救急車を呼ぶ時に「この程度ならいいかな~」と思ってしまい救急車を呼ぶのを躊躇してしまう人がいるそうですが
自分の体です、自分の判断で救急車を呼びましょう。
もちろん明確な基準に基づいて判断すると必要はありますが自分の体です。
それくらいの判断はしましょう。
救急車の救命救急士は医者ではないので【この程度】で言われても無視でOKだと思います。
救急車は動けないとか一刻も早く治療しなきゃダメな状態の時に呼びましょう。
どうも救急車に乗った事がない@kesuikemayakuです。
Twitter上で41℃の高熱で体に痺れを感じ始めていた状態で救急車を読んだらタクシーでこれなかったのかと言われたという話を聞きました。
41度の熱が5日続いて手足と顔が痺れて動けなくなりヤバイと思って人生で初めて救急車呼んだんですが、「別に何もできないですよ」「タクシーでは来れなかったですか?」と詰められまくったの辛かった。結局その日は帰らされたから別の病院いったらすぐ入院になった。どういう時に救急車呼べばいいの…
— けんすう (@kensuu) 2017年11月14日
はっきり言って何を言ってるんだレベルですよこの病院は
この状態になったら間違いなく救急車が必要です。
人間は42℃を超えると死の危険が迫ってきます。
それを考えると41℃は楽観できる体温じゃない。
救急車をタクシー代わりに使う人がいるから
けんすう (@kensuu)さんみたいな事例があるのは一部のアホな人が救急車をタクシー代わりに使っているというのがあります。
明らかに自分の足で病院に行けるだろうって人が救急車に乗ったら流石に救命士の人も怒る。
救急車はなるべく緊急性のある患者さんに使われるべきものです。
動けないとか命の危険があるような症状、一人では病院にたどり着けないような人にこそ必要。
それなのに便秘の治療で救急車を読んだりする人がいたり持病の治療をするために病院に行きたいなんて理由で救急車を呼ぶのは不誠実だと思いますね。
実はどんなケガでも救急車に乗せてくれる。
例えかすり傷であっても救急車に乗って病院に行く事は可能。
よく沖縄の反基地運動家がかすり傷で救急車を読んでいるそうです。
病院で全治2週間と書かれた診断書をもらってくるそうです。
twitterのツイート
翼活動家(沖縄の人はほとんどいない)は、反対運動でちょっと手にケガをしただけで「ケガをさせられた」と騒いで、救急車を呼んでいる。本当の重病人がいたら、その救急車は使えないのにである。まったく酷い話である。
? 愛国サセボン (@sasebon1) 2017年11月19日
これを考えると本来、ケガをしていれば誰でも乗れるという事になりますね。
とは言え本当に助けが必要な人を見殺しにするような行為なので絶対にしないようにしないとダメですね。
というかその程度で救急車を呼ぶとか恥ずかしい。
救急車を呼ぶ基準
ケガの場合
- 傷の範囲が大きい(やけどは元気そうに見えても危険です)
- 出血がひどい、止まりそうにない(傷口は小さくても深い場合があります)
- 明らかな骨折や強い痛みがあり、動かせそうにない
- 周りに人がいなくて動けない
病気の場合
- 高熱がある(40℃を超えたら問答無用で救急車)
- 意識がないまたは朦朧としている
- 手足や顔面など体にまひが出る(ろれつが回らないのも含む)
- けいれんや硬直がある
- 呼吸ができない、または呼吸が浅く顔色が青い
- 殴られたような頭の激痛
- 吐きもどしや下血のある激しい腹痛
- 背中や胸に激痛
- 胸の中央が締め付けられる
妊婦さんの場合は
動けない位激しい腹痛や大量出血、または赤ちゃんの頭が出て来たような時は救急車です!
