ウェッジウッドのボーンチャイナって聞くと高級なイメージがあるけど
実はどんなものなのかを聞かれるとピンとこない人も多いのかも?
|
ちょっとお高い食器という感じがしますね
ボーンチャイナとは?磁器との違いから解説
ボーンチャイナ(Bone China)とは、陶磁器の一種であり、牛の骨灰(ボーンアッシュ)を30%以上含むのが特徴です。
18世紀末のイギリスで開発され、現在でも高級食器の代名詞として世界中で愛用されています。
チャイナと名前がつけられているがイギリス製、チャイナは磁器を意味する言葉として使われている
当時は磁器と言えばチャイナだったからボーンチャイナという名前になった。
一般的な磁器との違い
| 特徴 | 磁器 | ボーンチャイナ |
|--------------|------------------------------|-----------------------------------|
| 主成分 | カオリン、長石など | カオリン + 骨灰30〜60% |
| 色味 | 青白くやや冷たい白 | 象牙のような温かみのある白 |
| 強度 | 標準 | 約2倍の強度 |
| 透光性 | 高い | 非常に高い |
| 焼成温度 | 約1300℃ | 約1000〜1200℃ |
| 加飾の自由度 | 高温対応釉薬のみ | 多彩な顔料・金彩が使える |
骨灰を含むことで、柔らかく上品な色合いと、丈夫さ・軽さを兼ね備えた磁器になります。
どうしても磁器を白くしたかったけど、どうやっても白くできなかったから
骨灰を混ぜて焼いたら白くなったという話は聞いたことがあるけど
きちんとパーセントまで調べると面白い
象牙のようなって骨が入っている影響なのかも?(個人の感想)
ウェッジウッドとは?
ウェッジウッド(Wedgwood)は、1759年にジョサイア・ウェッジウッドによって設立された、イギリスの老舗陶磁器ブランドです。
王室御用達の格式を持ち、美しさと機能性を併せ持った製品づくりで知られています。
ウェッジウッドのボーンチャイナの特徴
- 高い透光性と上品な乳白色
- しっかりとした強度で割れにくい
- 金彩や花柄など繊細で芸術的な装飾
- 電子レンジ・食洗機対応モデルもあり実用性
たとえば人気の「ワイルドストロベリー」シリーズは、繊細なイチゴ柄と金彩が美しく、多くの人に愛され続けています。
代表的なボーンチャイナブランドもチェック!
ボーンチャイナといえばウェッジウッドが有名ですが、他にも魅力的なブランドがあります。
ロイヤルドルトン(Royal Doulton)
- -1815年創業
- 芸術性の高いデザインと豊富なシリーズ
- 王室御用達の実績あり
ミントン(Minton)
- 「世界でもっとも美しいボーンチャイナ」と称される
- 現在はロイヤルドルトン傘下
- 代表作「ハドンホール」
ロイヤルアーデン、ダヌーンなど
- 手ごろな価格で華やかなデザインが楽しめる
- ギフトや普段使いにもぴったり
ボーンチャイナは贈り物にも最適
その美しさと実用性から、ボーンチャイナ製の食器は以下のような用途にぴったりです。
- 結婚祝いや引き出物
- 新築祝い、退職祝い
- 自分へのご褒美やコレクション
特にウェッジウッドの製品は、世代を超えて受け継げる品質を備えているため、大切な人への贈り物に最適です。
まとめ|ボーンチャイナで日常に上質を
ボーンチャイナは、美しさ・強さ・軽さ・実用性を兼ね備えた理想的な磁器です。
中でもウェッジウッドは、伝統と革新を融合した高級食器ブランドとして、不動の人気を誇ります。
あなたの食卓に、ぜひボーンチャイナの輝きを取り入れてみてください。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