ジョジョの奇妙な冒険第4部に登場するラスボス
吉良吉影が空気弾を主人公である東方仗助に当てるべく
距離を目視で測るという場面があります。
この技術は日常生活でも使えそうですよね
三角関数の応用なんだけど咄嗟にやれと言われても難しい
吉良吉影が行った計算方法
ここでは
仗助の身長を180cmとして
自分の腕の長さが65cmで指の長さが9cmだから
距離は13mだ!
という計算をしています。
三角比のタンジェントを使った計算になる
$$tan=\frac{b}{a}$$
これを分かりやすくすると
$$tan=\frac{腕の長さ}{指の長さ}$$
実際に計算すると
$$180\times65\div9=1,300cm$$
だから13mになる
$$(180\div9)\times65=1,300$$
でもいい
勘違いしやすいポイント
吉良吉影が指の長さが9cmと書いてあるから勘違いしやすいが
正確には指の長さではなく目視での大きさになります。
つまり、距離を測った時に吉良吉影の指の長さと同じ大きさに見えたから9cm
仮に仗助が指の長さの2倍であったら18cmになる。
だから正確にはこういう計算になる
$$対象物の高さ\times腕の長さ\div目視した対象物の高さ$$
だからtanに当てはまる値も
$$tan=\frac{腕の長さ}{目視できる対象物の長さ}$$
となる
この計算式を覚えたら自分のサイズを測ろう
対象物のサイズを覚えたら自分のサイズを測って数字をスマホにメモしておきましょう
対象物の大きさが分かっていればかなり正確に距離を計算できます。
更にあらかじめメートルやキロメートルに値を直して計算すると即座に正確な距離が分かるはずです。
スポーツで言えばキャッチボールなどで
自分が投げるボールが当たるかどうかなどの予測もつきやすい
自分がいる場所から目的地の距離までをざっくり計算する事もできる。
暗算で出来るとかっこいいですね
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
数学って日常生活で役に立つの? お金の計算とかにめっちゃ使う!基礎学問って言われるくらいだから実は応用範囲がめちゃくちゃ広いのかもしれん。
世界三大数学者って?後世に残る偉大な3人、みんなが知っている、あの原理も