紅茶をもっとおいしく、もっと楽しく味わいたい——そんなときに役立つのが「紅茶道具」。
今回は、紅茶専門店の情報を参考に、初心者が最初に揃えるべき道具5つをご紹介します。
1. ティーポット(茶こし付き)
まず最初に揃えたいのがティーポット。紅茶の茶葉をしっかり開かせるためには、丸型のポットがおすすめです。
- ガラス製なら茶葉の様子が見えて、蒸らし加減を調整しやすい
- 茶こし付きのタイプは後片付けもラク
おすすめ:HARIOの「お手軽ティーポット マルティ」や、波佐見焼のコモンティーポットなど(出典:ティークラブ)
|
2. ティーメジャー(計量スプーン)
紅茶の濃さが毎回バラバラ……そんなときに便利なのがティーメジャー。1杯あたり約2.5〜3gの茶葉が計れるよう設計されており、誰でも安定した味を出せます。
お気に入りのデザインのものを選ぶと、紅茶タイムがちょっと特別な時間になります。
参考商品:MINTON ハドンホールのティーメジャー(ティークラブ)
|
3. ティーストレーナー(茶こし)
ポットに茶こしが付いていない場合や、カップに直接淹れるときに使いたいのがティーストレーナー。
網目の細かいタイプを選べば、細かい茶葉も逃しません。
シェル型などのデザイン性のあるものも人気(参考:ティークラブ)
4. タイマー(砂時計やキッチンタイマー)
紅茶の味を左右する蒸らし時間。タイマーを使うことで、ベストな抽出時間を毎回しっかり守れます。
- スマホでもOKだが、砂時計や専用タイマーなら雰囲気アップ!
- 茶葉の種類ごとに時間を変えるのがポイント
おすすめ:ダルトンのマグネット付きキッチンタイマーなど(ティークラブ)
|
5. ティーカップ(口が広いもの)
最後に、紅茶を飲むためのティーカップ。香りを最大限に楽しむには、口の広いタイプがベスト。
内側が白いものなら紅茶の色合いも引き立ちます。
ナルミのティーセットなども初心者に人気(ティークラブ)
まとめ:少しずつ揃えて、お気に入りのティータイムを
今回ご紹介した道具は以下の5つ:
- ティーポット(茶こし付き)
- ティーメジャー(計量スプーン)
- ティーストレーナー
- タイマー(砂時計など)
- ティーカップ
紅茶道具は一気に揃える必要はありません。
お気に入りのものを少しずつ集めていくことで、紅茶の時間がもっと楽しく、もっと豊かになりますよ☕✨
専門店の情報やおすすめ商品も参考にして、あなたにぴったりの紅茶ライフを始めてみてください!
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