LINEで遊んでいる時に起こり得るトラブルについて分かりやすく説明していきたいと思います。
中学生くらいから大人までみんなLINEを使っていますが、トラブルも多い。
そんなトラブルを回避するにはどうすればいいのでしょうか?
どうも~@kesuikemayakuです。
LINEは基本ぼっちな僕にはあまり縁のないSNSですが
そのトラブルにどう対処すればいいのかは分かります。
と言うよりもルールとかマナーとかそういうのを全く分かってないで使っている人が多いから
トラブルになる可能性が高くなるんじゃないかと思います。
ぶっちゃけちゃんとルールとかマナーを理解していれば問題はないはずです。
目次
LINEトラブルの事例?
- 既読無視や連絡がない事からいじめに発展
- LINEの情報を元にストーカーが家まできた。
- LINEアカウントの乗っ取り
- 不特定多数から連絡がある。
既読無視や連絡がない事からいじめに発展
このトラブルは未熟な中学生、高校生くらいの学生にありがちな事で
相手が忙しくて返信できなかったとかスマホを忘れていたとかそういう相手の事情を無視した。
連絡の催促が原因ですね。
すぐに連絡する、まるで相手と面と向かって話をしているかのような感じで矢継ぎ早に返信を求めるのはLINEのチャットではダメ
それなら通話しろという事です。
そもそも相手の事情を一切、考慮せずにグループチャットとかに参加しないと怒るのは未熟と言わざる負えない。
LINEの情報を元にストーカーが家まできた。
LINEのチャットやメッセージに写真をアップロードするのはいいのですが
位置情報をアップロードするのはダメ。
旅行中で滅多に行かないような場所の位置情報ならいいかもしれません。
震災に合った時とか位置情報を添付した写真を送ると生存確認にもなるからいいですけど
普段は位置情報をオフにしましょう。
他にもメッセージのやり取りやタイムラインの投稿からどんな所に住んでいて何歳なのか?
学校や会社の情報がストーカーに漏れてしまうかもしれません。
なのでそういう情報が漏れないようにする事が大切。
グループチャットとかメッセージを送る時なんかも気をつけましょう。
LINEアカウントの乗っ取り
メールアドレスとパスワードさえ分かればパソコンから簡単に乗っ取られてしまいます。
LINEアカウントを乗っ取って友達にiTunesカードやアマギフを強請るメッセージを送られたりします。
自分が知らない間に乞食野郎にされてしまうし万が一誰かiTunesカードの画像を送っていたら友達に迷惑をかけてしまいます。
これを防ぐにはパスワードをこまめに買える事と変なパソコンからログインがあったらすぐに遠隔操作でログアウトさせる事ですね。
LINEが乗っ取られる原因として他のサービスでも同じIDとパスワードを使いまわしていると乗っ取られやすいです。
例えばTwitterとLINEが同じIDとかそういう場合はパスワードを一文字、二文字でも変更しておくとリスクぐっと減ります。
不特定多数から連絡がある。
これはネット上の掲示板に自分のLINE IDを書き込んでしまった場合ですね。
出会いアプリなんかではLINE IDを書き込む機能とかもあります。
そういう機能によってよく分からない不特定多数の人間から連絡が来りします。
まあ、普通の人であれば他のSNSと同じようにしていればいいのですがストーカーになったり
身バレして犯罪に巻き込まれてしまう事もあります。
なのでネットにLINE IDを書くのは止めましょう。
まとめ
LINEでトラブルに合わないようにするには
- 相手の事情も考えてLINEしよう。
- 位置情報や投稿から住所などが特定されないようにしよう。
- LINEのアカウントは乗っ取られないようにIDとパスワードの使いまわしは止めましょう。
- 不特定多数の人から連絡されないためにもLINE IDをネットに書き込むのは止めましょう。
LINEは他のSNSと比べてクローズドなSNSです。
なのでリアルと同じような立ち振る舞いが求められるSNSと言えますね。
Facebookとかでも同じ事はできますがLINEの方がより綿密なやり取りができてしまうので取り扱いには細心の注意が必要ですね。
ではでは(^ω^)ノシ