嘘を嘘だと見抜けないやつにネットをする資格はねぇ!
みたいな極論もありますが状況によっては正常な判断力がなくなっている時もあります。
震災が起きた時にそういう嘘をつく悪質なユーザーがいる事も確か
たちの悪いユーザーは炎上して当然。
でも、日常で嘘ネタをつぶやく人も結構、多い
ただ、冗談のつもりで投稿したネタをマジで受け取られるのも結構きつい
笑ってほしかっただけなのにエライコッチャとなる事も
正直、知ってる人なら笑い話、知らない人からしたら迷惑千万
ということになりかねない。
だけどあからさまに嘘とつけて投稿するのは楽しくない。
嘘である事を書きつつも嘘という言葉は使いたくない。
嘘を嘘だと見抜けない方が悪いのか?
嘘をつく方が悪い、頭から全ての情報を信用するのも阿呆だけど
嘘、偽情報を発信する方が悪いのは当たり前
嘘は泥棒の始まりという言葉もあるわけだし。
だからこそ、最初から嘘だと書いておけばジョークで済む
たちが悪い嘘、ジョークは嫌われるけど、もっともらしい嘘をネタバレした状態で晒すのはジョークだから許される。
信じそうになった人へのネタバラシがあって初めて笑える。
みんな忙しいからいちいち嘘か本当か調べないからきちんと分かるようにしておくべきです。
投稿にヒントを書く
投稿にヒントというか暗号を仕込んでおくというのもあり。
昔から嘘だよ~というのを嘘という言葉を使わずに表現する手法はあるし
画像や動画を使ってもいいそれっぽい画像はあるし
他にも投稿に暗号というかお約束を入れておくのがマナーだと思う。
民明書房
民明書房というのは昔、週刊少年ジャンプに連載されていた男塾という漫画の中で
嘘武術の解説に引用される架空の出版社の事。
つまり、もっともらしいデタラメを投稿したい場合、民明書房より抜粋と書けば
分かる人には分かるし
分からない人はググるから嘘だと分かる。
原作だと真面目な顔をしてもっともらしい嘘ネタを打ち込んでくるから
民明書房と書いておけば嘘だと分かる
古代中国に伝わる暗殺拳呉流賦みたいなwww
なので平和、炎上する事はない。
少なくとも30〜40代のアニメオタクには通じるので問題なし。
虚構新聞
嘘しか書かないニュースサイト。
投稿の端っこに虚構新聞抜粋とか
参考資料、虚構新聞と書いておけば嘘だと分かる。
もっともらしいデタラメを投稿する時に虚構新聞と書いておけば読んだ人を脱力させる事ができる。
虚構新聞と書いて問題ないのかといえば二重に嘘をつくわけだけど
バレバレというか最初の嘘がバレる作りになるから問題ない。
#嘘か本当かわからないことを呟く
とりあえずこのハッシュタグを使えるのもあり
このツイートは玉虫色な話ですよ~本気にしないでね
という事を表すハッシュタグ。
あやふやな情報にこれをつけると効果的だと思う。
不確定な情報にはこれをつけると情報として整理しやすい
とは言え、ネタツイートが多めだから安心。
まとめ
もっともらしい嘘をつく時は必ず、
- 民明書房
- 虚構新聞
- 嘘か本当か分からないことを呟く
- 嘘松
などネタだと分かるようにしておきましょう。
一応、言っておくと投稿の目立つところに書いておく事
動画の最後に表示させても動画を最後までみない人間もいるから最初の方に表示させましょう。
書いておかないと炎上の種になるし、嘘つき野郎扱いされます。
更に言えば命に関わるような嘘は絶対にダメです。
ネタツイートをする時は気をつけて
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
飲食バイトで提出する検便のやり方 何日前から保存できる?なぜ検便をするのか?