当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 動物の雑学

ライオンは本当に「安い」の?――その背景と飼育のリアル

動物園やサファリパークで人気の王者・ライオン。

ところが意外なことに、「ライオンの譲渡価格」は動物園間では1頭数万円~数十万円、場合によっては無償で譲られるほど安いと言われています。

 

 

本記事では、その理由や年齢による価格差、さらに飼育にかかる維持費や危険性まで、“ライオンが安くても気軽に飼えない”本当の事情をわかりやすくまとめました。


1. なぜライオンは「安い」のか?

  • 繁殖のしやすさ:動物園同士で計画的に交配が行われ、個体数が増加。需要と供給のバランスで価格が下落。
  • 譲渡の目的:多くは「遺伝的多様性を保つため」の交換で、購入ではなく交換や寄贈的な扱い。販売利益より管理コストの削減が優先されます。

つまり、増やしやすいから安くなる逆にパンダとかは繁殖が難しい動物なら高くなる

種を保つためというか繁殖させるにしても同じ動物園だと兄弟とか親子になるから動物園同士で交換するというわけです。

 

 

 

 


2. 幼獣と成獣――価値が変わる理由

  • 幼獣(生後数か月)
    • 1頭あたり100~150万円程度で取引されることも。小さくて可愛らしく、来場者の注目を集める「集客効果」が高いためです。
  • 成獣(体重100kg超)
    • 5~30万円程度、あるいは無償譲渡。幼獣期の“イベント性”が終わると、展示効果は一気に低下。飼育スペースや餌代の負担増もあり、価格はタダ同然に。

本当に安いと1万円になる事もある。

 


3. 維持費は“安く”ない!――餌代・設備コスト

  • 餌代:成獣ライオンは1日に約3~11kgの肉を消費。飼育用生肉を購入すると、1頭あたり月10万~20万円のコストに。
  • 施設・設備
    • 猛獣飼育許可を得るためには、500㎡以上の運動場や高さ4m以上の塀、頑丈な檻が必要。建設費は数億円規模になるケースも少なくありません。
  • 獣医ケア・管理:専門獣医師の定期検診や緊急手術、安全管理スタッフの人件費など、維持には継続的な予算が必須です。

4. 大きくなるほど危険性アップ

  • 攻撃力の増大:成獣ライオンの咬合力は数百kgfにも達し、万が一の事故では飼育員や訪問者が重傷を負うリスクがあります。
  • ストレス耐性の低さ:搬送や環境変化に対する耐性が低く、突然の攻撃行動や病気発症でトラブルが起こりやすい動物でもあります。
  • 法的ハードル:多くの国・地域で猛獣飼育は厳格に規制され、許可取得には書類審査や施設検査、毎年の更新が求められます。

5. まとめ:譲渡価格 ≠ 飼育コスト

「ライオンが安い」というのは譲渡価格の話。実際に飼育するには、

  • 莫大な施設投資
  • 継続的な餌代・獣医費
  • 高い安全対策
  • 法的許認可の取得・維持

といったハードルが立ちはだかります。

もし「ライオンをペットに…」と漠然と考えていたなら、まずは巨大なランニングコストとリスク、法的規制の厳しさを優先的に検討することをおすすめします。

まあ、ライオンが飼える施設を個人で持っているという人は富豪かなにかだと思います。

 

 

ライオンの「価格の安さ」はあくまで譲渡時の数字にすぎず、本当の“価値”はその後の管理体制や安全対策にこそあります。

大型肉食獣を飼育するということは、数字以上に大きな責任とコストが伴う――という点を、ぜひ心に留めておいてください。

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

ライオンのたてがみの役割とは?実は身を守るためじゃなかった!

 

【モンハンか!】ライオンの亜種がいるって本当?ライオンの種類は多いらしい

 

なぜ唐獅子や獅子舞はライオンと違う?その背景を徹底解説!

 

 

 

管理人の著書

ブログ検索

  • この記事を書いた人

@kesuikemayaku

しがないブロガー、雑学系の記事や面白い記事を発信するブログライターです。彼女う募集中

-動物の雑学
-