当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 動物の雑学

「キリン」と「麒麟」——どうして同じ名前なの?

動物園に行くと、長い首を優雅に動かす不思議な動物、「キリン」がいます。
一方で、ビールのラベルや歴史小説のタイトルに出てくる「麒麟」は、神話に登場する伝説の霊獣。
まったく違う存在なのに、どうしてどちらも「きりん」と呼ぶのでしょうか?

今回はこのちょっとややこしい名前の謎をひもといていきます。


麒麟とは何者?

「麒麟(きりん)」は、中国の古代神話に登場する聖なる動物です。
見た目は鹿のようで、竜のうろこをまとい、角を持ち、顔はまるで賢人のような威厳をたたえています。

麒麟はとてもおだやかで、草しか食べず、虫すら踏み殺さないとされるほど慈悲深い性格。
その姿は、世の中が平和で、すばらしい王が統治しているときにだけ現れる——そんな「吉兆の象徴」でした。

 

 


動物のキリンが中国にやってきた!

時は15世紀、中国・明の時代。アフリカ東海岸に遠征した宦官・鄭和(ていわ)は、現地のマリンディ王国から不思議な動物を献上されました。

それが、そう——首の長〜いあの動物、「giraffe(キリン)」です。

このとき鄭和は、中国にこの珍獣を持ち帰り、皇帝・永楽帝に「これは“麒麟”でございます!」と差し出しました。
「偉大なる皇帝陛下のご治世がいかに素晴らしいか、証拠として麒麟が現れました!」という、なんとも壮大なゴマすりだったのです。

そして永楽帝は大いに喜び、「これは瑞兆(よいしるし)だ!」と満足。giraffe は見事に「麒麟」として歓迎されました。

 

 


名前が重なった理由

では、なぜ「giraffe」が「麒麟」になったのか?

理由のひとつは、姿かたちが伝説の麒麟にどことなく似ていたから。
もうひとつの説では、ソマリ語でキリンに近い発音の動物名(たとえば "geri")が、中国語の「麒麟」(Qílín)と音が似ていたのではないか、という仮説もあります。

このようにして、アフリカのキリンは、一時的に中国で「麒麟」と呼ばれるようになりました。

 

あくまでも仮説ですね、宦官・鄭和(ていわ)が言った言葉を気に入ったというエピソードであり、定着しなかったのかもしれません

 


けれど中国では定着しなかった

ところが面白いことに、中国では「キリン=麒麟」は定着しませんでした。

中国語で今「giraffe」のことを何というか知っていますか?
答えは「長頸鹿(チャンジンルー)」。
つまり、「首の長い鹿」という、とても見た目に忠実な名前になったのです。

実際、「動物としてのキリン」を「麒麟」と書いた文献は、明の時代の記録にほぼ一度きりしか登場しません。

 

 

 


日本ではなぜ定着したの?

なんで日本はキリンで定着したかというと

明治15(1882)年に日本で初めて動物園が開園しました

今の恩賜上野動物園、当時は農商務省博物局が管理していました。

 

最初は日本に棲息している動物ばかりでしたが

翌年には外国の動物も輸入し展示しました。

 

オーストラリアからもらった大袋鼠、つまりカンガルーですね

当時の法律的にグレーだったのでカンガルーとは呼ばなかった

 

更に次の年にはドイツの動物園から動物を購入しました。

そんな中でgiraffe(キリン)はとても高価な動物で予算を管理する宮内省が購入を許可してくれません

当時の動物園長(動物園監督)石川千代松(初代監督任期1901~1907)が一計を案じる。

 

宦官・鄭和が南海遠征でgiraffeを麒麟と呼んだエピソードを思い出したのか

宮内省にこう言いました。

 

「麒麟を買ってくるから予算をください」(意訳)

 

宮内省としても古代中国で語り継がれる霊獣、神聖な瑞獣(ずいじゅう)を買うとなれば予算を渋る事が出来なかった

こうして日本の動物でキリンが飼われる事になったというわけです。

 

 

giraffeではなく、日本や韓国では「キリン」という呼び名が定着した。

日本では、カタカナ・ひらがな・漢字を使い分ける文化があったため、

  • 神獣 → 「麒麟」
  • 動物 → 「キリン」や「きりん」

と、視覚的に区別できるようになっていたのです。

 

 

たとえば「麒麟がくる」という大河ドラマのタイトルを見たとき、日本人の多くはビールか神獣のイメージを思い浮かべるでしょう。


キリンビールのラベルも「麒麟」

ちなみに、日本のビールメーカー「キリンビール」のシンボルに描かれているのも、もちろん神獣の「麒麟」。
古代中国の高貴さ・品格・吉兆をイメージに取り入れたものです。

つまり、キリンビールの「キリン」は動物ではなく、神様の方だったのですね。


おわりに:言葉は旅をする

アフリカにいた giraffe が、中国に渡り、中国で「麒麟」と呼ばれ、
日本に伝わって「キリン」というカタカナ名で定着し、
さらにビールやドラマにまで登場するようになる——

言葉というのは、文化や歴史をまたいで旅をしながら変化していくものだと、改めて感じます。

次に動物園でキリンを見かけたら、ぜひ頭の片隅で「神獣とゴマすりの歴史」に思いを馳せてみてください。

 

 

中国では長頸鹿(チャンジンルー)と呼ばれるけど、日本では初キリンを買い付ける時に使った名前がそのまま使われたのが面白いですね

 

 

 

この記事もおすすめ

河童のミイラの正体を解明!意味不明な存在の経緯とは?

 

ツイフェミの感情論まとめ!一つ一つを調べるとマジでくだらない事が分かる。

 

エナジードリンクはストローで飲んだ方がいい? 栄養ドリンクの効く飲み方とは?間違った飲み方は危険!

 

 

 


参考文献:

  • 郡司芽久『キリン解剖記』(ナツメ社, 2019)
  • 宮崎正勝『鄭和の南海大遠征』(中公新書, 1997)
  • 幻冬舎plus「『麒麟』とは何か?動物のキリンと神獣の麒麟の不思議な関係」
  • 漢字文化資料館「『麒麟』と『キリン』はなぜ同じ名前なの?」

 

 

 

 

 

管理人の著書

 

ブログ検索

  • この記事を書いた人

@kesuikemayaku

しがないブロガー、雑学系の記事や面白い記事を発信するブログライターです。彼女う募集中

-動物の雑学
-