「DNAは生命の設計図」とよく言われますが、実はとんでもなく長い“ひも”のようなものでもあります。
今回はそんなDNAの「長さ」について、計算方法や動物別の比較を交えて紹介します!
✅ DNAの長さってどうやって計算するの?
DNAは塩基(A・T・G・C)のペア=**塩基対(bp: base pairs)**が連なってできています。
DNAの長さ(直線に伸ばした場合)は、こんな式で求められます:
0.34 nm というのは、B型DNAの「1塩基対あたりの長さ」です。
人間のDNAはどれくらい?
- ゲノムサイズ:約30億塩基対(= 3 × 10⁹ bp)
- 1細胞あたりの長さ:
- 体内の細胞数:約37兆個(= 3.7 × 10¹³)
- 全身のDNAの長さ:
太陽と地球を500往復できちゃうレベルの長さです!
犬のDNAは?
- ゲノムサイズ:約25億塩基対(= 2.5 × 10⁹ bp)
- 1細胞あたりの長さ:約0.85メートル
- 体内の細胞数(中型犬想定):約10兆個(= 1 × 10¹³)
- 全身のDNAの長さ:
地球と太陽の距離(約1.5億km)を約56往復分!
猫のDNAは?
- ゲノムサイズ:約24億塩基対(= 2.4 × 10⁹ bp)
- 1細胞あたりの長さ:約0.816メートル
- 体内の細胞数(平均的な猫):約2~3兆個(= 2.5 × 10¹²と仮定)
- 全身のDNAの長さ:
地球を5万回以上巻ける長さになります。
逆に、DNAの長さから塩基数を知るには?
もしDNAが「50cmあります」と言われたら、こんな計算で塩基数が求まります:
まとめ:DNAは超コンパクトに収納された長〜いひも!
生き物 | ゲノムサイズ(bp) | 1細胞あたりのDNA長 | 全身の細胞数 | 総DNA長さ(概算) |
---|---|---|---|---|
人間 | 30億 | 約1.02 m | 37兆 | 約38兆 m |
犬 | 25億 | 約0.85 m | 10兆 | 約8.5兆 m |
猫 | 24億 | 約0.816 m | 2.5兆 | 約2兆 m |
DNAは目には見えないほど細いけれど、実は天文学的な長さを秘めています。生命の不思議、ですね!
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