当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学

【保存版】お気に入りのティーカップを長持ちさせるお手入れ方法

~アンティークも普段使いも安心ガイド~

お気に入りのティーカップ、せっかくならいつまでも美しく使いたいですよね。
でも、「金縁のカップってどう洗えばいいの?」「茶渋が落ちない!」と悩むこともあるかと思います。

今回は、普段使いのティーカップからアンティークカップまで対応したお手入れ方法をまとめました。日常ケアから素材別のポイント、飾り方のコツまで、これ一つで安心です!


基本のお手入れは「やさしく・すぐに・しっかり乾燥」

まずは全ティーカップ共通のお手入れの基本を押さえましょう。

  • 使ったらすぐに洗う!
    放置すると茶渋やシミがつきやすくなります。
  • スポンジはやわらかめ、中性洗剤で
    金彩や絵柄の劣化を防ぐため、研磨剤入りの洗剤や硬いスポンジはNG。
  • 水分はすぐ拭き取り、よく乾かす
    水滴を放置すると、水垢やくすみの原因に。

☕ 素材・装飾別のお手入れポイント

陶器・磁器製カップ(白磁、ボーンチャイナなど)

  • 中性洗剤+やわらかスポンジでOK。
  • 茶渋がついたら、重曹ペーストや酸素系漂白剤でケア。

金彩・銀彩付きのカップ(高級品やアンティーク含む)

※ここが一番注意が必要です!

  • 手洗い必須!食洗機NG!
  • 金彩部分は強くこすらず、なるべく触れずに洗うのが◎。
  • 電子レンジは絶対使用不可(火花が出て危険!)

️ アンティークカップのお手入れ方法

アンティークカップは、見た目の美しさだけでなく、歴史や価値も大切にしたい存在。
そのため、より慎重なお手入れが求められます。

使用時の注意点

  • ティースプーンでカップを強く叩かない
    金彩や縁にダメージが出ることがあります。
  • 長時間の使用・放置は避ける
    お茶の成分が染み込んでしまうことも。
  • ぬるま湯で優しく洗い、完全に乾かしてから収納
    湿気はカビや劣化の原因になります。

飾る場合のポイント

  • 直射日光は避ける
    退色や劣化の原因になります。
  • ハロゲンライトで照らすと美しさが際立つ
    金彩が輝き、アンティークならではの魅力がアップ!
  • 背面に鏡を置くと奥行きと華やかさが生まれる
    カップの裏絵や全体のフォルムをより楽しめます。
  • スタンド使用時はカップとソーサーの接触に注意
    間に布を挟むと傷防止に◎。

☁️ 頑固な茶渋を落とす方法

方法①:重曹+水ペースト

  1. 重曹と水を1:1で練ってペーストに。
  2. スポンジで優しくこすり洗い。

→ 軽めの茶渋ならこれでピカピカに!

方法②:酸素系漂白剤でつけ置き

  1. 40~50℃のお湯に酸素系漂白剤を溶かす。
  2. カップを10分〜2時間つけ置き。
  3. よくすすいで通常通り洗う。

→ 頑固な茶渋にも効果的。ただし、金彩・アンティークには使用しないこと!

方法③:レモン・クエン酸の自然派ケア

  • レモンの果汁でこすったり、クエン酸を溶かしてつけ置き。
  • 素材への負担が少なく、環境にも優しいのが魅力。

保管・ディスプレイのコツ

  • 湿気の少ない場所に保管:カビ防止に。
  • 重ねるときは布や紙を間に挟む:傷防止。
  • 飾るときは光を活かして:ハロゲンライトや鏡で高級感アップ!

まとめ

ティーカップを長く美しく保つには、

  • やさしく手洗い
  • 金彩・銀彩やアンティークには細心の注意
  • 茶渋は重曹や自然素材で丁寧にケア
  • 飾るときも「光・接触・湿気」に気をつけて

がポイントです。

お気に入りのティーカップで、いつものお茶時間がもっと特別になりますように☕✨

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

ティーカップの取っ手に指を通さないのはなぜ?理由を考察

 

万能クリーナーとマイティークロスの使い方!どれだけ汚れは落ちるのか?

 

 

 

 

管理人の著書

ブログ検索

  • この記事を書いた人

@kesuikemayaku

しがないブロガー、雑学系の記事や面白い記事を発信するブログライターです。彼女う募集中

-道具の雑学
-,