当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学

お肉の「バラ肉・こま切れ・切り落とし」って何が違うの?見分け方と使い分けを解説!

スーパーや精肉店でよく目にする「バラ肉」「こま切れ」「切り落とし」──
なんとなく選んでいるけど、実はそれぞれにちゃんと違いがあるって知ってましたか?

今回は、この3つの違いや特徴、料理への使い分け方をわかりやすく解説します!


■ バラ肉とは?(部位名)

まず、「バラ肉」はお肉の部位の名前です。
お腹まわり(肋骨周辺)についている肉で、赤身と脂肪が層になった見た目が特徴。豚・牛どちらにもあります。

 

 

● 特徴

  • 「三枚肉」とも呼ばれる脂の多い部位
  • 濃厚なコクとジューシーさが魅力

● 向いている料理

焼肉、豚丼、角煮、カレー、炒め物など、脂のうまみを活かした料理にぴったり!

 

 

バラ肉はロース肉とか同じでお肉の部位を指す言葉。

 


■ こま切れ肉とは?(形状分類)

「こま切れ」は、いろいろな部位の肉を細かく切ってまとめたものです。
スライス加工の余りや、形が不揃いな小さい肉を集めています。

● 特徴

  • 部位はバラバラ(モモ・肩・バラなど)
  • 形も大きさも不揃い
  • 値段が安くてコスパ抜群!

● 向いている料理

肉じゃが、野菜炒め、チャーハン、煮物など、見た目を気にしない家庭料理におすすめ。

 

 

こま切れが安いのはいろいろな部位を細かく切ったものだからですね。

 


■ 切り落とし肉とは?(端材)

「切り落とし」は、スライス肉を作るときに出る端っこ部分をまとめたものです。
「こま切れ」と似ていますが、こちらはスライス状でやや大きめのものが多いです。

 

 

● 2タイプあるのがポイント!

① 【特定部位の切り落とし】

例:「豚バラ切り落とし」「牛肩ロース切り落とし」など
→ 指定された部位の切れ端だけを集めたもの
→ 味や脂の質はその部位と同じ、料理にもそのまま応用OK!

 

 

② 【部位ミックスの切り落とし】

例:「豚肉切り落とし」「牛肉切り落とし」など
→ スライス時に出た複数部位の端材を混ぜたもの
→ 柔らかさや味にバラつきがあるが、安くて便利!

 

 

● 向いている料理

しょうが焼き、すき焼き、炒め物、煮物などに◎
スライス肉のように使えるので調理しやすいです。

 

 

 


■ 3つの違いをざっくり比較!

種類中身の特徴見た目値段向いてる料理
バラ肉特定部位(脂多め)一定、脂の層やや高め焼肉、角煮、炒め物
こま切れ部位混合の細切れ肉バラバラ安い日常の炒め物・煮物
切り落としスライス時の端材(部位混合または単一)大きめ・不揃い中くらいすき焼き、炒め物、煮物

■ まとめ

  • 「バラ肉」は脂のうまみたっぷりの特定部位
  • 「こま切れ」は形も部位もバラバラ。安くて万能!
  • 「切り落とし」はスライス肉の端っこ。使いやすくコスパ◎

料理に合わせて選べば、安く・おいしく・無駄なく調理できますよ♪

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

ティーカップの取っ手に指を通さないのはなぜ?理由を考察

 

バームクーヘンとカステラって似てるけど、どう違う?どっちが好き?

 

カレーは白だしを隠し味にすると簡単で美味しい和風カレーに?

 

 

 

管理人の著書

ブログ検索

  • この記事を書いた人

@kesuikemayaku

しがないブロガー、雑学系の記事や面白い記事を発信するブログライターです。彼女う募集中

-食事の雑学
-