当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 社会問題 時事

アニメがポリコレの影響を受けにくい理由とは?

昨今、ハリウッドやディズニー映画では多様性だとかポリコレなどを盛り込みすぎてつまんないと評価される作品が多い

 

 

日本のアニメも多様性を受け入れろとかポリコレに配慮しろって声があるけれど

 

海外の声というのは作品に反映されにくい

その理由はシンプルだ。

 

売れている作品を選び抜いているから

 

アニメ化されない作品が圧倒的に多い

アニメ化された作品が1クールに10作品あったとしたらアニメ化されていない作品、漫画やラノベ、小説などの原作は1000作品はある。(個人の意見)

 

正確な数は分からない

しかし、週刊少年ジャンプで10週も続かずに打ち切りになる漫画を考えれば納得するのではなかろうか?

 

 

アニメ化された作品よりもアニメ化されなかった作品の方が多い

日本人による厳しい審査をくぐり抜けてアニメ化しているものが殆ど

上澄みの作品に対して海外からああすべきとかこうすべきなんて声が届くわけがない

 

 

何せ厳しい生存競争を勝ち抜いてきたもの

それをエゴでアレンジして許されるわけがない

 

ポリコレなんかを主張して作品はみない人間よりもアニメを楽しんで見ている人間の方が優先される。

 

 

表面的な意見が多く聞くに値しない

海外でポリコレに配慮しろとか多様性がないとか言ってる表面的な部分しか見ていないため、非常に認識が浅い

 

 

例えば作品でダークエルフが差別される描写を見て黒人と重ね合わせて配慮しろって騒ぐ

しかし、日本のアニメ作品ではこういう差別的な扱いをされるキャラクターには救済されたりする

差別されている人々を主人公がカッコよく助けたり差別する人間を醜く描く

 

 

差別を描きその邪悪さをきちん見せその上で主人公たちがスカッと解決するから良い

 

 

人種差別を邪悪でダサいものとして描く事が重要になる。

物語に入り込んで深く考察する。

現代の価値観と物語の時代背景などを読み解きながら

 

正義と悪、善と別の善について感じ取れる

 

 

 

 

見た目がステレオタイプだとかそんな表面的な部分でしか語れない愚か者の意見は聞くに値しない

ドラゴンボールに登場するミスターポポが海外では青く塗られていたという話がある

ミスターポポは黒人のテンプレ、ステレオタイプだという主張がある

 

 

 

だから青く塗ってごまかした。

もう、ミスターポポの見た目にしか興味がないのだ

 

 

神様の従者にして主人公の悟空に修行をつけている師匠キャラ

独特なイントネーションはあるけれど知的な雰囲気があるキャラクターに文句をつけるというのが理解できん

 

 

そもそも絵に描いた邪悪さを克服できない時点で現実の差別がなくなるわけがない

 

 

多様性を見抜く目がない

そもそもアニメにおける多様性を見抜く目が海外の意識高い系な人々にはない。

最近のアメコミではヒーローの自己紹介で自分はクィアだとか性自認を明かすという描写がある

日本のアニメでは多様なキャラクターが登場しても性自認を説明したりはしない

 

 

 

見た目や口調、仕草やコミュニケーションで表現している。

むしろそちらの方がリアルだと個人的には思う

性自認とかそういうのを自己紹介で明かす人は少ない

 

 

 

視聴者が何となくそうなんだろうと思っていればいいくらいの味付け

 

 

黒人の主人公が少ないとか黒人のキャラが少ないと言いつつ日焼けした日本人やインド系、ヒスパニック、ファンタジーのキャラクターまで黒人と判断してしまう。

多様性と言いつつ黒人が登場すれば満足という思考、マイノリティな属性が含まれていればいいという単純さは逆に多様性を否定している。

 

ポリコレを主張する人々は物語の表面しか見てない、キャラデザしか見ていないで批判する人も多い

 

 

 

政治的主張という罠

アメコミなんかだと政治的主張にコンテンツが使われてつまらないと言われがちだが

それはあまりにも現実に即した主張だからである。

テレビをつけてニュース番組を見ればいいだけの事を作品に盛り込む

 

 

言うなれば水を差す行為

作品の世界に没頭しているのに現実で起こっている事を描写されると萎えてしまう。

 

 

政治的主張は構わないがもっと漫画的というか誇張すべきだろう。

視聴者、読者に「こんな事、あり得ない」と思わせないといけない

もしくは「こんな角度でこんな主張するの?」

 

 

みたいな政治的主張なら面白い

政治的主張を面白さにできないのなら入れるべきじゃない

 

 

そういう主張をするにしても極端でバカバカしいくらい誇張しないと面白くない

それを知っている日本人クリエイターはポリコレや政治的メッセージを入れる事を躊躇する。

 

 

 

多様性は質ではなく量

日本のコンテンツにおいて多様性とは量、全ての作品で外国人が登場したりはしないし、性的マイノリティが登場するわけじゃない

もちろん性的マイノリティが登場する作品もあるし、黒人が主人公の作品もある

全ての作品に黒人や身体障害者を登場させる必要はない

 

 

個性的な作品が増えれば増えるほど多様性があると言える。

日本ではアクションやラブコメ、ギャグ、趣味、グルメなど多種多様なジャンルがあるしオジサンが屁理屈捏ねているだけの漫画だってある。

 

