Camera360は女性に人気のカメラアプリ!
可愛く写真を盛れるので楽しい!
綺麗に可愛い自撮り写真が撮れますよ!
男の@kesuikemayakuも写真を撮って遊んでみましたがなかなかクレイジーな感じに仕上がりました。
男の顔は変に盛るより肌のピーリング処理だけで充分というのがファイナルアンサー
Camera360ダウンロード
iPhone⇒ダウンロード
Android⇒ダウンロード
Camera360の使い方。
Camera360の使い方と言っても基本的には適当にいじっていけばお気に入りの顔になり、可愛いステッカーが貼れます。
3つのポイントがあって
- ピーリング
- ステッカー
- フィルター
ピーリング
ピーリングでは顔の形を微妙に修正がかけられます。
ピーリングというのは整形の手法で皮膚の薄皮を剥いで綺麗な肌を露出させる方法の事。
ピーリング処理をしたオデコを晒すので違いを感じてほしい。
ピーリング処理済み
この二つの画像は全く補正をかけてない画像と補正をMAXにした画像です。
はっきり違いがわかると思います。
それにしてオデコに謎のモヤが発生してますねwww
おデコがツルツルになっていて笑う。
ピーリングでは顔の形に補正をかける事ができます。
自分の理想に近い顔を選びます。
@kesuikemayakuは当然、イケメンを選択!
なんか顔が一回り小さくなってしまいました。
・・・・痩せよう
ステッカー
写真にワンポイントステッカーを付け足して面白い、可愛い写真を撮影!
種類は色々あってディズニーキャラクターがつけてそうなパーツとかサンリオに出てくる猫さんのパーツとかいろいろです。
うさ耳とか猫耳をつけたり、漫画風とかポエム演出などなど面白いステッカーが多い
【動くステッカーと3D Funny Sticker】 Camera360の革新的な3D Funny Stickerを使えば、個性あふれる楽しい自撮り写真や動画を作成できます。
ステッカーはステッカーの購入で購入することができるようです。
フィルター
フィルターを選べます。
バリエーションも結構多くて楽しい
フィルターを自由に設定できます。
いろいろな種類があってダウンロード済み、おすすめ、自撮り、風景、芸術などのカテゴリに振り分けられていて
更にエフェクトストアで新しいフィルターを買う事ができます。
無料で使えるのもあれば画像の右上にVIPって書いてあるのは有料
エフェクトはかなりの種類があるのでお気に入りを探すのが大変かも。
楽しいチャレンジ
楽しいチャレンジという項目があってお題に沿った写真を撮影して公開しちゃおうみたいなイベントですね。
他にも週末、自撮りとか特殊なステッカーなんかがある。
VIP会員になると?
VIP会員になると月々、4.99$でステッカーとフィルターが使いたい放題です。
ただ、無料で使えるものが多いのでわざわざ登録する価値があるかは疑問。
自撮りと盛りを極めた人にとってはステッカーとフィルターはいくらあっても足りないのかも?
細かい設定
寸法とかセルフタイマーとか消音設定にフラッシュの設定など細かな設定は
画面の上にある「・・・」をタップすると下のバーに設定項目が表示されます。
ボタンをタップするとこんな感じで下のバーに表示されます。
設定項目は
- 寸法
- 自動保存
- タッチ撮り
- 定時
- 消音カメラ
- フラッシュ
- 暗い角
- 虚像化
- 夜景
- 詳細設定
- グリッド
- アドバンス肌補正
- 設置
詳細設定では
- コントラスト
- 彩度
- ホワイトバランス
- 焦点距離
- ISO
- シャッタ速度
などの設定ができます。
セルカ棒を使うなら定時をタップしてセルフタイマーを設定しましょう。
消音設定するなら消音カメラをタップするとシャッター音が消音になります。
撮影した写真を編集する。
撮影した写真を加工します。
まず、最初画面にある左下のボタンをタップ
次に加工したい写真を選んでタップ
今回は@kesuikemayakuの自室、パソコンの近くにあった本棚の写真を加工します。
これを加工していきたいと思います。
まずは下のバー、真ん中にあるボタンをタップします。
そうするとこんな感じで表示されます。
今回は[油絵]と[ぼかし]について書いていきます。
油絵
下のバーから油絵をタップ
そうすると
- 消しゴム
- クラシック
- ゴッホ
- ガッシュ
- フォーヴ
- スプラッシュ
- サクラ
- キス
- 羽
- 肉球
- バタフライ
という項目が出てきます。
1番左のボタンで筆の太さが選べます。
消しゴムは油絵風になった部分をなぞると元に戻ります。
それでは左から試していきます。
こんな感じで油絵風というかモザイクがかけれます。
ぼかし
写真を選んだら編集ボタン→暈しをタップ。
こういう画面になるので真ん中のボタンをタップ。
F1.0、F1.2、F1.4、F2.0、F2.8、F3.2から選んで✔️をタップ。
ぼかしの中心、ボケてない部分はタップすると変更できます。
違いを確認するために
F1.0とF3.2を見ていきましょう。
かなり違いますね。
ぼかしは数字が少ない方が強いようです。
まとめ
自撮りを可愛く盛るカメラアプリ!
Camera360があれば自撮りに関しては他のアプリはいらないかも
豊富なフィルターもあるから自分にピッタリのものが見つかるはずですよ
操作も簡単だし、マジでおすすめです。
ダウンロードリンクはこちらです。
iPhone⇒ダウンロード
Android⇒ダウンロード
ではでは(^ω^)ノシ
関連記事
自撮りポーズにはちょっとした意味があるらしい Twitterネタ
【テクニック一覧】自撮りのコツ、撮影する時のポーズって何かあるの?でしょうか?iphoneやAndroid
古いiPhoneの使い道⇒SIMカードがなくても超高性能端末!