内定辞退の連絡をしたら企業に呼び出される事もあります。
しかし、呼び出しはきちんと拒否しましょう。
自分が辞退の連絡を入れてないなどの不義理をしていなければ問題はありません。
じゃないと時間の無駄になります。
ブッチするのが一番です。
例えるなら合コンで知り合った女の子からの告白を断った後に呼び出されるみたいな感じ。
冷静に考えて会いに行ってもロクな事にならない。
なんで付き合ってくれないの?と問い詰められるだけ。
本命の企業から内定をもらったり、思っていた仕事と違った場合。
ネットで評判をみたら最悪で行きたくなくなったなど理由はいろいろです。
内定辞退したら人事担当の人に呼び出される可能性というのもあります。
中小企業は人材獲得に必死で滅茶苦茶な事をしてしまうブラック企業もあるようなのです。
断り方
丁寧かつはっきりとした態度で「大変恐れ入りますが、お伺いする理由がありませんので、お断りさせていただきます。」と伝えましょう。
辞退理由を聞かれても、「辞退の理由については伏せさせていただきます。」と伝えればOKです。
「辞退することを心苦しく考えています」波風を立てずやんわり断るとスマートです。
何故、内定辞退するのか?この辺りの説明を求められる事もありますが基本的に説明する必要はありません。
内定辞退しますと言って電話を切ればいい。
こちらには理由を話す義務はない。
企業を退職する時もそうだけど一身上の都合で辞めていい。
まあ、普通に本命の企業から内定をいただきましたと言えばいいと思います。
呼び出す理由は説得のため
電話やメールで内定辞退を伝えた後にその企業からお呼び出しされてもいかなくていい理由として
十中八九、内定辞退を取り消してもらうための説得です。
小言というか説得を聞くのが時間の無駄と感じるならいかない方がいい
パワハラやモラハラオワハラじみた事を言ってくる人もいるので行かない方がいいと思います。
相手は海千山千の大人、まだ20代の若造には辛い舌戦が待ち受けています。
はっきり言ってしまえば何が何でも新入社員を確保したい企業の悪あがきであり、そんなものに付き合う必要はありません。
呼び出されて説得、もしくは説教されて内定辞退を取り消すなんて事になったら目も当てられない。
だからはっきり呼び出しは拒否しましょう。
もし、内定辞退を取り消してその企業で働いたとしても常に本命の企業と比べてしまうかもしれません。
〇〇社に入っていたらと考えてしまうだろうし、何が何でも人員を確保したいなんて企業は人手不足で忙しいだろうし
選ばなかった企業の事を考えて後悔する可能性の方が高いと思います。
呼び出される理由を聞く
内定辞退は学生側から一方的に行えます。
なので本来、呼び出される理由を聞く必要もないのですが
スマートに断るためには必要。
相手が「内定書を返してほしい」などと言ってくるかもしれないし
逆に理由を言わない可能性もあります。
内定書を返してほしいと言われたら「郵送で送ります」理由を言わない場合は「理由が言えないようなら行きません」とはっきり言いましょう。
内定辞退をしても違法行為や罰則にはならない。
日本国民には職業を選択する自由があり内定や内々定なんてまだまともに雇用契約を結んでいないような状態なら
尚の事、違法行為や罰則はありません。
損害賠償を払えなんて言ってくる事もありますが企業側の違法行為なので労働基準局に訴えれば解決します。
ブラック企業なんかは「君のために準備したのが無駄になった損害賠償を請求しますよ」なんて言ってくるかもしれませんが違法行為なので無視でOK
そもそも起訴すると新入社員にかかる経費よりもお金がかかる場合が殆どなので裁判になったりはしません。
企業はお祈りメールなのにこちらは呼び出しというのはアンフェア
内定辞退というのは就活生に許された権利であり、大学卒業までにより良い選択肢を得るのは当然。
そもそも企業は就活生を落とす時はメールや簡単なお手紙を送るだけなのにこちらが内定辞退する時は呼び出してコッテリ話し合いというのはアンフェア。
こちらにはなんのプラスにもならない事に付き合う必要はありません。
内定辞退は就活生の正当な権利で選ばれなかったからと言って呼び出すというのは卑怯、卑劣な行為であると思います。
逆の立場で考えるなら企業が不採用と通知した後に就活生が「なんで私を採用しないんですか?」と聞きに行くようなものです。
企業にしてみたら「こちらの勝手だろう」という話になる。
そもそもどんなに説得されても不採用にした就活生を採用する事はない。
そもそも不採用に文句をつけるような就活生は扱いにくいだろうしwww
不採用の時はお祈りメールなのに内定辞退は呼び出して説得というのは話の筋が通らない。
