寿司屋の湯呑みって思ったより大きいと感じた事はありませんか?
ゴツくって大きくて人によっては扱いにくいと感じるかもしれません。
なぜ、大きいものが使われているのか?
寿司屋の湯呑みは鮨湯のみと呼ばれ普通の湯呑みよりも大きくて厚めに作られているそうです。
その理由を紹介しよう
江戸時代の寿司屋は屋台だったから?
江戸時代の寿司といえば屋台、高級な料理というよりもファストフードという感じだった
一人で屋台を引いて営業するというスタイルであったため湯呑みが大きくなった。

手間を減らすため
何回もお茶を出すよりも大きな湯呑みを使った方が合理的だったという事ですね
人によっては何杯もお茶を飲む人もいただろうし
それなら大きめのサイズを使った方が店主の手間も減る
魚を切ったり寿司を握りながら注文を取ったりお茶を沸かして何回もお茶をいれるなんてのはやりたくないだろう
お茶が冷めないようにするため
お茶が冷めないようにするためと言われています。
小さくて薄い湯呑みではお茶が冷めやすい
だから大きくて厚い湯呑みを使う事で温かさを長持ちさせたというわけです。
なんで熱いお茶を飲ませたいかというと寿司ネタの脂をお茶の熱で溶かして口の中をさっぱりさせる効果を狙っていた
寿司を一つ食べて他の寿司ネタを食べる前にお茶で口の中をリセットさせるというわけです。
粉抹茶や粉茶は熱いお湯で煎れると苦味成分であるカテキンがより抽出されます。
このカテキンがお寿司の美味しさを引き立てるのだとか
手を洗うため
屋台ですから当然、おしぼりなんて高級なものは出てこない
しかし、手はお寿司の脂でベトベトになってしまう
そうなった手をどうするのかといえば
湯呑みのお茶で指を洗うというわけです。
指先が入れてお茶で指を洗うそして暖簾で指を拭いて出てくるというわけです。
お茶に含まれるカテキンが消毒の役割もこなしていそうで割と合理的
現代の常識で考えると汚いけど
暖簾が汚いお店は美味しいと言われたりするのはこの話が元ネタ
繁盛しているお店は客がたくさん来て手を拭いてくもんだから汚れてしまうというわけです。
まとめ
寿司屋の湯呑みが大きいのは江戸時代、屋台で提供していた時の名残
理由としては
- 手間を減らす(何度もお茶を注ぐ必要がなくなる)
- お茶が冷めにくい(大きくて厚い湯呑みだと冷めにくい)
- お茶で手を洗うから(寿司の脂を洗うためにも大きめなのが都合がいい)
このような理由で大きかったわけです。
なんというかこういう習慣が伝統になるのか~と関心してしまいました。
今の感覚だとお茶で手を洗うというのはちょっとアレだと思いました
昔の常識を今の常識で批判してもしょうがないですね
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
鮭とサーモンの違いとは?高級寿司店でサーモンが出ない理由にもなる。
寿司の起源は東南アジア!?大トロが人気になったのは最近?技術の発展とお寿司の進化
回らない寿司屋のマナーや食べ方!!醤油のつけ方でカッコ良さが決まる!会計するときの「おあいそ」は客は使わない。