最近じゃ熟年離婚があったり
結婚2〜3年で離婚したりしている。
夫婦円満の秘訣を探している夫婦は多いのではないだろうか?
僕は独身だけど僕の両親は超おしどり夫婦なので秘訣はわかる。
ずばり!コミュニケーションだ。
どんなに些細なことでもちゃんと伝える。
それこそ食事中にお茶をとってもらう時も
「お茶とって」という。
こういう些細なやりとりが大事
マンガとかでみる
「あ」
「はいお茶」
などは絶対にない
阿吽の呼吸なんていうのは人間関係における最終奥義だ。
というかエスパー
お互いの呼び方
両親の話だが結構バカ話もするしお互いの悩みを話したりしている。
僕が小さい頃は家族で遊びに行く相談もしていたが今ではデートの相談だ。
そういえばうちの両親はお互いの呼び方は
「お父さん」「お母さん」
「パパ」「ママ」
なんて呼ばずに名前を縮めた愛称で呼んでいた。
パパとかママだと息子、娘と同じ立場という同じ扱いになってしまう。
お互いが特別な存在だとわかる呼び方をした方が良い。
オヤジ曰く
「二人の間には愛が溢れてるからそれ以上を何かを積み上げるとしたら友情しかない」
「男女関係には友情は存在しないけど夫婦関係には友情がないとダメだ」
など言っていた。
含蓄ある言葉だな〜
夫婦円満のコツはコミュニケーション
それはわかって欲しい。
昔、職場で夫婦仲の悪い先輩がいたけど
なんというか奥さんがいて当たり前だと感じているようだ。
話を聞きつつ僕みたいな若僧が何を言っても参考にしてもらえない感じだったから言わなかったけど。
その先輩には奥さんに対する尊敬の念がない。
人間というのはだいたいが認められたい、褒められたいと思っている。
だから些細なことでも感謝すると奥さんの機嫌が悪くなることはないと思う。
例えば
「いつもお弁当作ってくれてありがとう」
「今日も料理美味しかった(^○^)」
旦那さんに対してなら
「お仕事、お疲れ様」
そんな些細な感謝や労りが長く続くコツだろう。
黙っていても通じ合えるとかあり得ないし
お互いの悪口すらも受け止められるくらいにコミュニケーションを取っておくべきです。
@kesuikemayakuは小学生の頃、お父さんとお母さんは行ってらっしゃいのチュウをするものだと思ってたし
ベランダから手を振ってるお母さんもそういうもんだと思っていました。
更に言えば一緒にお風呂に入るのも当たり前だと思っていました。
中学、高校と大人になっていく中で
我が家の両親はすごく仲が良いんだという事に気がつきました。
今でも一緒にゴルフをするくらいには仲が良いです。
夫婦円満のコツまとめ。
・コミュニケーションが大事
・お互いを名前や愛称で呼ぶ
・夫婦間で友情を築く
・尊敬と感謝を忘れずに伝える
ポイントは夫婦間で友情を築くって辺りだと思います。
夫婦で楽しめる遊びや趣味を見つける事が仲の良い夫婦になるコツなのかも?
ただ、元々同じ趣味をしているという場合、致命的に話が合わない事もあるから注意したいところなんだけど
二人が一緒のタイミングで始めた趣味ならそういう事もない。
ちょっと夫婦関係が冷えてきているなら是非試してみてください。
「独身のクセにいろいろ語ってしまった」
結婚したいぉ〜
ではでは(^○^)ノシ