むしろ、そんな無法をする企業であるなら絶対に入社しない方がいい。
内定辞退をする事に罪悪感を覚える必要はない。
と言うのも内定辞退というのは就職活動のルールでOKだし、それを企業も分かっている。
就活生は自分の希望に近い就職先を選びたいし、企業は優秀な人材を確保したい。
お互いに数をこなしていく必要があるのは分かっているはずです。
故に内定辞退される事も企業はちゃんと想定していないといけない。
企業は就活生が内定辞退をする前提で準備しないといけない。
それができないなら新卒を雇うのは止めた方がいいと思ってしまうくらいだ。
内定式で内定承諾書にサインしていても辞退できる。
たとえ10月1日に内定式に出席し、内定承諾書にサインしてしまったとしても、内定辞退することは可能となります。
内定承諾書に法的な拘束力はないからです。
内定式が10月1日以降だったりするのは経団連が決めたルールで法律的な縛りはない。
1種の契約書にすらなっていない感じです。
就職してからすぐに辞める人もいるし長く勤めて転職する人もいる。
本質的に職業選択は自由なのでルールに従って辞めたり働いたりできる。
企業は就活生の内定を束縛する事はいかなる理由があってもできないのです。
なぜなら私達には職業選択の自由という権限が与えられており、法によって守られているからです。
そのため内定式後であろうと内定承諾書に捺印した後だろうと内定式後に辞退をする事は可能なのです。
内定辞退の期限は入社まで2週間です。
雇用契約は、解約通知、つまり内定辞退をしてから2週間で解約となります。
2週間を切ってから内定辞退をすると、4月の初めは二重雇用契約となってしまい、入社しようと思っていた会社に入れなくなる恐れがあるのです。
Twitterの反応
某マリンでは内定辞退申し出ると本社呼び出しの上缶詰されて懇々と「なんでやめるんだ」「うちのなにが気に入らないんだ」「考え直せ」みたいな圧迫入るらしいけど、そういうのマイナスの印象って頭はないんですかね ? きむら a.k.a まぐろさん (@kimur_a_suka) 2017年11月14日
内定辞退申し出た学生呼び出してその場で他の内定企業聞き出して電話で内定辞退させて、自分とこも内定取消するとかいうやつ。あとコーヒーかけられたりするの普通、とかいうやつ。あと、電話でありえないほど罵倒されるとかいうやつ。 ? やぎかわ (@yagikawaaa) 2017年11月13日
俺も昔内定辞退してブチ切れられたことあるなぁ ? ガンプラはじめました 1/144マニア (@GunplaBeginning) 2017年11月13日
詫に来い!って呼出まで受けたけどブッチした
あと、内定保留してあとから行くって話したら呼出して説教始めた会社もあった
地雷臭がしたからその場で断ってきたがその時もブチ切れだったな
断られる理由考えろとしか言えんが
内定辞退志願からの呼び出しは実際に僕もあったよ ? Felfadia (@caleacle) 2017年10月13日
面倒だったから当時の僕は呼び出しに応じず警察に突っ込んだけどそういう類いの録音は洒落にならんレベルで大事
法的な話をすれば、むしろ内定辞退の連絡のために来社を要求することが横行すれば学生側の自由な就職活動、企業選択を妨げることになり大いに問題がある。企業側からの内定通知、不採用通知ともにメール連絡が利用されている現状において内定辞退の連絡もメールで「速やかに」することが最も合理的。 ? ピクシー (日本人でよかった) (@pixie10ole) 2017年11月14日
「企業が自分の都合で出す不採用の通知が紙一枚のくせに、こっちが自分の都合で内定辞退するのに紙一枚じゃ済まないというのは釣り合いが取れないだろ」って話で、この理屈は筋が悪い。内定辞退は法的になんら問題はなし、契約成立と言っても金銭報酬はない状態で事実上未成立だし。 https://t.co/iZMjGvpfm3 ? ちっちゃんなで隊(NOBIE) (@NOBIE41) 2017年11月14日
まとめ
内定辞退した時に会社に来てと言われても特に行く理由もないのできっぱり断った方がいい
入社日2週間前なら内定辞退は自由、2週間を切ると雇用契約がややこしい事になる。
内定辞退は労働者の権利なので安心して使いましょう。
呼び出した人事担当はオワハラで訴えられると思いますよ。
ではでは(^ω^)ノシ
この記事もおすすめ
#世界史の流れを変えてみる 独断と偏見でまとめましたwwww
Dr.STONEで千空が作った科学製品!第一話~第七話で作ったもの
食べられない魚【バラムツ】 油がたっぷり美味いけど下手すると社会的に死ぬ