 

それが個性であり、多様性だ

 

 

海外で差別がなくならい理由をコンテンツに見つける

ダンダダンの主人公、オカルンが黒人化されたファンアートなどが炎上している

日本人からすれば二次創作でキャラの肌色を変えるのは別に構わない

ただ、これが正しいとか吐かして作品にツバを吐く人間が嫌いなだけです。

 

 

欧米のコンテンツにありがちだと勝手に思っているんだけど

リメイク作品とかでキャラクターのイメージを変えてしまう事が多い

演劇とかでそれぞれのイメージや表現が変わるというのはある

 

 

そうじゃなくて明らかにキャラクターの性質を無視したキャラクターの上書きを平気でする。

 

 

平気で白雪姫や人魚姫の肌を黒くしてしまう。

原作で作られたアイデンティティを変えてしまう行為。

 

 

これはキャラクターを1人の人間として考えた場合、許されるのか?

 

 

例えるなら神様が突然、1人の人間を好き勝手に改造しているようなものだ

 

肌を黒くしたり性格を捻じ曲げる行為

自分が改変できる立場にあるなら捻じ曲げてもいいと考えているのが透けて見える

 

日本でも織田信長を女性に変更したりするがそれはフィクション作品のオリジナルキャラとカウントする。

問題はそれを原作としてリメイクする時に織田信長が黒人のプラスサイズ女性にしてはいけないという事

 

 

日本の場合、リメイク作品やリブート作品であってもキャラクターの性格や容姿が大きく変化する事はない

もちろん、幼少期から大人になったとか成長した姿を描く場合はあるけど

同じ時代であれば性格や容姿は変わらない

 

 

2025年の作品であればガンダムジークアクスだろうか?

シャアが黒人になったり性格が大きく変わったりはしていない

声優さんが変わっていたりするが性格や行動理念は同じだし人種の変更もない

 

 

アメコミみたいにハーレクインがアジア人になりました〜

 

 

みたいな事はない

機動戦士ガンダムから登場するキャラクターは性格が大きく変わっていない

 

 

ただキャラクターの行動によってストーリーが変化している。

キャラクターの性格とか人種を変えるなら新キャラを作った方がいいと考えるのが日本人

というかコンテンツのキャラクターであれば性格や容姿を大きく変えていいと思っているのは明らかに差別的だ

 

 

キャラクターのアイデンティティを毀損する行為

 

 

このように海外の多様性、ポリコレというのは非常に差別的であり本来、目指すべき多様な世界とは真逆の発想だと私は思う。

キャラクターを改変してもいいという発想が人種差別的な発想

キャラクターの性格や人種、肌の色、髪の色など本来は変えられない部分を変える

 

 

もちろん髪を染めたとか肌に色を塗る事はできるがそういうのじゃなくて根本的に変えてしまう

 

 

こういう行為の気持ち悪さというか違和感というのは視聴者に伝わる

明らかな別人にされてしまう違和感はぬぐえない

 

 

日本語のおかげでポリコレが入ってこないというのは半分うそ

日本人は英語が苦手だからそのせいでポリコレが入ってこない

というのは半分うそ、確かにポリコレ思想を英語で発信しているから日本人はわからない人が多め

しかし、YouTubeなどで面白おかしくポリコレをネタにしている動画もあるし

 

 

翻訳して紹介してくれる人もX(旧twitter)にはいる。

それを見た上でバカジャネーノのって思っている日本人は多い(主語がでかい)

 

 

少なくともいい歳したおっさんたちは賛同しないだろう

黒人を主人公にした作品がほしいなら自分たちで作ればいい

 

中国のように自分たちの神話をベースにした物語を作ればいい

それが世界に受け入れられるかはわからないが自分たちのヒーローを自分たちで作り出すというのは当たり前の事

 

 

まとめ

日本のコンテンツがポリコレの影響を受けにくいのは

 

  • アニメ化作品は厳しい生存競争を勝ち抜いた作品だから変更しようがない
  • ポリコレ推進の意見は表面的なきれいごとで聞くに値しない
  • 日本人は真の多様性を理解している
  • 政治的な主張を作品にいれるのは難しいと知っている
  • 多様性は質より量でしか生まれない
  • 海外作品でキャラクターは人権が守られていない(人種変更など)
  • 日本の作品を大量に読んでいる日本人はポリコレをバカだと思っている

 

こんな感じで日本ではポリコレの影響を受けにくい

コンテンツを見て人種差別的だ!とか騒ぐならその作品を見ない事を勧める

更に言えば絵に描いた邪悪に耐えられないくらいのメンタルってそうとう病んでない?

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

ブラックフェイスは黒人への人種差別なのか?⇒アメリカの歴史なんて知らねぇしむしろ白人に問題あり

 

 

差別と区別の違いとは?⇒曖昧にするのは危険かも?

 

 

ポリコレ映画が批判される理由とは?つまらないと言われる原因を考察

 

 


 

 


管理人の著書

 

 

ブログ検索

  • この記事を書いた人

@kesuikemayaku

しがないブロガー、雑学系の記事や面白い記事を発信するブログライターです。彼女う募集中

-社会問題 時事
-