雑学

日本、お箸の歴史

お箸の歴史は実はかなり古い

日本でお箸が使われ始めたのがなんと

 

弥生時代~飛鳥時代(3~7世紀頃)と考えられているそうです。

日本箸文化協会代表の小倉朋子さんによると初期のお箸は食事の道具ではなく神具として使われていた。

 

神様にお供えする供物に人間が触れないようにするための道具だったと言われています。

 

この時のお箸は二本の棒ではなくピンセットやトングのような形をしていたとされています。

 

遣隋使や遣唐使が日本から中華大陸に渡りその時に食事でお箸を使う文化が生まれたとされています。

 

中国では約3000年前から箸が使われていたと言われています。

かの有名な魏志倭人伝では倭人が手づかみで食事をしていたという描写があり

三国志の時代には箸がすでにあったというわけですね。

 

 

遣隋使の小野妹子が隋から文化を持ち帰った時にご飯をお箸で食べる文化も持ち帰り

聖徳太子が宮廷の食事に取り入れたため

 

教科書で紹介される日本の歴史が始まってすぐにお箸で食事をする文化が根付いた事になります。

 

平安時代にはお箸で商売をする人も現れたそうです。

 

この時のお箸は

 

魚や鳥を食べるための「真魚箸」(まなばし)、野菜類に使うお箸は「菜箸」が生まれたそうです。

 

菜箸は今でも調理器具として使いますね

 

鎌倉時代には匙(スプーン)での食事が廃れてお箸だけでご飯を食べるようになりました。

 

お箸の使い方も

 

  • 「はさむ」
  • 「つまむ」
  • 「切る」
  • 「まぜる」
  • 「押える」
  • 「ほぐす」

などなど現代と同じように箸を使っていたそうです。

 

江戸中期には木地に漆を塗った塗箸が生まれました。

 

割りばしが誕生したのは江戸時代後期で当時は「引裂箸」という竹製の割りばしが飲食店にそなえられた。

 

そこから割りばしもいろいろな種類が生まれます。

明治から大正時代にかけて、「丁六箸」(ちょうろくばし)・「小判箸」・「元禄箸」・「利休箸」・「天削箸」(てんそげばし)などの割りばしが生まれます。

 

 

まとめ

  1. 日本にお箸が伝わったのが弥生時代~飛鳥時代(3~7世紀頃)
  2. ご飯をお箸で食べるようにしたのは聖徳太子
  3. 平安時代にはお箸を売る商人が登場(菜箸・真魚箸はこの時代からある)
  4. 鎌倉時代には匙(スプーン)で食事をしなくなった
  5. 江戸時代中期に塗り箸が誕生
  6. 江戸時代後期に割りばしが登場
  7. 明治時代から大正時代にいろいろな形の割りばしが開発される。

 

料理で使う真魚箸や菜箸が平安時代にはあったというのは結構、驚きですね

ちなみに鉄製の盛り箸なんかもある。

炭を挟むのに使う火箸は千利休が鍛冶屋に依頼して産まれたと言われています。

 

 

 

-雑学