国旗にはいろいろなデザインがありますが基本的に色の組み合わせが多かったりします。
インドネシアとモナコの国旗は傍目から見ると全く同じデザインをしています。
どうやら縦横の比率が違うだけで後は同じなんだとか
インドネシアの国旗
モナコの国旗
どちらも上半分が赤で下半分が白というデザインです。
全く見分けなんてつかないですね。
インドネシアとモナコの国旗を比較
インドネシアとモナコの国旗は非常に似ていますが、いくつかのポイントで見分けることができます。
- デザイン:
- インドネシアの国旗: 赤と白の二色旗で、上半分が赤、下半分が白です。
- モナコの国旗: インドネシアの国旗と同じく赤と白の二色旗で、上半分が赤、下半分が白です。
- 縦横の比率:
- インドネシアの国旗: 比率は2:3です。
- モナコの国旗: 比率は4:5です。
この比率の違いにより、モナコの国旗はインドネシアの国旗に比べてやや横に広いです。ただし、比率が目に見えて分かる状況でないと、これだけで見分けるのは難しいことがあります。
- 歴史と背景:
- インドネシアの国旗: 1945年に独立宣言と共に採用されました。赤は勇気と血、白は純潔と精神を象徴しています。
- モナコの国旗: 1881年に採用されました。赤と白の色は、モナコのグリマルディ家の紋章に由来しています。
以上のポイントを参考に、インドネシアとモナコの国旗を見分けることができます。
インドネシアの国旗はいつから使われていた?
インドネシアの国旗「メラプティ(Merah Putih)」は、上半分が赤、下半分が白の二色旗です。
このデザインの起源は、13世紀のインドネシアのマジャパヒト王国にまで遡ります。
この王国の旗も赤と白の二色旗であり、インドネシアの国旗のデザインの基となっています。
モナコ国旗の赤と白
モナコの赤と白は王家の色として扱われていました。
グリマルディ家の紋章の色がモチーフ、14世紀には使われていたとされます。
見分け方
インドネシアの国旗は比率が2:3でモナコは比率が4:5なので
同じデザインの国旗が並んでいたら大きい方がインドネシア
小さい方がモナコになる。
しかし、国連方式で平等化すると2:3になるので見分けるのは不可能になります。
両国で話し合いをした結果、今の形になった
インドネシアとモナコ、両国ともこれじゃいかんと思って
デザイン変更の話し合いをしたのですが
どちらも思い入れが深いため変えたくない
だから大きさを変えるのが良い落とし所になったというわけです。
国の距離もかなり離れているから地域で分けた時に同じグループになる事もないし
不都合は特にないという結論になったらしい。
インドネシアはアジアにあってオーストラリアに近い島国
モナコ公国はフランスの地中海沿岸にある独立都市国家
基本的に産業も違うし国土面積も違うお互いがぶつかる事もなさそうな関係です。
まとめ
インドネシアとモナコ公国の国旗はデザインが全く同じ
両国ともデザインに意味があって思い入れもあった
だから両国が話し合ってインドネシアは縦横の比率が2:3、モナコ公国が4:5になった
モナコ公国の方が小さい
領土を考えると納得という感じ
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
ピザとピッツァの違いって?艦これで説明!格好つけているわけじゃなかったんだwww