ブログ運営する時に必要な知識を書いていこうと思います。
なんだかんだ言ってブログ歴5年はダテじゃない!!
大まかなに準備編、書き方編、応用編の3構成で書いていこうと思います。
ここから長文を書いていきますが基本的に読者が求める記事をひたすら書いてくのが一番の近道です。
@kesuikemayakuは最大で2700PV/日の実績があります。
・・・・・Googleのアップデートくらって一気にアクセス減ったけど。
この記事を読めばブログがすぐに始められるように紹介していきます。
第1章 準備編!
ブログを運営する前にやっておくべき事
一覧にしてまとめると
- テーマ決定
- SNSを開設
- ブログ開設
- 独自ドメイン
- はてなブックマークに登録、Twitterと連携
- ASPに登録
- Search Console (サーチコンソール)の登録やGoogleアナリティクスの設置
- ブログ用スマホアプリのインストール
1、テーマ決定
ブログを運営する時にまず決めなきゃいけないのはテーマ
例えば
- プロ野球の事を書くブログ
- 子育てに関するブログ
- 雑記ブログ
- ゲーム攻略のブログ
などなどいろいろなテーマがあります。
自分はこれを書く!って決めてそのテーマを書いていくとその内、専門書のような特化ブログが書けます
雑記ブログとは文字通りいろいろなテーマをごちゃまぜにして書いてるブログです。
ブログで何を書いていいか分からないという人は雑記ブログがおすすめ。
テーマがアダルト系であったり、過激な事を紹介するブログの場合はブログの開設やASPにも影響があります。
テーマによってはアドセンス広告が貼れない場合もあります。
2、SNSの開設
まずは玄関から!TwitterやFacebookなどのSNSに登録しましょう。
とりあえず、テーマに沿ったアカウント名にしておき、最初は適当に投稿しておきましょう。
いきなり、ブログ記事を投稿したりするとTwitterなんかだとアカウント凍結になったりするから気をつけましょう。
Twitterのいいねやブックマーク機能、Facebookなどでネタになりそうな投稿やキーワードをストックしておく事ができます。
SNSにはブログを紹介する玄関であり、情報収集ツールになります。
SNSに投稿した内容をまとめて記事にする事もできます。
ブロガーさんを探して相互フォローしていくのがおすすめ!
ブロガーさんのブログはなるべくRTしてあげましょう!
3、ブログ開設
次にブログを開設します。
ブロガーが選ぶべきブログは独自ドメインが取得できるブログです。
大雑把に言うなら
- WordPress(ワードプレス)
- はてなブログ
- ライブドアブログ
- fc2ブログ
この辺ですね。
最終的にはWordPressが一番だと思うのですが
とりあえずブログを始めたい方ははてなブログ
まとめブログを運営した人は、ライブドアブログがおすすめ
アダルト系なんかはfc2ブログの有料プランがいいと思います。
有料ブログの方がトラブルに強いのは確か!
例えばブログサービス、レンタルサーバーの規約違反やクレームなどでBANされる事がありますが
有料ブログの場合は規約違反の記事を教えてくれます!
無料ブログの場合は問い合わせをしても対応してくれない事が圧倒的に多い
ワードプレスはミニ四駆のようにプラグインというパーツを使って自分の好みに改造できる。
正直、ワードプレスを先に知ると他のブログで記事を書こうと思えないくらい快適になる。
4、独自ドメイン
ブログを開設したら独自ドメインを取得します。
レンタルサーバーを借りただけじゃ、誰かと共有しているアドレスを使う事になるので
アドセンスの関連記事ユニットで他人の記事が表示されたり
httpsの設定が出来なかったりします。
5、はてなブックマークに登録、Twitterと連携⇒超重要!
