当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 歴史の雑学

古事記に登場する神様 一覧、八百万の神々を全てかけないからその一部

日本には八百万の神々がいるとされています。

日本最古の歴史書である古事記に登場する神様を紹介しよう

 

古事記で活躍する有名な神様一覧

『古事記』に登場する主な神々は以下の通りです:

  1. イザナギ(伊邪那岐命) - 世界を創造した神の一人で、イザナミの夫。
  2. イザナミ(伊邪那美命) - イザナギの妻で、世界を生み出した女神。
  3. アマテラス(天照大神) - 太陽の女神で、日本の主神とされる。
  4. ツクヨミ(月読命) - 月の神、アマテラスの兄弟。
  5. スサノオ(須佐之男命) - 海や嵐を司る神で、アマテラスの弟。
  6. オオクニヌシ(大国主命) - 国土の神で、国造りを行った神。
  7. タケミカヅチ(武甕槌命) - 武勇の神で、特に剣の神として知られる。
  8. フツヌシ(経津主命) - タケミカヅチと共に国譲りに関わった神。
  9. タケハヅチ(建速須佐之男命) - スサノオと関連する神。
  10. ニニギ(邇邇芸命) - アマテラスの孫で、天孫降臨によって地上に降り立った神。

これらの神々は、日本の創世神話に深く関わっており、国土や自然を司る役割を持っています​​。

 

 

日本最古の神

「造化三神」(ぞうかさんしん)は、日本神話において、世界の創造の初めに現れた三柱の神々のことを指します。

これらの神々は、『古事記』の冒頭で天地が初めて分かれた時に登場します。以下はそれぞれの神についての説明です。

 

  1. アメノミナカヌシ(天之御中主神)
    最初に現れた神であり、世界の中心に位置する存在とされています。天(高天原)の中心に座する神で、他の神々を束ねる存在として描かれています。創造の始まりを司る神です。
  2. タカミムスビ(高御産巣日神)
    創造と生命を司る神で、宇宙の生成と成長を象徴します。名前に「産巣」という言葉が含まれており、これは「むすび(結び)」に通じ、命を生み出す力を象徴しています。
  3. カミムスビ(神産巣日神)
    高御産巣日神に続いて現れた神で、同じく創造と生成を司ります。この神も「むすび」の神で、命や自然の成長に関与しています。

これら三柱の神々は、いずれも独自の居所を持ち、他の神々と関わることがなく、あくまで天地創造の象徴的な存在として記述されています。

彼らの役割は、日本神話の創世の段階に限定され、その後の物語では具体的な活動が描かれることは少ないです​​​。

 

イザナギ(伊邪那岐命)とイザナミ(伊邪那美命)の国産み

イザナギ(伊邪那岐命)イザナミ(伊邪那美命) は、日本神話における天地創造の神々で、夫婦神として知られています。

彼らは、世界の形成や神々の誕生に大きく関わる重要な存在です。『古事記』と『日本書紀』の両方に登場し、以下のような物語が語られています。

 

 

1. 世界の創造

天の神々である高天原の神々から命を受け、イザナギとイザナミは「天の浮橋」に立ち、天沼矛(あまのぬぼこ)という神聖な槍を使って海をかき混ぜます。

その結果、滴り落ちた塩から最初の島、「おのごろ島」が形成されました。

 

2. 国生み(くにうみ)

おのごろ島で、イザナギとイザナミは夫婦となり、次々と日本の島々を生み出しました。

この過程を「国生み」といいます。彼らが生んだ島々には、淡路島、四国、九州、本州などがあります。

 

 

3. 神生み(かみうみ)

国生みが終わった後、イザナギとイザナミは様々な神々を生み出しました。

風の神や海の神、山の神など、自然や現象を司る神々が次々と誕生します。

 

 

4. イザナミの死と黄泉の国

火の神「カグツチ(迦具土)」を産んだ際、イザナミは大やけどを負い、命を落としてしまいます。

彼女の死後、黄泉の国(死者の国)に行きます。悲しみに暮れたイザナギは、イザナミを追って黄泉の国に向かいますが、彼女の醜い姿を見て驚き、逃げ帰ります。

この出来事が、日本神話における「黄泉の国」の物語です。

 

 

5. 禊(みそぎ)の儀式と三貴子

黄泉の国から戻ったイザナギは、その汚れを清めるために禊(みそぎ)の儀式を行います。

この時、彼の体から多くの神々が生まれますが、特に重要なのは、次の三柱の神々です。これを「三貴子(さんきし)」と呼びます。

 

  • アマテラス(天照大神):太陽を司る女神で、高天原を支配する重要な神。
  • ツクヨミ(月読命):月を司る神。
  • スサノオ(須佐之男命):嵐や海を司る神で、アマテラスの弟。

