インドネシアのスーパーで買い物をしていると、「Masako(マサコ)」「Saori(サオリ)」「Mayumi(マユミ)」という日本人の名前っぽい調味料をよく見かけます。
もしあなたの名前がマサコさんなら、ジャカルタのスーパーで「Nama saya Masako(私の名前はマサコです)」と言ってみてください。
店員さんやお客さんに「マサコ!大好きだよ!」と声をかけられるかも!?
なぜインドネシアにはこんな日本風の名前の調味料があるのか?その秘密を探ってみました。
「Masako(マサコ)」— インドネシアの家庭に欠かせない調味料
「Masako」はインドネシアの味の素が1989年に発売した顆粒タイプのスープの素です。
日本でいう「ほんだし®」のような存在で、鶏肉味(Rasa Ayam)と牛肉味(Rasa Sapi)の2種類があります。
なぜ「Masako」なの?
「Masako」という名前、実はインドネシア語の「Masak(料理する)」に由来しています。
現地の言葉を取り入れつつ、日本らしい響きを持たせたネーミングなんですね。
発売当時、インドネシアの調味料市場ではユニリーバの「Royco」が主流でした。
しかし、「Royco」は主に都市部の人々に向けた商品だったため、味の素は農村部をターゲットにし、より手頃な価格で美味しいチキン風味の調味料を開発しました。
その結果、「Masako」はインドネシアの家庭に浸透し、今では市場シェア60%以上を誇る国民的調味料になっています。
「Saori(サオリ)」— インドネシアの家庭で人気の和風ソース
「Saori」は、インドネシアの味の素が販売する照り焼きソースやオイスターソースなどの液体調味料ブランドです。
和食の人気が高まる中、日本風の名前をつけたことでインドネシアの消費者にも親しみやすいブランドとなりました。
「Saori Saus Tiram(サオリ・オイスターソース)」は特に有名で、炒め物や煮込み料理によく使われています。
「Mayumi(マユミ)」— 甘めのマヨネーズが大人気!
「Mayumi」は、インドネシアの食品メーカーIndofoodが販売するマヨネーズブランドです。
インドネシアでは少し甘めのマヨネーズが好まれるため、「Mayumi」もクリーミーでほんのり甘い味付けになっています。
さらに、ピリ辛バージョンの「Mayumi Pedas(マユミ・ピリ辛)」もあり、揚げ物やサンドイッチにぴったり。
チューブタイプで手軽に使えるため、家庭でも屋台料理でも人気の調味料です。
なぜ「Mayumi」という名前なのかは明確には分かりませんが、日本のマヨネーズ(キユーピーなど)の影響を受けて、日本風の名前を採用したのかもしれませんね。
なぜインドネシアの調味料には日本風の名前が多いのか?
インドネシアでは日本の食品やブランドへの信頼感が強く、日本風の名前を持つ商品が好まれる傾向があります。
味の素をはじめとする企業は、現地に馴染みやすく、かつ親しみやすいブランド名を考えた結果、「Masako」「Saori」「Mayumi」といった名前が誕生したのかもしれません。
まとめ:インドネシアのスーパーに行ったらチェック!
もしインドネシアに行くことがあれば、スーパーでこれらの調味料を探してみてください!
✅ Masako(マサコ) → インドネシア版「ほんだし」、スープや煮込み料理に必須
✅ Saori(サオリ) → 照り焼きソースやオイスターソース、日本風の味付けにぴったり
✅ Mayumi(マユミ) → ほんのり甘いマヨネーズ、ピリ辛バージョンもあり
現地のスーパーで「Masakoありますか?」と聞いたら、ちょっと面白い反応が返ってくるかもしれませんね!
インドネシアのスーパーに行ったら、ぜひ試してみてください!
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