雑学

お箸の種類

一般的にお箸は二本の棒を使って食事をする道具です。

ですが食事用、調理用などいろいろな種類があります。

 

 

お箸は御手元(おてもと)もしくは御手許(おてもと)と呼ばれています

 

普段食事で使う個人用のお箸と割りばし

料理で使うお箸なんかもありますね

 

大きく分けると

 

  • 個人用のお箸
  • お客様用の割りばし
  • 祝儀に使う祝い箸
  • 茶懐石で使う利休箸

 

などがあります。

 

 

 

個人用のお箸

 

  • 塗り箸
  • 木箸
  • 竹箸
  • プラスチック箸

 

素材と技法によって種類が分けられる感じ

デザインとかでは分けないというか種類がありすぎて分けられない気がします。

 

塗り箸は○○塗りのお箸という風に産地の技法が名前になる感じです。

木箸は銘木の名前で分けるという感じ

鉄木のお箸とか黒檀のお箸なんて感じにお箸を見分けている。

 

 

竹箸はそのまま竹のお箸ですね。

プラスチック箸は安くてお子様向けなイメージがあります。

 

個人で使うお箸はデザインが様々あり気にいったものを購入して使っている。

 

 

割りばしの種類

割りばしにもいろいろ種類があります。

お正月におせち料理を食べる時なんかはいつもと違う割りばしだったりします。

 

 

日本で使われている割りばしは5種類

 

  1. 角ばっている「丁六(ちょうろく)箸」
  2. 角が丸まっている「小判(こばん)箸」
  3. 元禄(げんろく)箸
  4. 利久(りきゅう)箸
  5. 天削(てんそげ)箸
  6. 竹割箸

 

天削箸

 

 

 

 

箸の頭を斜めに削いだお箸

削いだ部分の木目(杉、桧など)が美しく見せるために箸頭を斜めに削いでいる。

大正5年奈良県吉野郡下市町において開発された

 

高級料亭やお客様をもてなす時に使う割りばし

 

 

 

利久(りきゅう)箸

 

 

千利休が発明した両端が細くなっているお箸

茶懐石などで使うために作られ

今でも懐石料理や祝儀の膳で使われます。

 

おせち料理とかを食べる時にこのお箸が使われたりする

両端を削っているのは利休が杉の香りを楽しんでもらえるように削った

 

 

元禄(げんろく)箸

 

 

明治30年頃誕生したのが、「元禄箸」

特徴は真ん中に溝を彫ってお箸が割りやすくなっている事

 

 

名前の由来は元禄の時代、江戸時代中期に生まれた「元禄小判」は金の量を減らして作った小判それにあやかっている

元禄箸は真ん中に溝が彫ってありその分、木材が減っている事とかけている。

 

 

小判(こばん)箸

 

 

明治20年頃生まれたのが小判箸で丁六箸の角を削って丸くした箸

ちょうど断面が小判のような形になる。

 

丁六箸

江戸時代後期に生まれた丁六箸

形は長方形で真ん中に割れるように線が入っている

名前の由来は丁六銭というお金が広く普及しており

 

丁六銭のように広まってほしいという願いが込められているそうです。

 

竹割箸

 

竹を使った割りばし

細くてしなやか

竹の節を頭にして作った箸。

 

 

 

調理用のお箸、特殊なお箸

料理用や取り分け用のお箸があります。

平安時代にはそういった料理用のお箸がありました。

 

 

菜箸

 

 

野菜用のお箸として作られた菜箸

今では炒め物を作ったり焼き魚をひっくり返したりといろいろな場面で使う

 

 

他の料理用、お箸を持っていなくても菜箸は持っているという家庭が多い

 

 

真魚箸

 

真魚箸もしくは盛り付け箸と呼ばれるお箸

元々は魚に触れないように作られたお箸

 

昔は竹製であったが今はステンレスなどが使われており

掴む部分はステンレス、持ち代は木製のお箸

 

 

魚を捌く時や盛り付けなどの作業をする時に使うお箸

 

 

取り箸

 

 

料理を取り分ける時に使うお箸

 

菜箸と同じように長い

黒文字箸

 

茶道で使われるお菓子を取ったりする時に使うお箸

菓子箸として使われる

 

食籠や盛込鉢には二本添え、客はそれを一膳の箸のように扱って各自の懐紙に菓子を取り、再び菓子器に戻して、次の客へ回します。

「主菓子」に添えて出される楊枝として使われる事が多い

 

基本的に1人1本

※1膳ではない

 

ぜんざいなど1本では食べにくいお菓子の時は杉楊枝(杉箸)一本を添えてお箸のようにして食べます。

 

 

 

 

-雑学