当サイトはアフィリエイト広告を使用しています サブカルチャー 作品の感想

ガンダム ジークアクスは平行世界?宇宙世紀正史とはどう違う?考察、コメント希望

ガンダム ジークアクスはアナザーガンダムと呼ばれる独立した作品とも宇宙世紀シリーズ、機動戦士ガンダムから続く作品群とも違います。

今回は1話〜3話の情報で考察していこうと思います。

機動戦士ガンダムで主人公アムロがガンダムに乗り込み活躍するのですが

 

 

ジークアクスではライバルキャラであるシャア・アズナブルがガンダムを奪取し活躍する。

 

そのためお話の流れが大きく変わる事になる。

 

 

機動戦士ガンダムでは地球連邦とジオン公国が後に1年戦争と呼ばれる戦争を起こしている

 

しかし、ジークアクスの世界ではジオン独立戦争と呼ばれる戦争に変化している

 

つまり、ジオン公国が戦争に勝った世界なのだ。

ここでは区別をつけるため

 

機動戦士ガンダムから派生する歴史を正史

ジークアクスの世界をジークアクス史と表記します。

 

 



1話を視聴した後の考察

ジークアクス1話を見て公式サイトやガンプラの情報

機動戦士ガンダムの情報を使って考察します。

2話を見た時点で覆る事もあるかもしれませんが

 

アムロがいない影響が大きい?

地球連邦は圧倒的な物量で戦争を戦ってきたがジオンの最新兵器であるモビルスーツによって不利になってしまう。

そこで地球連邦もモビルスーツを作りテストしようとしたのがV作戦

アムロが暮らしていたコロニーで作られており、機動戦士ガンダムではジオン軍がコロニーを攻撃した際にガンダムへ乗り込んで戦う事になった

 

 

ガンダムの戦闘記録をフィードバックして作られたジムが大量投入された。

アムロの戦闘データがなくなる事で地球連邦のモビルスーツは正史よりも弱い軽キャノンが量産された。

また、エースパイロットもアムロに倒されずに生き残っている。

 

アムロに倒されたエースパイロットであるシャリア・ブルはジークアクス史だと生き残っており

シャアとマヴだった事が判明している

 

ザビ家が滅びなかった

ジオン公国はザビ家が支配していた

デギン・ソド・ザビとその子供たち

ギレン(長男)、キシリア(長女)、サスロ(次男)、ドズル(三男)、ガルマ(四男)

 

正史だと全員が死亡している。

ジークアクス、1話の会話でキシリアが生きている事が分かる。

 

大きな戦争の流れが変わらないと仮定すると

やはりシャアの存在が大きい

 

シャアがガルマを殺してしまう話が機動戦士ガンダムにはあるがそれはホワイトベースを追跡してシャアが北米に向かった時に再会したのがきっかけになる

 

ジークアクスではホワイトベースの追跡自体がなくなっているためガルマは謀殺されないのだ。

また、シャリア・ブルの話からキシリア・ザビも存命している。

 

正史ではザビ家に復讐しようとしているシャアであるがどうやら戦争中に行方不明となっている。

 

サイコミュ技術が進化しすぎ

ジークアクスの舞台はU.C.0085のサイド6というコロニー

正史では機動戦士Zガンダムのエピソードで30バンチ事件争が起きた年だ

その当時のサイコミュはそこまで研究が進んでいない

 

モビルスーツの基礎になるムーバルフレームが開発されるくらいの時代だ

しかし、ジークアクスは思考操縦システムが採用されている。

 

これがおかしい、正史においてはU.C.0096の技術レベルの技術が使われている。

正史において強化人間などの非人道的な研究が行われていた時代

ジークアクス史では思考操縦できるモビルスーツが存在する。

 

これは明らかに異常事態、もちろんこう考えるのは機動戦士ガンダムを知っているからの発想なのだが

 

余談

サイド6の中が描写されていますが見た感じ、宇宙世紀っぽくないというか

電車があって町中もなんとなく日本っぽい、ミノフスキー粒子がある世界でスマホがあるのも現代っぽい

これは現代っぽい背景にした方がいいと思ったのか未来的な通信端末をあえて作らなかったのかどっちだろう?

 

 

 

第2話考察

映画版と違ってかなり端折っている感じがするけど考察に必要な部分は拾えたので考察していきたいと思います。

 

 

謎のひらめき

正史ではジーンという新兵がサイド7の軍事施設を攻撃するのですが

ジークアクス史ではシャアが主導して攻撃を仕掛けます。

 

なぜこんな事をしたのかというと

作中では「ひらめき」とシャアは言っていましたが

 

これは機動戦士ガンダムを知っているとなんとなく違和感がありますね

ニュータイプとして何かを受信したんじゃなかろうか?

明らかなターニングポイントだし

 

 

モビルスーツのターニングポイント

正史ではガンダムの戦闘データから量産型モビルスーツのジムが開発されましたが

ジークアクス史ではジオンがガンダムのデータを吸い上げてモビルスーツを新たに開発する流れとなりました。

そのためザク以降のモビルスーツには変化がありそうです。

 

 

ジオニックの新型は開発を中止してガンダムのリバースエンジニアリング

つまり、ガンダムのデータから設計図なんかを描いて新型を作る方針になった

 

だからジークアクスが生まれたというわけです。

正史ではグフやドム、ゲルググやギャン、ズゴッグなどのモビルスーツがありましたがこれも開発が中止されています。

というかジオン独立戦争の時点で正史ほどのバリエーションは生まれなかった可能性がありますね

 

 

ザビ家の生き残り

正史では全員死亡しているザビ家の大人たちですが

デギン・ソド・ザビとその子供たち

ギレン(長男)、キシリア(長女)、サスロ(次男)、ドズル(三男)、ガルマ(四男)

 

死亡したのはドズル・ザビ

ガルマ・ザビは軍を離れています。

サスロ・ザビは正史でも戦争が起こる前に暗殺されているので除外

 

 

ジークアクス本編ではギレン・ザビとキシリア・ザビの二人が生きていると考えられる

一話の時点でキシリア・ザビの名前は出ているから分かっていますが。

 

 

下手するとザビ家の内紛で一作品が作れるくらいの設定です。

 

 

 

 

 

 

まとめ

明らかに宇宙世紀と分岐させてきたけど

面白いのは他のシリーズの前日譚になり得るかもしれないって分岐のさせかたをした事ですね

 

みなさんの考察をコメント欄に書き込んでいただけると嬉しいです。

ではでは(^ω^)ノシ

 

 

 


 


管理人の著書

ブログ検索

  • この記事を書いた人

@kesuikemayaku

しがないブロガー、雑学系の記事や面白い記事を発信するブログライターです。彼女う募集中

-サブカルチャー, 作品の感想
-