当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 道具の雑学

座布団についてる角の紐って実は飾りじゃない?

座布団についてる紐

四隅の角についていますがこれにはちゃんと役割があります。

見た目が良くする飾りというだけではないようです。

 

 

角の紐(房)はなんのためにある?

これにはおまじない的な意味と実用的な意味があります。

おまじない的な意味として

 

 

邪気を払う

 

効果があるとされています。

 

 

実用的な意味としては綿をしっかり角まで入れその綿が真ん中によらないように固定する役割があります。

 

綿を固定するために使われています

 

枕とかクッションって使っているうちに綿が真ん中によったり動いたりして形が崩れてしまいます。

 

それを防いでくれるのが角房というわけです。

 

 

角房は3本1組の綴じ糸でガッチリと綿を固定しているため

座布団の形が崩れないというわけです。

 

 

座布団の起源

座布団がいつ頃、使われ始めたのかと言えば鎌倉時代ごろと言われています。

平安時代に貴族が使っていた茵(しとね)

これは敷布団として使われていた上席(うわむしろ)を正方形にしたもの

茵(しとね)の構造は綿入りの畳というイメージでOK

 

  • 寝る時に使う布団は褥(しとね)
  • 座る時に使う布団は茵(しとね)

 

とこんな風に使い分けていました。

 

昔は寝具と座具をあまり区別していなかったようです。

鎌倉時代頃に持ち運びやすいように円座(藁やイグサを編んで作った円形の物)が開発されました。

江戸時代になると綿が詰まった座布団が開発された。

 

 

畳が固くなったから座布団が進化した?

現在の畳は固くて長持ちしますが昔の畳は柔らかい

昔の畳は貴族のベッドとして使われていたりします。

 

固い畳に長時間座るのはきつい、茶室なんかでは正座をするわけだし

長時間の固い畳で正座はきついという事で座布団が使われるようになったというわけです。

 

 

 

庶民に広まったのは江戸時代から

江戸時代になると庶民も座布団を使い始めたというわけです。

大相撲や落語などなど座ってエンターテイメントを楽しむ文化が育まれた結果

座布団の需要も大きくなったのではと筆者は思いました。

 

座布団自体が作るのは簡単な物だから広まるのも早かったのではと推察できます。

わた屋から綿を買って古着をリメイクして座布団を作るなんて事をしていたのだと思います。

 

座布団の大きさ

座布団の大きさにもいろいろあって

 

  • 茶席判(ちゃせきばん、43cm×47cm)
  • 木綿判(もめんばん、51cm×55cm)
  • 銘仙判(めいせんばん、55cm×59cm)
  • 八端判(はったんばん、59cm×63cm)
  • 緞子判(どんすばん、63cm×68cm)
  • 夫婦判(めおとばん、67cm×72cm)

などなどいろいろな呼び名があるようです。

 

おすすめ!座布団の購入はこちら

 

 

まとめ

座布団の四隅にある紐は飾りというだけではなく綿を固定するためにつけられているのですね

また、邪気を払うおまじない的な効果もあるようです。

 

綿入りの畳である茵から、藁やイグサで編んだ円座になりそこから座布団に進化したようです。

こうやって分析すると座布団もいろいろな進化をした結果ああいう形になっているのは面白いですね

 

 

ではでは(^ω^)ノシ

 

 

この記事もおすすめ

こたつ布団を出すのはいつから?しまうのはいつまで?

 

寝汗で布団が臭い時の対策は?

 

一人暮らしでもできる!布団をふかふかにする干し方! きれいにするための洗い方

 

-道具の雑学
-, ,