当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 面白いトリビア

日本のマンガとアメリカのアメコミの違いって?アメコミを全く知らない日本人が調べてみた。何というか面白い作品が生まれにくそうな雰囲気がビンビンする。

日本には漫画、アメリカにはアメコミがある。
両者の違いは日本の文化やアメリカの文化の違いでもあるだろうけど

大きな違いは著作権をアメリカは出版社が持つという事だろう。

 

 

日本だと著作権は基本的に漫画、クリエイターが持っているがアメリカは出版社が持っている事が殆ど。

それによって良し悪しはあるが文化の違いなんだろう。

 

 

 

マンガとアメコミの違い

アメコミと日本のマンガで違う部分を紹介していこう。

前述の通り、アメコミは出版社が著作権を持ち、日本のマンガは漫画家が著作権を持つ

それ以外にも違いがあるので紹介しよう。

 

 

 

読む方向が違う

日本は右綴じのため右上から左下に読みますが、アメコミは左綴じのため左上から右下に読みます。

 

 

アメコミは写真のような高い描写力

アメコミは基本フルカラーで高い描写力によってキャラクターの動きを表現しています。

日本ではデフォルメされたキャラクターを擬音や集中線などの技法で速さを表したりします。

 

 

アメコミは既存の世界から描く

日本のマンガは一から描かれる事が多いけど
アメコミは既存の世界観を描く。

新しい世界を描く人よりもバットマンやスーパーマンの続きを別の人が描くというのが多いみたい。

 

 

 

アメコミはチームで作られる

日本でも漫画家にアシスタントがつくのは普通だけどアメコミの場合、専門職がそれぞれいる。

 

  • ライター・・・ストーリーを考える人
  • ペンシーラー・・・下書きをする人
  • インカー・・・ペン入れをする人
  • レタラー・・・吹き出しの台詞を入れる人
  • カラリスト・・・色をつける人
  • アーティスト・・・下書きとペン入れをする人
  • エディター・・・編集者

 

ここまで細かく分けたりはしてない印象ですね。

 

 

日本の漫画家はライターであり、ペンシーラーでありインカーでもある。

アシスタントも背景を描いたりペン入れやトーン貼りなどの仕事を担当するという感じ。

 

 

アメコミの専門職を見ると入れ替えが出来る事を前提にアメコミが描かれているのがよく分かる。

 

 

 

全ページフルカラー

アメコミは全ページがフルカラーで描かれています。

というのも専門職であるカラリストがいるから出来る事でもある。

日本の漫画は週刊連載や月刊連載が多いためそんなコストがかけられない

 

 

 

アメコミを描く場合

スーパーマンやスパイダーマン、バットマンなどのアメコミを描く場合。

出版社に依頼されたライターが今までの設定などのデータを参考にプロットを考える。

 

出版社が著作権者としてキャラクターや設定を管理するシェアード・ワールド(複数の著者が描く世界)が舞台となる。「クリエイター・オウンド作品 (creator-owned work)」の世界でお話を作る事になる。

 

 

 

なので複数人が同じ世界観を描くのだけどクリエイターによって画風が変わってしまうから

〇〇版バットマンと□□版バットマンのどちらが好き?なんて話題も出てくる。

更に言えば〇〇版バットマンの伏線が□□版バットマンでは台無しというか矛盾しているかと思えば▲▲版では使えないと思われた伏線が回収されたみたいな事になりかねない。

 

 

 

ストーリーをよく練って共有しないと矛盾が出る。

アメコミのスタイルで良い部分は必ず完結する事。

 

 

 

いや、著者を変えて再連載もできるから完結しないのか?

ともかく、作者が亡くなって未完になるという事はない。

 

 

 

アメコミというのはリレー方式で漫画を描いてる。

なので一貫したストーリーを産み出すのは難しい。

 

 

 

 

日本のマンガは?

