サッカーと野球ってどっちが古いか知っていますか?
球技自体は石器時代から石や棒でそれっぽい事をしていますが
現在の原型になるような競技になったのは実はつい最近
サッカーも野球も意外と歴史は古くない。
どちらが古いかを調べる上で前提として原型になるルールが産まれた時期を探ります。
石とか木の実で同じような事をしていてもノーカンです。
サッカー
人がボールを蹴るという行為は古代ローマ、古代ギリシャ、古代エジプトでもあったし、パタゴニア、インディオ文明やメキシコのマヤ文明
FIFAのHPで最も古い形態のサッカーとして中国の蹴鞠を載せている
日本の蹴鞠もその仲間ですね。
フットボールやカルチョ、フットサルみたいな競技はヨーロッパのあちこちでやっていて
細かいルールもないものだからつかみ合いぶん殴りあり、殺人以外はオールオッケーみたいな野蛮なものでした。
1314年にロンドン市長のエドワード2世が禁止令を出してから1847年までの533年間で、わかっているだけで42回にわたって禁止令が出されている。
16世紀になると宗教改革の影響で国王の庇護のもと、試合が開催されていたようです。
18世紀になるとイングランドのパブリックスクールでフットボールが流行りだした。
しかし、ルール無用のめちゃくちゃなものであったため
ルールを決めるのに揉めた。
手を使う派はラグビーを作り手を使わない派がサッカーを作った。
1863年の10月26日に居酒屋フリーメイソンズ・タバーンで「統一ルールの作成と、試合における同ルールの運用に携わる協会の設立」会議を開催
この日がフットボール協会(FA)の設立日になっている。
起源は19世紀中頃のイングランド、ざっくりイギリスで産まれたと言われています。
サッカーは昔はルール無用だったけど正式なルールが作られたのが1863年10月6日なのは思ったよりも歴史が浅いですね。
正式なルールが決まるまでは人数の制限とか手でボールを持ってはいけないなんてのもなかった。
野球
野球の起源は明確じゃないけどイギリスの球技、【タウンボール】がアメリカ系移民の中で変化して今のベースボールになったと言われています。
ちなみにタウンボールというのは4つの杭を設置して攻撃と守備に分かれて遊ぶ競技
ローカルルールがたくさんありきちんと把握できない
野球は最初、アメリカの北部で流行っていたのが南北戦争で南部にも広がり現在のような形になったと言われています。
19世紀後半を通じてルールに大幅な改良が加えられ、現在の形となる。
1869年に世界初のプロ球団【シンシナティ・レッドストッキングス】設立、1871年には世界初のプロ野球リーグであるナショナル・アソシエーションが設立された。
ナショナル・アソシエーションは5年で破綻したけど、1876年に流れを引き継ぐようにナショナル・リーグが設立、MLBが切離された。
この頃、日本に行ったアメリカ人が日本に野球を伝えた。
球技の歴史は面白い
殆どの球技が12世紀、フランスで産まれたラ・シュールという球技が元になっているそうです。
ラ・シュールは2本の杭にボールを運ぶ球技で何でもありだったのですが
これがイギリスでストリート・フットボールになり
更に安全に球技を楽しみたい人が作ったのがタウンボール
4つの杭を順繰りに回って1周したら1点というルール
他にもバレーやテニスなど2本のバーからは逃れられない。
現在の球技にもその面影が感じられるのはすごく面白い。
まとめ
野球とサッカー現在のルールが成立したのが
- 野球・・・19世紀後半
- サッカー・・1863年
どちらかと言えばサッカーの方が古い
フットボール協会が設立した日をサッカーの起源とすれば両方とも19世紀頃
原型になった球技はサッカーの方が古い感じですね。
ボールも豚の膀胱とか使っていたみたいだし。
野球よりもサッカーの方が人気がある理由はサッカーの方が歴史があるせいですね。
原型になる球技は13世紀にはあったわけだし。
野蛮すぎて禁止令が出ていたのはウケる。
野球の原型になったタウンボールは野蛮なフットボールを改良して安全に遊べる球技にしたものだったようです。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
MLBの選手は引退後に破産しやすい理由とは?考えて見れば当たり前