この三柱の神々は日本神話の中でも特に重要であり、それぞれが後の物語に大きな役割を果たします。

 

 

6. イザナギの重要性

イザナギは、天地創造や神々の誕生だけでなく、後の日本神話においても重要な存在です。

特に彼が行った禊によって生まれた神々は、日本の神道における中心的な存在となっています。

イザナギ自身は創造の神としてだけでなく、清めの神としても崇められています。

 

 

 

 

三貴子(さんきし)

三貴子(さんきし) は、日本神話における最も重要な三柱の神々を指します。

これらの神々は、天地創造や神々の誕生を司る神である イザナギ(伊邪那岐命) が黄泉の国から戻り、禊(みそぎ)の儀式を行った際に生まれた神々です。

三貴子にはそれぞれ大きな役割があり、日本神話や神道の重要な位置を占めています。

 

 

1. アマテラス(天照大神)

  • 役割: 太陽と高天原(天上界)を司る女神で、日本の主神として広く崇拝されています。
  • 誕生: イザナギが左目を洗った際に誕生しました。
  • エピソード: アマテラスは、弟のスサノオの荒々しい行動によって洞窟に隠れてしまい、その結果、世界が暗闇に包まれました。この「天岩戸(あまのいわと)」の神話は、日本神話の中でも最も有名な物語の一つです。最終的には他の神々が協力してアマテラスを洞窟から出すことで、再び光が戻りました。
  • 重要性: 日本の皇室は、アマテラスの子孫であるとされています。また、伊勢神宮に祀られている最も尊い神であり、国の平和と繁栄を象徴する存在です。

 

2. ツクヨミ(月読命)

  • 役割: 月を司る神で、夜の支配者です。
  • 誕生: イザナギが右目を洗った際に誕生しました。
  • エピソード: ツクヨミはあまり多くの物語に登場しないため、その役割や詳細は他の神々に比べて不明確な部分があります。しかし、月の神として、夜や時間の循環に関わる神として崇拝されています。
  • 重要性: ツクヨミはアマテラスと共に、昼と夜、太陽と月を象徴する神であり、天と地のバランスを保つ存在です。

 

 

3. スサノオ(須佐之男命)

  • 役割: 海や嵐、また荒々しい自然現象を司る神です。
  • 誕生: イザナギが鼻を洗った際に誕生しました。
  • エピソード: スサノオは激しい性格で、姉のアマテラスとの衝突が有名です。彼は高天原で乱暴を働き、アマテラスが天岩戸に隠れる原因を作りました。後にスサノオは地上に降り、出雲地方でヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治し、クシナダヒメと結婚するという英雄的な物語でも知られています。この功績により、彼は慈悲深い一面も持つ神としても崇められています。
  • 重要性: スサノオは勇敢な英雄として、海や嵐を鎮める役割も果たし、農業や漁業の神としても崇拝されています。また、彼の子孫が出雲大社に関わることから、出雲地方では特に重要視されています。

 

 

三貴子の役割と象徴

  • アマテラス は太陽、ツクヨミ は月、スサノオ は海や嵐を司り、これにより天地や自然界の主要な要素がそれぞれの神に割り当てられています。三貴子は天地創造後の秩序や自然界の運行を象徴しており、日本神話の基盤となる存在です。
  • 天皇との関係: アマテラスの子孫が天皇として日本を治めるという考え方は、日本の神道における王権の正当性を支える神話です。天皇家はアマテラスを祖神とし、天皇は「現人神(あらひとがみ)」として、神と人との間を繋ぐ存在とされます。

 

 

 

まとめ

造化三神は世界創造にしか関わってこないのは面白い

造化三神は一神教の神に当たる三柱と言えますね。

 

 

イザナギとイザナミは日本の創世神話の中心に位置し、天地、自然、神々の誕生を担った重要な神々です。

彼らの物語は、自然の秩序や死と再生のサイクルを象徴するものとしても解釈されます。

 

 

三貴子 はそれぞれが重要な役割を持ち、太陽、月、嵐や海といった自然の力を象徴しています。

特にアマテラスは、日本神話や日本の歴史において非常に大きな影響を与えています。

三貴子の神話は、自然界の秩序や宇宙のバランスを反映し、日本文化の中で神聖視されています。

 

 

この記事もおすすめ

アマテラス粒子とは?観測史上2番目に高エネルギーな宇宙線

 

日本では靴脱ぐのなぜ?海外でもそういう文化はある?

 

日本人の宗教観って独特で外国人には謎すぎるらしい。

 

神社とお寺の違いと関係性がやばい!! 神仏習合がマジでチート

ブログ検索

-歴史の雑学
-