「月が綺麗ですね」この言葉を好意を持ってない女性にささやくのはNGだ。
月が綺麗ですねというのは
I LOVE youと同じ意味があるからだ。
@kesuikemayakuこの暗喩が結構好きですね。
なんというか奥ゆかしい感じがして僕は好きです。
,でもそうですねと軽く言ってしまうと誤解されてしまうかも?
由来
語源は昔、夏目漱石が英語教師をしてた時、生徒が "I love you." を「我君ヲ愛ス」と訳した所、
「日本人がそんな台詞口にするか。『月が綺麗ですね』とでも訳しておけ。 それで伝わるものだ」
と言ったそうな。要するに「『愛す』なんてはっきり言わせんなはずかしい」ということである。
ただ、出典が戦後のものしか見つからない
そうなると夏目漱石先生がそう言ったといわれているだけで、後世の作家が創作したものかもしれない
ただこの言い回しは個人的にかなり好きだ。
もしかしたら、夏目漱石先生と学生が話題の中で「愛してるなんてなんか照れくさいですよね」
「それなら月がきれいですね」とでも訳しておけみたいな軽い雑談の中で産まれた言葉なのかもしれません。
月というのは何となく、女性的なイメージが昔からありますから、月を褒める事で女性を褒めるという1種の洒落だったのではないだろうか?
真面目な授業中というよりは軽い馬鹿話の延長だったのだと思います。
シュチュエーションがロマンチック
想像して欲しい夜道を女性と一緒に歩いて男性がポツリとつぶやく
「月が綺麗ですね」
それに対して女性は
「そうですね、もう少し見ていましょうか?」
なんて言いながら手をつなぐ
そんな穏やかなんだけどドキドキする
シチュエーションを想像してしまいました。
妄想力が強いな俺(ーー;)
昔の日本にはI Love youって言葉がうまく訳せなかったというのが驚き。
「あなたを愛しています」
なんて昔の日本人は言わなかったのだそうです。
昔の農村とかは一夫多妻制というか乱婚みたいは部分もあったらしいからな
そういう告白みたいなことはしなかったのかも?
文学少女なら知っているかもしれないけど、意味を知らない人もいるから注意だ。
少しアレンジしても面白いかもしれない
「月が綺麗ですね、もう少し眺めていきませんか?」
これだとあなたと一緒にいたいという表現になるので伝わりやすい。
こういうロマンチックな言い回しを覚えるのは楽しいですね。
意味を知っていて言うのはちょっと気恥ずかしいですが
確かにI Love youよりは言いやすいですね
ではでは(^○^)ノシ
この記事もおすすめ
上納金って何?どんな意味のあるお金なの?暴力団で使われているシステムみたいだけど本当のところはどうなの?