当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 幸せな家庭とは?快適な暮らしとは?

テレビがつまらないのは視聴者のせい?それとも制作側の問題?

 

昔のテレビの方が面白かったな

(−_−;)

なんて言うおっさん達もいますが

実際のところテレビは本当につまらないメディアになってしまったのでしょうか?
僕自身、あんまりテレビ見ない、ご飯食べてる間、少し見たり朝、ニュースを見る程度。
見たいドラマやアニメは録画で見るけど

最近のドラマはあんまり見ない。

 

 

バラエティー番組とかクイズ番組もあんまり見ない。
なんと言うか、雛壇番組ばっかりだし、

たまに番組の区別がつかなくなる。

 

 

 

 

 

どのテレビ局も無難

 

というのも、最近のテレビ番組は面白さよりも無難さを重視している。
少しでも過激な事をするとクレームがきたりして問題になるからだ。
とんがった企画とかも打ち出せない
雛壇番組じゃ芸人さんとかタレントの強烈な個性は生かされない
正直、しょうもない事で騒いでる人が多すぎる。

 

 

 

家なき子とかそういう児童虐待みたいなシーンのあるドラマは作れないし
アニメだって謎の光とか仕事し過ぎな湯気、グロやエロは黒く塗り潰す。

 

それこれも僕ら視聴者がクレームを言うせいです。
面白いとんがった企画があっても面白くないからではなくクレームがきそうだから採用しない部分もありそうだ。
テレビに出なくなったと思ったらyoutubeでyoutuberになってた芸人さんとかもいる。

 

 

つまり、テレビ局は面白い番組を作るよりも視聴者さんから怒られない番組を作っている

なので全く面白くないと感じてしまう。

 

ひな壇芸人を集めてコメントさせたりする。

そういう番組しか作れない

 

昔のコント番組は面白い

かなり昔の番組と言える

8時だよ全員集合などの古いコント映像がYouTubeで見れたりするけど

そのコントは腹を抱えるくらい笑える。

 

 

今のコント番組とは比較にならない面白さ、やはりクレーマーのいなかった時代だからか

軽く小突いたりする場面があるものの気にならないくらい面白い。

バカバカしくて下品、でもすごく笑えるものがある。

 

 

どの番組も似たり寄ったり

なんだかんだ言ってテレビ番組の名前を覚えられない

なんとなく、テレビがついていれば見るけど

どれもこれも同じ(違いは分かる)ように見える

 

 

ゴールデンタイムにはクイズ番組とかドラマしかやってない

ドラマ自体をあんまり見ないからコメントを差し控えるが

バラエティ系は大体、同じに見えます

 

 

唯一、面白いと思っているのは鉄腕ダッシュですね。

あれはいろいろ新しい事に挑戦しているから非常に面白い。

 

 

 

 

 

ニュース番組に独自性がない

ニュース番組はどこも同じような内容しか報道しない

独自に取材をして独自の報道をした方が面白いはずなのに

全く、同じようなニュースを流している。

 

 

 

はっきり言ってこれはテレビがつまらないとかじゃなくてテレビ局の腐敗だと考えます。

自分たちで調査、取材をせずに報道しているのではないか?そう勘ぐってしまいます。

 

 

他のテレビ局が行った不正を正したりしないし、

偏向報道も結構ある。

 

 

経済に関してはあさっての方向で話をするし、国防に関してはきれいごとを言うだけ

 

 

YouTubeで面白い動画がある

youtubeでは放送局の都合、つまり大人の都合に左右されないため、テレビだとクレームがきそうな事も平気言ったりします。

 

下ネタとかも平気で喋れます。
テレビは下ネタのない退屈な世界ですのでまあしょうがないです。
有名なyoutuberさんって自由すぎるしそれが見ていて楽しい。
テレビも嫌なら見るなの精神で面白いコンテンツを作って欲しいです。
そういえば何かの本で読んだけど

 

 

「お客様の要望に100%答えた商品が良い物とは限らない」

「お客様に新しい発見と価値を与えるものが良い物」

最近のテレビにはそれが足りないのかもな。

 

インターネットの影響:YouTubeやSNSがテレビを凌ぐ理由

テレビが遅れを取っている背景には、インターネットメディアの特性が大きく影響しています。YouTubeやSNSは、以下の点でテレビと比較して優位性があります。

  1. 自由なコンテンツ制作:YouTubeはクリエイターが自らの表現を自由に選べるため、尖ったコンテンツが多い。規制が少ないことが視聴者を引きつけています。
  2. 即時性と双方向性:SNSやYouTubeはリアルタイムでコンテンツを配信でき、視聴者の反応も即座に得られます。テレビの一方向的な放送とは異なり、視聴者とのインタラクションが可能です。
  3. ニッチなコンテンツ対応:テレビは多くの視聴者をターゲットにするため、無難な番組が多くなりがち。しかし、YouTubeはニッチな興味にも対応できるため、より個別の趣味や関心に応じたコンテンツが豊富です。
  4. コンテンツのオンデマンド視聴:YouTubeやストリーミングサービスは、好きな時間に視聴できる「オンデマンド」機能が主流。これが視聴者にとって便利で、テレビのように決まった時間に縛られる必要がありません。
  5. 広告の少なさと選択肢:YouTubeの広告はスキップ可能であったり、プレミアムプランでは広告なしで視聴可能なため、テレビの長いCMに比べて快適な視聴体験を提供します。

これらの要素が、視聴者のメディア消費をインターネットへとシフトさせ、テレビの魅力を減少させる要因となっています。

 

 

まとめ

 

なんでテレビがつまらないか?

視聴者のクレームが怖くて無難な物しか作れないから

ニュースに関しても横並びで同じようなニュースを発信しています。

 

ではでは(^○^)ノシ

 

 

 

 

テレビがいらない100の理由

 

 

-幸せな家庭とは?快適な暮らしとは?
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,