当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学

模造紙の名前の由来は?「模造」の言葉が使われた背景を解説

模造紙と言えば小学校で絵を描く時に使った記憶があると思います

しかし、模造紙と言うからには模造した紙、元になった紙があるはずです。

 

模造紙はポスターや製図、ペーパークラフトなんかにも使われる紙です。

 

 

 

調べてみるとかなり面白い事実が分かったのでシェアします。

 

 

 

 

局紙を模造されたのが始まり

局紙というのはミツマタという植物と雁皮の混合紙で今でも免状用紙、証書用紙、小切手、名刺等などに使われます。

ミツマタは紙幣にも使われている植物です。

海外では「日本羊皮紙」あるいは「植物性羊皮紙」と呼ばれ業界では有名なんだとか

 

 

そんな局紙は1878年(明治11年)に明治政府が大蔵省印刷局特製の紙をパリ万国博覧会に出品して高い評価を受けました

 

オーストリアが局紙を模造して安い値段で作った模造局紙を開発し販売しました。

 

模造局紙は世界中で売れて日本も逆輸入されたというわけです

 

模造局紙が日本でも広まる

 

日本でも模造局紙が広まっていき

それに危機感を覚えて模造局紙を模造した模造紙が誕生したという感じです。

 

発明した会社は九州製紙という会社

 

 

つまり模造紙は局紙を模造した模造局紙を模造して作られた紙という

ややこしい名称になってしまっている。

 

模造紙だけだと意味不明な名称になっているのが面白いですね。

 

 

 


模造紙の呼び方

模造紙の呼び方は地域で違う

 

 

  • 山形県では「大判用紙」
  • 新潟県では「大洋紙」
  • 東海地方では「B紙」
  • 愛媛県や香川県では「鳥の子洋紙」

 

模造紙の原材料とは?

模造紙には3種類あって

A・B・C模造をさします。

 

  • A模造・・・・スーパーカレンダー仕上げの製品、
  • B模造・・・・マシンカレンダー仕上げ
  • C模造・・・・未晒亜硫酸パルプ

 

ちなみに現在はBとCは抄造しょうぞう(紙を漉くこと)はしていない

 

A模造は亜硫酸パルプ(現在はクラフト・パルプを使用)を主成分にしています。

塡料を入れていない紙

 

 

填料てんりょう・・・・不透明性,白色度,平滑性,柔軟性,吸油性,重量などを向上させる材料

 

まとめ

模造紙は

 

局紙→模造局紙→模造紙

 

という風に変化していった

 

模造紙の変遷にはびっくりするけど結果として100円ショップでも買える

お手軽な紙になっていますね

 

ちなみに局紙は模造紙の3倍~4倍くらいのお値段でした。

めっちゃ高い

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

お札に使われる紙の種類とは?

 

 

紙を折る限界の回数とは?半分に降り続けて何回折れる?

 

 

世界一飛ぶ紙飛行機の折り方!ギネス級のかっこいい奴!実力がやばくて語彙力が消失した件。

 

 

 


 

 


管理人の著書

-道具の雑学
-