梅雨や台風の時期に頭痛がひどくなるのは「低気圧性偏頭痛」という症状。
気圧の関係で頭痛が起きてしまう病気です。
今回は頭痛に悩む人にどうしたらいいのかを紹介していきましょう。
低気圧によって頭痛が起きてしまうのは何故ななのか?
そして体調によっては症状が重く出る場合もあります。
昔からこんな症状を持っている人がいました。
「雨の日は頭が痛くなる」「台風が近づくとぜんそくの発作が出る」「梅雨時に古傷がしくしく痛む」
昔の医師たちはこれらの症状を気象病と呼んでいたそうです。
どうも~低気圧で頭痛が起きるなんて知らなかった@kesuikemayakuです。
いや以前、テレビでヨーロッパでは町に気圧計が置いてあって気圧の変化をしる事ができるなんて事が紹介されていた気がします。
頭痛の原因とは?
頭痛の原因はいろいろありますが、頭の血管が拡張して頭の神経を圧迫しているからです。
「ズキン、ズキン」と脈動するような痛みは血液の流れが神経を圧迫しているからです。
大体の頭痛は血行を改善すれば解決します。
低気圧が発生する頭痛は低気圧の影響を受けて何らかの理由で血管が拡張してしまった。
これが頭痛の基礎知識です。
原因は自律神経の乱れ!
低気圧になると体は自分の身を守ろうとして自律神経を活性化させます。
そのため普段とは違う体の変化が現れます。
- ストレスが溜まる
- 筋肉が緊張する。
- 血圧が変調する。
ピンとこないかもしれませんがスカイツリーに登るエレベーターとか飛行機に乗ったときに感じる不快感。
あれも低気圧のせいです。
低気圧性偏頭痛になると普通なら何でもない気圧の変化でも頭痛や吐き気、めまいなどの症状が出てしまう。
自律神経が乱れると交感神経と副交感神経のバランスが取れなくなります。
交感神経は主に体を興奮させたりする機能があり副交感神経はリラックスできるように体を変化させます。
この切り替えが上手くできないため頭痛が起きやすい。
自律神経を活性化させるためには酸素が必要なんだけど低気圧だと酸素の量が少ないため自律神経が活性化されず副交感神経が活性化されてしまう。
市販薬は効くのか?
市販薬では対応できないかもしれません。
結局の所、頭痛薬は頭痛を緩和してくれるだけで自律神経の乱れを調整してくれるわけではありません。
なので自律神経が乱れたままだと低気圧が納まるまで頭痛が続くかもしれません。
ネットでは酔い止めの薬が効くとか
無水カフェインとマグネシウムが入っているものが効くと言われていますが。
低気圧による頭痛が慢性化しているなら一回、頭痛外来を受診した方が建設的かもしれません。
もしかした根本的な治療があるかもしれませんから。
無水カフェインとマグネシウムが配合されている頭痛薬なら効果があるかもしれませんが。
逆に悪化してしてしまう可能性があります。
というのも自律神経の乱れにカフェインは大敵だからです。
なので頭痛薬が効かないと感じたら素直に頭痛外来を受診しましょう。
カフェインは血管を収縮させマグネシウムは神経を安定させる効果があるそうです。
酔い止めの薬が効くという根拠?
酔い止めの薬にはヒスタミンという成分が含まれています。
ヒスタミンは自律神経の交感神経を刺激して活性化させる働きがあります。
低気圧で乱れた自律神経は本来、自律神経が活発化しなきゃいけないんだけど
逆の副交感神経が優位になっている状態、ヒスタミンを摂取することで交感神経が活発化するため
血管の拡張も治り頭痛が納まるという事らしい。
ただ、医者じゃない人が本来の目的と違う事に薬を使うというのは何が起こるかわからないから止めたほうがいいです。
市販の薬は根本的な治療にならない
気圧の変化が起こるたびに頭痛薬、鎮痛薬を飲んでいると体に耐性がついてしまいます。
それならばと薬の量を増やせば今度は「薬物乱用頭痛」というものになってしまいます。
頭痛を治そうとして頭痛の原因を作るのは本末転倒な話。
頭を冷やす
頭を冷やす事で血管を収縮させます。
血管が収縮すれば神経を圧迫する事もないので痛みが取れます。
頭痛がひどい場合はとりあえず頭を冷やしてみましょう。
アイスノンとか氷枕、冷えピタなんかもありますしコンビニに行けばそういうグッズはたくさんあります。
薬を買うよりも効果的かもしれませんね。
低気圧性偏頭痛を予防するには?
これは自律神経の乱れをどうにかするしかありません。
なので規則正しい生活習慣を心がけましょう。
すなわち
- 朝、決まった時間に起きる
- 夜、決まった時間に寝る
- 夜の22時までには寝る
- 寝る、30分前はスマホやパソコンの操作をやめる
こういう事が低気圧で頭痛が起こらないようにするコツです。
肩こりや首こりがある人は肩こりを改善すると血行が良くなり低気圧性偏頭痛が起こらなくなるかもしれません。
低気圧を予測して頭痛になるかもしれないと注意してくれるアプリがある。
明日は低気圧だから頭痛に気をつけてと教えてくれるアプリがあります。
その名も頭痛~る
iOS⇒ダウンロード
痛みの発生とくすりの服用をかんたんに記録 - 痛みノート:記録一覧表示で傾向をチェック ユーザーの反響 『事前に心構えと薬の服用とか、スケジュールも考えられるので有難いです』
『グラフで気圧の推移が見えると「これじゃ仕方ないなぁ。」とわかって気が楽になります。』
まとめ
低気圧が原因で起こった頭痛は市販の薬はあまり効果がない。
自律神経の乱れを正す事で頭痛が治る。
その場しのぎの鎮痛薬は止めて頭痛外来を受診しましょう。
頭痛を予防するには規則正しい生活習慣を身に付けましょう。
肩こりや首こりは治さないと頭痛になりやすいので注意です。
市販の薬で痛みは取れるけど根本的な治療ではないから慢性化したと思ったら
すぐに病院へいきましょう。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