当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学

なぜフルートは木管楽器なのに金属製?分類の秘密を探る

フルートといえば写真のような金属製の横笛ですが

実は金管楽器ではなく木管楽器という分類なんだとか?

金属で出来ているのに木管楽器?

 

その理由とは?

金管楽器とは?

金管楽器について紹介します。

金管楽器から音が出る仕組みは唇を震わせる事で音が出る楽器の事を言います。

楽器には音を出すためにリードという部品がついていたりしますが金管楽器では唇がリードになります。

 

リップリードと言われています。

 

つまり唇を震わせる事で音が出る楽器を金管楽器といいます

 

 

フルートが木管楽器に分類される理由

フルートは、材質が金属製でも「音の出し方」が木管楽器の特徴に当てはまるため木管楽器に分類されます。

  • 木管楽器の定義:音を出す際、空気を振動させる方法や、指で穴をふさぐ仕組みが基準になります。
  • フルートの特徴:エアリード(空気振動)によって音を出し、リード(簧)を使わないが、木管楽器と同様の音響的特性を持ちます。

フルートはリコーダーのように息を吹き込むだけで音が出る楽器

このような楽器は木管楽器と言われます。

 

フルートの筒が音を発生させているから木管楽器というわけですね

 


b. 木管楽器と金管楽器の違い

  • 木管楽器:リードを用いるか、リードを使用しないフルートのように、息を吹き込んで管内の空気を振動させるもの。
  • 金管楽器:唇の振動で音を出し、基本的には金属製。

木管楽器は、歴史的に「木製だった」楽器が含まれるため、この分類名が現在も使われています。

 

木管楽器に分類されるのは

シングルリード(単簧)
  • クラリネット
  • サクソフォン(アルト、テナー、バリトン、ソプラノ など)
ダブルリード(複簧)
  • オーボエ
  • ファゴット
  • イングリッシュホルン
  • コントラファゴット
リードを使わない楽器(エアリード)
  • フルート
  • ピッコロ
  • リコーダー
  • パンフルート
  • 尺八
その他の木管楽器
  • 笙(しょう)
  • ケーナ
  • バグパイプ

 

金管楽器に分類されるのは

主な金管楽器
  • トランペット
  • トロンボーン
  • ホルン(フレンチホルン)
  • チューバ
  • コルネット
  • ユーフォニアム
  • バリトンホーン

 

 


c. 歴史的背景

  • 過去のフルート:フルートはもともと木製で作られていました。17世紀から18世紀にかけては主に木材が使用されていましたが、19世紀に金属製フルートが登場し、音の強度や耐久性が向上しました。
  • 材質変更の理由:金属製のフルートは、音域の広さや音の安定性、耐久性が高まることから普及しました。

リードの種類

リートについても簡単にまとめておきます。

 

1. シングルリード(単簧)

リードにはいろいろな種類があり木製の小さな板を取り付ける楽器もあれば

  • 概要
    一枚の薄いリードをマウスピースに取り付け、空気の振動で音を出す仕組み。

  • 特徴

    • 音色は明るくてクリア。
    • 扱いやすく、調整が比較的簡単。
  • 代表的な楽器

    • クラリネット
    • サクソフォン(アルト、テナー、バリトンなど)
  • 主な材質

    • 主にアランカスサス(Arundo Donax)という植物の茎。
    • 合成リード(プラスチック製)も存在。

2. ダブルリード(複簧)

  • 概要
    2枚のリードを向かい合わせにして重ね、空気を吹き込むことで振動させて音を出す仕組み。

  • 特徴

    • 独特な柔らかい音色。
    • 調整が難しく、演奏には高度な技術が必要。
  • 代表的な楽器

    • オーボエ
    • ファゴット
    • イングリッシュホルン
    • コントラファゴット
  • 主な材質

    • シングルリードと同様にアランカスサスが主流。
    • 手作業で形を整えるため、個別に調整が必要。

3. フリーリード

  • 概要
    リードが固定されており、空気の流れで自由に振動する仕組み。

  • 特徴

    • コンパクトで持ち運びしやすい楽器に使用される。
    • 機械的に音程を調整するタイプが多い。
  • 代表的な楽器

    • ハーモニカ
    • アコーディオン
    • コンサーティーナ
    • オルガン(リード式)
  • 主な材質

    • 金属(銅、真鍮など)が一般的。

4. リップリード(唇簧)

  • 概要
    人間の唇がリードの役割を果たし、唇の振動で音を発生させる仕組み。

  • 特徴

    • リードそのものは存在せず、演奏者の技術が音質に大きく影響。
    • 大きな音量と多彩な表現が可能。
  • 代表的な楽器

    • トランペット
    • トロンボーン
    • ホルン
    • チューバ

5. 構造的リード

  • 概要
    楽器の一部(リードではないが似た動作をする部分)が振動して音を出す仕組み。

  • 特徴

    • 直接「リード」とは言わないが、リード的な性質を持つ。
  • 代表的な楽器

    • 笙(しょう)(日本の伝統楽器):竹管が振動して音を出す。
    • バグパイプ:リードを内蔵したドローンと呼ばれるパイプ。

まとめ

金管楽器とは唇を使って音を出す楽器の事を言います。

フルートは息を吹き込む事で空気が振動し音が出る仕組みのため木管楽器に分類されています。

 

 

昔は木製のフルートが主流だったのですが19世紀に金属製のフルートが登場し主流となったからややこしくなった

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

この記事もおすすめ

クラシックの演奏で指揮者が倒れる曲がある?実はこんな裏話が?

 

薬指が動かしにくいのはなぜ?ピアニストやギタリストはなんであんなに動くの?

 

 

 


 

 


管理人の著書

-道具の雑学
-