この基準から外れる人は自分の足で病院に行けるから救急車を呼ぶ必要はないというわけです。
蜂に刺されてアナフィラキシーショックになった場合とかも救急車です。
お子さんの様子がおかしい!救急車を呼ぶべきかと悩んだらこのリストを見てください。
子供(15歳未満)
- 頭痛、頭を痛がって、けいれんがある。
- 頭を強くぶつけ出血
- 意識がない
- けいれんしている。
- くちびるの色が紫色で呼吸が弱い
- 激しい咳、ゼーゼーして呼吸が苦しく、顔色が悪い
- 手足が硬直している。
- 激しい下痢、食欲がなく嘔吐で水分が取れない、食欲なし意識がはっきりしない
- 激しい腹痛に苦しがり、嘔吐が止まらない。
- うんちに血が混じる。
- 意識障害
- じんましん
- けいれん
- 火傷
- 異物の飲み込み
- 事故
他人がケガや急病の場合の判断
- 呼吸をしていない、息がない
- 脈がない、心臓が止まっている
- 水没している、沈んでいる
- 冷たくなっている
- 呼びかけても反応がない
- 普通にしゃべれない、声が出せない
- 顔色、唇、耳の色が悪い、冷や汗をかいている
この症状が出ていたらすぐに救急車を呼びましょう!
激しい腹痛とかは個人差があるような気がしますね。
直ちに救急車を呼ぶ症状(大人、15歳以上)
直ちに救急車を呼ぶべき症状をまとめました。
- 突然の激しい頭痛
- 突然の高熱
- 支えなしでは立てなくなるくらいの急なふらつき顔
顔
- 半分が動きにくい、あるいはしびれ
- にっこり笑うと顔半分が歪む
- 呂律が回りにくい、上手く話せない
- 視野が欠ける
- ものが突然、二重に見える
- 顔色が明らかに悪い
胸や背中
- 突然の激痛
- 急な息切れ、呼吸困難
- 胸の中央が締め付けられるような、または圧迫されるような痛みが2~3分続く
お腹
- 突然の激しい腹痛
- 持続する激しい腹痛
- 吐血や下血がある。
手足
- 突然のしびれ
- 突然、片方の手や足に力が入らなくなる
意識障害
- 意識がない(呼びかけても返事をしない)
- またはおかしい(意識が朦朧としている)
じんましん
- 虫に刺されて全身にじんましんが出て顔色が悪い
痙攣
- 痙攣が止まらない
- 痙攣が止まったけど意識が戻らない
やけど
- 痛みのひどいやけど
- 広範囲のやけど
飲み込み
- 変な物を飲み込みで意識がない
事故
- 強い衝撃を受けた
- 水に溺れている
- 高所からの転落
その他
- いつもと違う場合、様子がおかしい場合
救急車を呼ぶか判断に迷った時のアプリ
救急車を呼ぶか否かを迷った時に使えるアプリを紹介します。
消防庁が作ったアプリで全国版救急受診アプリ「Q助」というアプリがあります。
全国版救急受診アプリ「Q助」⇒iOS版ダウンロード
全国版救急受診アプリ「Q助」⇒android版ダウンロード
簡単な質問に答えていくと救急車が必要かいなかが分かります。
救急相談の窓口もある!
迷ったら救急相談の窓口に連絡したりかかりつけの医師に相談するのもあり
自治体ごとに救急相談ダイヤルが設置されていますのでご紹介しておきます。
- 15歳以下の小児相談は全国共通#8000
- 成人の救急相談
東京都、札幌市、神奈川県、大阪市、奈良県、愛知県、福岡県は#7119
- 埼玉県は#7000
- ※その他の地域は広報や自治体のサイトで確認できます。
緊急時に備えて冷蔵庫にでも貼っておくといいかもしれません。
まとめ
救急車を呼ぶ基準は思ったよりも明確でした。
ケガをしていればとりあえず救急車に乗れるけど
本当に命の危険がある人もいるからそういう使い方は止めましょう。
タクシー代わりに使うなんて以ての外です。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
参考サイト