日本のマンガは基本的に漫画家が著作権を持ってる。

ラノベとか小説のコミカライズにしても原作者が著作権を持っている。

ラノベ原作をコミカライズした漫画家は二時著作物の著作者になる。

 

 

 

出版社で漫画を描く場合はそれぞれが自由にキャラクターやストーリーを考えて雑誌に連載され人気があれば長期連載も視野に入ってくる感じです。

アメコミと違い出版社が著者権を持っていないというのは多様な作品が産み出されるという事になる。

 

 

 

もし仮にアメリカのような形態で日本のマンガを描いていたらドラゴンボールが未だにジャンプで連載されていたでしょう。

ドラゴンボール超は鳥山明先生が描いていませんがあれはイレギュラーと言えます。

原案に鳥山明先生がいるからアメコミとは違うか。

 

 

 

何を言いたいかと言うと新人漫画家であってもドラゴンボールの漫画家になれるというのは大きなメリットであるという事です。

絵が上手ければ週間少年ジャンプで悟空を描いていいとなれば新しい作品、オリジナルキャラクターを描くよりも儲かるというわけですね。

 

 

 

とは言え、ドラゴンボールは鳥山明先生のセンスがなければ描けないし、別物なんですけどね。

漫画家さん個人の力量とセンスで漫画を描くから多様な世界が産まれているという事です。

弱点があるとすれば作者が亡くなってしまうと未完になってしまう。

 

 

 

小説だと作者が死亡しても話の続きを描くなんて場合もある。

グインサーガとかはそんな感じだし。

ただ、漫画になると絵柄も個性というか描く人が変わると雰囲気も変わってしまうから同じ事はできないんじゃないだろうか?

 

 

 

ベルセルクは未完になってしまったけど、他の漫画家さんに続きを描いてもらえばいいなんて思わない。

というかそれは不敬な感じがするよね。

 

 

 

アメコミはヒーローアクションが多い

アメコミの7割がスーパーヒーロー物と言われています。

アメコミでヒーローアクションが多いのはアメコミという描き方によるものだと思います。

 

 

複雑な心理描写とか謎解き要素などを考えずに無理のない設定、矛盾しない展開を考えてお話を展開するという場合。

ヒーローが悪いヴィラン(悪役)をやっつけるだけの話が分かりやすく描きやすい。

メン・イン・ブラックなどスーパーヒーロー物じゃない作品もあるけど長期シリーズにはなってない印象。

 

 

 

日本でも複数の漫画家が描いてる作品はある。

日本でもシェアード・ワールドで描かれている作品群はある。

ラノベが原作の作品だと魔法科高校の劣等生はお話毎に〇〇編と銘打ってあるため

その〇〇編毎に別々の作者がコミカライズしている。

 

 

 

とある魔術の禁書目録なんかも原作に沿ったメインストーリーを描いてる漫画家さんと各キャラクター、御坂美琴やアクセラレータなどにスポットを当てた漫画などがある。

デスゲーム物で有名なソードアートオンライン(SAO)もアイングラッドを舞台に1層から順番に攻略していくプログレシッブはある程度のお話を進めたら漫画家さんを変えて描いている。

ゲームが原作であるFateシリーズもコミカライズやスピンオフは多い。

 

 

 

これらの作品で共通点があるとしたら原作者であるクリエイターをリスペクトしているという点。

アメコミでは作品は出版社の物であるが出版社はストーリーを管理できない。

その点、日本のメディアミックス展開はクリエイターが中心になるからお話にズレというか矛盾を発生させない。

 

 

 

そして一つの作品で複数の漫画家が関わる事はない。

原作に対してAという漫画を太郎さんが描く、太郎さんが病気になって描けないからと言って花子さんがAを描くという事はない。

これがアメコミとの違いだと思います。

 

 

 

なので話のストーリーが極端に変わったり画風が変わったりしない。

少なくともアメコミで言うところのライターが変わったりはしないから違和感や矛盾はなくなる。

 

 

 

 

まとめ

日本の漫画とアメコミの違いについて描いたけどクリエイターが著作権を持っているというのは良い事なんだな〜と改めて思う。

アメコミも面白いとは思うがストーリーの多様性はあんまりない印象。

漫画家というクリエイターは偉大な存在だと改めて認識する。

 

 

アメコミのライターやペンシーラー、インカー、レタラー、カラリスト、アーティスト、エディターって専門職がいる反面。

中心人物がいないというか監督者がいない。
映画監督がいないけど映画を作るみたいな感じ。

 

 

 

ちゃんと漫画を描くための芯があるから日本の漫画は面白いのかも。

日本のアニメが人気なのもこういう背景があるからなのかも?

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

漫画が無料で読めるアプリまとめ 違法じゃない安全なサイトはこれだ

 

ドラクエの変な名前にも意味があったwww ネタだと思ってたトンヌラとかゲレゲレみたいなネーミングセンスの謎に迫る。意外過ぎるwwww

 

ダブルクリップ2個でスマホスタンドで作れる

 

 

 

 

-面白いトリビア
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,