当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 言葉の雑学

河豚(フグ)はなぜ河という漢字なのか?

フグといえば美味しいけど毒があって

調理するのに専用の免許が必要になる魚

 

威嚇をする時に体を膨らませるかわいい魚です。

 

ですがフグを漢字で書くと河の豚と書いて河豚です。

日本人にとってこの漢字は不可解です。

 

だってフグは海に住んでいる魚だからです。

 

 

 

 

中国では河にフグが住んでいた?

この答えは非常にシンプルで中国大陸には河にフグが住んでいた

淡水フグで海から河に上ってくるメフグというフグを指して河豚と呼んだわけです。

 

なぜ、豚なのかといえば「河にいて豚のように膨れる」からなんだとかちなみに中国では河豚(Hétún)という発音です。

 

日本で呼ばれるフグとは少し発音が違いますね

ちなみに海豚と書いてイルカですが中国の人は豚に似ていると感じたらしい。

 

 

日本での由来

日本では縄文時代から食べられていたというフグ

だから河とか豚の音読みや訓読みとは関係のない発音で呼ばれるわけです。

 

 

なぜフグと呼ばれるのかは諸説あり

 

  1. 怒るとお腹を膨らませる膨らむの古い言葉で「フクるる」が由来
  2. 怒って膨れると「ひょうたん、フクベ」に似ていたから
  3. フグは水を飲んでその水を吹く事で餌を探している事から「吹く→フグ」

 

などなど諸説あります。

 

地域によって呼び方が違う

日本各地でいろいろな呼び方をされている

 

  • いかふぐ(富山県)
  • トミ(千葉県)
  • テッポウ(大阪)
  • きたまくら(高知県)
  • まふぐ(広島県)
  • ふく(山口県)
  • ブッキン(熊本県)

 

フグを禁止したのは豊臣秀吉、解禁したのは伊藤博文

フグを食べるのを禁止したのは豊臣秀吉です

当時、食中毒で死者が大量に出た事から禁止になった

 

明治時代になると初代総理大臣である伊藤博文がフグを解禁したというわけです。

明治 21年 ( 1888年 ) ふぐ料理解禁令が山口県で発令されたそうです

 

 

免許制になったのは昭和 24年 ( 1949年 ) 頃

この頃に日本初のふぐ調理師試験を行ったそうです。

 

 

まとめ

河の豚と書いてフグなのは中国には河にフグがいたからというわけです。

日本だと独自の漢字が魚につけられていたりするけど

フグは中国で名付けられた魚

 

 

この辺りが日本語のややこしいところですね

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

フグの毒、稚魚は持っていない?その仕組とは?

 

 

食べちゃダメ、ひょうたんの使い道とは?中身は食べれない

 

 

ねぎまの【ま】とは?【間】じゃなかった?

 

 

 

管理人の著書

 

-言葉の雑学
-,