当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学

茶碗と書くのになぜご飯を盛るの?

ご飯をよそうお茶碗ですが?ご飯をよそうのにお茶碗は変じゃない?と思うかもしれませんが元々はお茶を飲むものだったそうです。

ご飯を盛るというのが後付だったようです。

中国から伝わったお茶を飲む碗がなぜご飯をよそうようになったのでしょうか?

 

■「茶碗」の由来

もともと「茶碗」はその名のとおり、お茶を飲むための器でした。

お茶を飲む時、磁器は熱が逃げやすいので口元に運ぶ時にはいい感じの温度になっている

だからお茶などに最適な器でした。

 

特に中国から伝わった「唐物(からもの)」の茶碗は高級品で、日本では「茶の湯(茶道)」の発展とともに珍重されていました。

しかし、時代が進むにつれて、「茶碗」という言葉が「飯を盛る器」全般を指すように変化していきました。

 

 

元々、日本人はお椀、木偏のでご飯を食べていました。

石偏のは中国で生まれました。

 

当時の日本にはまだ磁器がありません。

だから、お茶碗のような形の器を全てお茶碗と呼んでいた

調理用であっても食事ようであってもカップであってもお茶碗でした。

 

しかし、日本で磁器が作られるようになるとお椀からご飯をよそう器も磁器になっていきました。

ちなみにお味噌汁やお吸い物を盛るのは漆器や木製のお椀なのかといえば

木製の方が持っても熱が伝わりにくいからです。

 

 

 

 

■なぜ「ご飯茶碗」と呼ぶように?

地域によってはご飯茶碗と呼んだりするようです。

日常生活では、お茶を飲む専用の器は「湯のみ」や「抹茶碗」と呼ばれるようになり、「茶碗」はむしろご飯を食べるための器として定着していったのです。

つまり、

  • 昔はお茶の器 → 茶碗
  • やがて日常生活で使いやすい形の器が普及 → ご飯にも使用
  • 「茶碗」という名前だけが残って、ご飯用の器になった

という歴史的な変化ですね。

一般化したから区別をつけたというわけですね

 

形も湯呑みや抹茶碗とは違った形状、大きさになっているから名称も変えたのかも

 

 

余談:

ちなみに、関西では「お茶碗」とはあまり言わず、「ごはん茶碗」や単に「ごはんの器」と言うことも多いんですよ。

他にも器の名前にまつわる言葉の不思議ってけっこうあるんですが、気になったらどんどん聞いてくださいね!

 

 

まとめ

お茶碗は歴史を紐解くと元々はお茶を飲む器でした

その名残でああいう形の磁器を全てお茶碗と呼んでいました

中国からの輸入品ばかりだったのが日本でも磁器が作れるようになり

 

 

ご飯を盛る器としても使われるようになった。

しかし、今までの慣習からお茶碗という名前が残ったというわけですね

 

 

お味噌汁などをいれるお椀が木製のままなのは熱が逃げにくいからなんだとか

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

陶器と磁器の違いとは?見分ける方法は意外と簡単?

 

日本人は白米をいつから食べ始めた?庶民が食べ始めたのが〇〇時代?

 

お茶とコーヒーの雑学記事まとめ

 

 

 

 

管理人の著書

ブログ検索

  • この記事を書いた人

@kesuikemayaku

しがないブロガー、雑学系の記事や面白い記事を発信するブログライターです。彼女う募集中

-食事の雑学
-,