はてなブックマークに自分のブログを登録するとブログに被リンクがつく
被リンクというのは自分のブログが他のメディア、他人から紹介されている状態の事
Googleは被リンクがついているサイトを評価するのでGoogleの検索結果上位に入りやすくなる
ついでにSNSのリンクは被リンクにならないようにHTMLのプログラムコードにnofollowというタグが入っています。
はてなブックマークとTwitterの連携はログインして設定をクリックし外部サービス連携をクリックすればTwitterやFacebookと連携できます。
連携する事で被リンクがつきやすくなるし、ブロガー通しでRTする事ではてブされるので簡単に自分の記事を新着エントリーに掲載する事ができます。
6、ASPに登録
ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダの略で広告主の仲介をして
個人や企業に広告を配信するシステムの事です。
ASPに登録する事でブロガーやアフィリエイターが収入を得る事ができます。
アフィリエイトのASP一覧
クリック型広告の最大手、アクセスを集めて広告にクリックされたら報酬がもらえる
審査がありブログを登録して合格しないと使えない。
クリック型広告、グーグルアドセンスよりもルールがゆるい
過激な事をブログやサイトに書くならグーグルアドセンスよりも忍者AdMax
スマホ専用クリック型広告を配信しています。
物販
審査なしですぐに始められるASP
審査ありですが物販アフィリエイトするならAmazonは必須
物販・サービス
ASPの大手、広告の種類も多く、Amazonの広告などが貼れるのも特徴
バリューコマース
ヤフーショッピングなどのアフィリエイトができる
動画などのアフィリエイトができる
AndroidアプリやiPhoneアプリをアフィリエイトできるASP
まずは基本のASPから
iPhoneアプリのアフィリエイトASP
公式ASPですね。
この2つのASPもアプリを扱っています。
特徴は
・単価が高いが短期間で案件が終了する
・無料アプリのダウンロードで報酬が発生
・広告管理が大変
ブログよりもどちらかというとSNSにむいているASP
7、Search Console (サーチコンソール)への登録やGoogleアナリティクスの設置
サーチコンソールはブログやサイトを登録すると検索アナリティクスや内部リンクの数やリンクされているリンクを調べる事ができます。
登録するにはいろいろやり方があるので割愛しますが
ブログで何か変化があった時にすぐ対処できるので便利。
突然、アクセスが落ちた時は手動での対策をクリックするとペナルティをくらっている事がすぐに分かる。
Googleアナリティクスはアクセス数を知るために必須!
アクセスを分析する事でもっとアクセスを集める事ができます。
アナリティクスはタグが発行されてそれをブログのHTMLにコピペするだけ
ワードプレスなんかだとちゃんとアナリティクス用のプラグインがある。
8、ブログ用スマホアプリのインストール
ブログアプリの種類は大きく分けて3つ
- 公式ブログサービスが出している投稿アプリ
- ブログエディター
- ブログ管理・分析アプリ
投稿アプリやブログエディター、などはもちろん、Googleアナリティクスのアプリもあります。
詳しくはこの記事を読んでください
第2章 書き方編!
ブログの書き方について書いておきます。
アクセスが集まるブログの書き方について紹介します!
9、ブログは1記事1テーマ!
ブログを書く時に複数のテーマを書いてはいけない。
どんなに文章が短くてもタイトルで書かれている事以上の事を書いてはダメ
Googleの評価も低いし、何より読みにくいから読者が離脱してしまう!
ハンバーグのレシピを紹介してるのに今日のファッションが書かれていたら混乱するというか
蛇足です。
10、ブログは一般受けを意識する。
読まれないブログ記事の特徴として身内ネタというか日記みたいに自分を中心とした記事は読まれない。
例えば
[夕食はレストランでハンバーグ🎶]
というタイトルと
[〇〇駅前にあるハンバーグ専門店〇〇のレビュー]
どちらが読まれる記事であるかは明白
ブログを読んでもらうために必要なのはキーワードをタイトルに盛り込む事
誰も夕食は外食でハンバーグを食べたなんて話は読みたくない。
しかし、駅前で話題になっているハンバーグ専門店のレビューは読みたいと思うわけです。
11、キーワード選定をしっかり!
ブログを書くときはキーワード選定が重要になります。
自分の書きたい事を書いていてもいいのですがそれだとアクセスは集まりにくい
キーワードというのはGoogleの検索窓に入力する言葉の事です。
つまり、適当にタイトルをつけてもアクセスはこない
更に言えば検索されるキーワードを使ってなおかつGoogleから高評価がもらえる記事を書く事が重要になります。
もしくはSNSを中心にアクセスしてもらえるタイトルをつけるしかないのですが
それをやると労力の割に成果がでない事もあるので要注意です。
ブログはキーワードが命!
