くなるかもしれません。
腹筋で体が前に倒れないように制御していた面もあるので。
関節は大きく使わず小さく少しずつ
歩く時にどこかの関節を大きく動かすのではなくいろいろな関節を少しずつ動かす事で負担が少なく早く歩ける。
そして疲れない。
足指、足首 膝、骨盤、背骨、肩甲骨、首などなど少しずつ動かす事で効率的に歩きます。
武術・武道では関節の方向を揃える事で快適に歩ける。
大きく捻るとか足を大きく動かすとかではなく
より重心移動がしやすいように歩く。
重心移動はいろいろな箇所で出来る。
重心移動の基点はいろいろあって頭の重さで歩く事もできるし胸、胸郭で重心移動する事もできる。
また、片腕を使って重心移動する事も出来る。
腰から重心移動をする事も出来る。
重心の基点を変える事で歩き方を変える。
歩き方を変える事で疲れずに歩ける。
重心の基点が変わっても頭は上下しない。
足裏に体重を乗せるのはつま先?かかと?
足裏に体重を乗せるなら偏りがあってはいけない。
極端につま先とかかとに体重を乗せるのはバランスが悪い。
重要なのはつま先からカカト、カカトからつま先へ体重をスムーズに移動させる事。
つま先に体重を乗せれば大腿四頭筋などが緊張しカカトに体重が乗ればハムストリングなどに緊張が入る。
普通に立っている時は土踏まずを中心に満遍なく体重を乗せる。
必要に応じて体重をつま先やかかとに移動させる。
どちらかに必ず偏らせる必要はない。
背骨を動かすべし
下半身だけではなく上半身も動かす事で効率良く動く事ができます。
背骨というのは脊椎動物にとって重要な運動器官
四つ足動物は手足ではなく体幹を動かす事で速く走ったりする。
チーターなんかは背骨をものすごい勢いで動かしている。
そういう理屈で言えば人間も背骨を動かして歩くのが合理的と言えます。
ただ、背骨を自分の意思で細かく動かすのは練習が必要。
頚椎や胸椎、腰椎を歩行に参加させると歩くのが楽になり、気持ちよくなってくる。
背骨を隅々まで使う事が達人への道
まとめ
武術の歩き方についていろいろ考察しました。
- 腕は振らない、肩甲骨と骨盤を連動させる。
- 地面は蹴らない、地面は踏むもの
- 背筋は伸ばして腹筋は緩ませる。
- 一部の関節を大きく使うのではなく全身の関節を小さく使う
- 重心移動の基点はいろいろある、頭は上下させない
- 足裏に体重を乗せる時はバランス良く偏らない、使う時に自在に体重を移動させる。
- 背骨を使って歩く
大きく違うのは全身の関節を少しずつ使う。
肩甲骨や背骨、肋などにつながる関節も使う事で一つ一つの動きは小さいけど早く歩け、疲れない。
背筋を伸ばす感覚は練習が必要、仙骨を入れつつ背筋を文字通り縦に伸ばすような感覚は練習しないと身に付かない。
西洋的な歩き方って腰や膝への負担が大きい
日本の武術で伝えられているような歩き方の方が効率的。
だけど、難しいというか文字通り全身運動なので教えてすぐに出来るようなものでもないのかも?
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ。
背伸びの効果!上級者向けの背伸びは良い事だらけだけど上手く出来ている人は少ない
腹が据わるとは?丹田を意識させる?お腹の重みを感じることが重要!