もし仮にめちゃくちゃアクセスがあるのに検索結果で2万件以下みたいなキーワードがあったら
それはお宝キーワードです。
キーワードには種類があって
- 今、流行しているトレンドキーワード(ショートレンジキーワード)
- お祭りや行事などある一定期間だけアクセスが集まる(ミドルレンジキーワード)
- 1年中そこそこアクセスが集まる(ロングテールキーワード)
- 商品の名前を使う(商標キーワード)
これらのキーワード+複合キーワードを使ってアクセスされるキーワードを探す
例えば
- ダイエット
- ダイエット 食事
- ダイエット 朝ごはん
- ダイエット 筋トレ
- ダイエット 走る
- ダイエット 炭水化物抜き
こんな感じで複数のキーワードからキーワードを決めて書く
どれくらい検索数があるかを調べるには専用のサイトやキーワードプランナーを使う。
キーワード選定とは
- 検索されるキーワード
- なおかつGoogleの検索結果が少ないキーワード
ついでにこの記事のキーワードは【ブログ 運営 初心者】です
12、書く前の下ごしらえが大事
ブログを書く前に大事なのが下ごしらえ!
まずは紙と鉛筆を準備してください。
ブログを書く前に自分の考えている事を全て紙に書いて行くこと!
例えば
カツ丼⇒作り方⇒美味しく作るコツは?
カツ丼⇒美味しいお店⇒東京
カツ丼⇒名前⇒由来は?
こんな風に連想ゲームの用に言葉書き連ねていく
これを頭が真っ白になるまでやるとブログがさくさく書ける。
こういった手法をマインドマップと言います。
詳しくはこの記事で
連想して出てきた言葉は見出しとして使えるし、書きたい記事とは全く関係ない連想も別の記事で使えます。
13、行数は4・3・2・1で行間はリズム
ブログでは読みやすいようにある程度の行数を書いたら
行間を空ける。大体2行分の空白が一般的だけど強調したい部分や間を作りたい場合はもっと多く取る
行数は4行~1行をテンポよく使っていく事が大事
例えば
- 4行・2行・3行・1行
- 1行・4行・2行
単調にならないように文章を作ってやるといい
全ての文章がきっちり詰まっているような記事は読みにくい
スマホを意識するなら短い文章をテンポよく並べる事が大事
14、ブログは結論から書く
ブログは結論から書くと読者が離脱しなくなる傾向
記事の構成はこんな感じ
- 結論
- 理由・根拠
- 具体例
- まとめ
だらだらと書かずに俺はこう思う!ってスパっと結論を書いて
その後に理由や根拠を書いていく
15、オリジナリティの出し方(ペルソナ設定や考察)
ブログは真実を書かなきゃいけないのですがそれだけだと味気ない
オリジナリティを出すにはどうすればいいのか?
やり方は二つあって
一つはペルソナ設定をきっちりする、このブログは誰に読んでほしいかを明確に設定する。
化粧品を紹介するなら女性の立場で記事を書く必要があるし、更に年齢や性格なんかも設定する必要がある。
二つ目は真実や結論に対して感想や願望、考察、自分の体験を書き加える。
そうすると自分の体験を書き加えたりするとオリジナリティが出てくる。
記事で伝えるべき事は圧倒的真実!なのでそこは外さずに自分の分析を書いていくここが重要になる。
明確な答えは出なくとも結論をしっかり書いてそれに対して考察や願望を書いていくとオリジナリティが出る。
まとめ
ブログ運営する時は初心者ブロガーさんはブログをひたすら書いてるかもしれないけど
アクセスを集まるブログにするにはポイントを抑えてひたすら記事を書く事が大事になりますね。
ではでは(^ω^)ノシ
こちらの記事もおすすめ
写真を販売するiPhoneアプリ 【snapmart(スナップマート)】最低価格100円で売れる?